東伏見スケートリンクのネーミングライツをダイドーが持ってるので上石、滝山、所沢とかでラッピングバス走られてるけど、この度LV290Nにダイドーラッピングが。
滝山・A8-928
ふそうばっかりで、レイヤーそれしかないんか?と思ったら、どうもそれだけではなかった模様
. . . 本文を読む
ちょいとドメってますが。
フロントガラスの角に当たってギラリ (東大宮〜蓮田間:22.12.'24)
本来なら未明に駆けていく所を3086レのスジで上って来ていた3076レ。仙台(タ)からぶら下がってくる本隊がミソで、最後まで見ているとRUNTEC UF46AとかDAINICHI U54Aとかが載ってたりするのだが、当日は青森製粉のUT20Aが前の方(7両目)に載ってて独りで興奮してた。
. . . 本文を読む
昭和62年3月31日当時、車籍復活して間もなかったマイテ49の展望席占拠して悦に逝ってた編集長と、その取り巻きあってのジャーナルだったからな・・・
アレ、当日展望席は開放席で誰でも自由に出入りして楽しめた筈だったのに、ケケ島と編集部とお取り巻きのカメラマンとで「報道」の腕章振りかざして東京から終点大阪まで占拠して、一般客の出入りを出来なくしたんだと。んで、抗議の書簡が一杯届いたんで、何月号だか . . . 本文を読む
過去ログを見ると、コレでもかコレでもかといわんばかりにネタが右往左往してた訳だが、件の撮影地はマターリしてたとの記録通りで、まだ貨物列車に目がいくのは少なくて撮影を楽に楽しめた。
にしてもキリッキリにRGBのR域を濃いめにしたにも関わらず、塗装の褪せと錆浮きが目立つ。撮った時に肉眼で見た時はそんなに酷くは無かったと思ったのだが・・・ . . . 本文を読む
DE15ってプロウなのかドーザーなのか。
http://www.youtube.com/8bwf90pINQ0
やっぱ、アチャラカの雪レはパワーとスピードが全然違う。夏場は工臨として使われてる( 正直(´・ω・) ソノカンガエハナカッタ・・・)とか、稼働率がいいのもあるし。
でも、俺等と同じ機材使ってやってる訳で、シャッター音カシャカシャ鳴らすのも一緒。某動画で「五月蝿い、何か工夫しろ . . . 本文を読む
2時間遅れの3086レを牽く。(東大宮〜蓮田間:20.12.'24)
JOTの保護枠付きISOタンクコンテナが週一ぐらいの割合で載ってくるようだ。
因みにこの形のISOタンコは中身の種別が多種多様で、一概に“何専用“とは実際に見てみるまで分からないが、ゴトコンよりも背が低いお陰で普通にコキ50000に載って、北海道から九州に直でいくあの列車に揺られていた。 . . . 本文を読む
1995年シーズンの作品は色々。山線終わったら大糸線も行ったし、8380レとか貨物列車も撮ったりしたし。後でまたゆっくり。
思いがけなく「大阪豆ゴハン」の作者、サライイネス氏のバッテン垢を見つけて、当時の回を思い出してコメント申し上げたら「いいね!」を下さった次第。当時、週刊モーニングを何時も立ち読みで読んでてサラ氏の連載作品も必ず読んでた(メインは播磨灘)だけに、このイイネはかたじけなく致し . . . 本文を読む
A判やB判の板パレに載って、塩ビのストレッチフィルムでグルグル巻に包まれて差し立てられるのが「特割」つって優先度がアレな物だが。
今日、某川の辺りの地域区分局あてに「え。」と口に出かかるようなのが差し立てられた。つい数年前なら遅れたら差出人が血相変えて窓口に怒鳴り込んできた、そんな逸話のあるブツだ。それがA判のグルグル巻で、ロールパレットに押し込められてちんまりと並んでいるのだ。いんですか?お . . . 本文を読む
この時の目玉はセンコーのU30A、JRF48A、そして熊谷通運のU52Aか。すぐ後ろにもアングルに入らないけど「入れたい」のがあったように思う。
4057レを牽いて府中本町の坂に挑む(20.08.'14)
来るという情報があれば朝から頑張って出かけて撮ったが、この撮影当時に残っていた0代は27とあと21、24、26、30、32、33、36、52の9両だけ。そのうち24、26、32はそれまで休 . . . 本文を読む
「ご縁日」まであと10日、CATVのチャンネルセットに忽りはありませんか?
当時の実情はこんなもんだったみたいで。
http://www.youtube.com/mDeVmAAj9e0
最近はYouTube垢持ちによる調査も進んで、真相が分かりやすく納得いく形で動画がうpされてるので助かってます。うp主殿に敬礼!
しかし50年近く前に映画になった時は、俺もガキンチョ小学校低学年。そ . . . 本文を読む