平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図

古代史において夥しい新事実を公開する平御幸(Miyuki.Taira)が、独自の視点を日常に向けたものを書いています。

クフのピラミッドに刻まれた三浦氏の家紋

2006-05-31 12:43:24 | 古代史と聖書
 今年のダービーは完璧な予想でしたが、実はこれには訳があります。

 古代史の方で、クフのピラミッドの通称「女王の間」に刻まれた謎の凹みを解明したのですが、ここには26センチの倍数がキーワードとして登場します。具体的には、凹みの奥行きが二倍の52センチ、幅が6倍の156センチです。それで、僕の古代史は神により競馬からもヒントをもらっているので、今回は馬番が2番メイショウサムソンと6番アドマイヤメインに絞れたのです。ですから、古代史と関係のない予想は外れます。ちなみに、73回目のダービーですから、冬至の南中高度の二倍が73度になるエジプト・ギザ、すなわち九州をアフリカに見立てた場合の小倉でデビューしたサムソンが勝つのは理に適っています。

 さて、肝心の「女王の間」の凹みの謎ですが、これは出エジプトの時期を預言として刻んだものです。刻んだのはヨセフでしょう。また、出エジプトを記念した過越の時期も、冬至から52日後と分かります。これは、現在のユダヤ教の四月頃とは異なります。本当の過越は、日本で太陽暦を用いていた前7世紀以前の旧正月なのです。詳しくは『私だけの古代史・第二部エジプト編』追加のエピソード~その1をご覧下さい。

 ところで、クフのピラミッドの入り口には、謎の図形と呼ばれる4文字があります。これも解読されていないのですが、僕は最後の文字(図形)は平家傍流の家紋だと思います。なぜならば、アメン・ラーのアテフ冠は平家の家紋の蝶であり、ヨセフの息子のエフライム系を指すからです。そして、エフライムこそ最初のイエスの雛形なのです。もちろん、アテフのテフはテフテフ(蝶の古語)です。では、平家傍流とは何という氏族か?それは、相模を根城にした三浦なのです。三浦の家紋は三つ引両ですが、これを縦にすると竪三つ引両となり、謎の図形の4文字目に一致します。4文字で示される神の奥義とは、これも本編をご覧下さい。

     エフライム工房 平御幸
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダービー馬は | トップ | フリーソフトの恩恵~古墳時... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マルカシェンク号の故障について (ちゃんぷあ)
2006-06-01 00:57:30
病名 右中間手根骨々折

こんなに骨の弱い馬だとは、木で出来たシャーシにF1エンジン積んでいるようなものでございます。
返信する
名前が悪い? (平御幸)
2006-06-01 13:49:55
マルカシェンクの名は、母のシェンクから来ているようです。シェンクの意味は不明ですが、母親の名前を付けるのは牝馬にふさわしく、ここにもアドマイヤムーンやキャプテンベガ同様に名前の捩れがあります。



人間でも、変わった名前を付けられた子供が、凶悪事件に被害者として頻繁に登場します。報道されていないので憶測ですが、少年凶悪犯にも変わった名前が多いのかもしれません。姓名判断とは別の次元(言霊)で、名前を付ける時には注意が必要と思います。
返信する
名前の字 (tacit)
2006-07-17 00:16:58
 変わった名前の子供が被害者に多いとのご指摘、まことにその通りと存じます。

 私もなんとなく気になっていたのですが、とくに翔という字が多いように思えます。詳しく調べたり統計を取ったわけではもちろん無いのにご質問するのは大変恐縮なのですが、この字に名前に向かない何かがあるのでしょうか?よろしければお教えください。
返信する
翔は嫌いです (平御幸)
2006-07-17 00:51:53
コメントありがとうございます。



私事ですが、翔太という若者に少額ですが金銭を騙し取られたことがあります。例によって学会の人で、本人はセルシオに乗っているのに、他人からお金を騙し取って遊んでいたようです。ですから、翔という字には良いイメージはありません。



翔の字は羊に羽ですが、調べてみても意味不明です。画数が6+6で獣の数字666に近い構成です。「振り返る」とかの後ろ向きの意味もありますから、これらがマイナスと考えられます。



また、最近流行っている「愛」の字ですが、読みは「アイ」よりも「マナ」の方がよいのです。アイは性交が語源、マナは天の食物のマナと同意ですから、神の愛がマナなのです。アイ子だと格調が低くなります。



返信する

古代史と聖書」カテゴリの最新記事