平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図

古代史において夥しい新事実を公開する平御幸(Miyuki.Taira)が、独自の視点を日常に向けたものを書いています。

大アンプ 実装手順6 インシュレーターとツマミの取り付け

2018-03-31 22:33:48 | アンプ製作と修理
真鍮製のインシュレーターとゴールドのツマミが届いたので取り付け (;^ω^)

さっそく問題が。インシュレーターの径が30mmだったにもかかわらず、トランスやリレー基板の取り付けボルトやスペーサーが邪魔して取り付けられません orz







リレー基板の方は、邪魔なスペーサーを逆向きにして、底板から突き出たナイロンの足をニッパーでカット。トランスの方も、逆向きにしてプラスチックボルトの足をカット。でも、M5(5mm径)のボルトをニッパーで切り取るのは大変です。取り付けるより先に不必要な長さをカットしておくほうが楽 (;´Д`)






リレー基板のスペーサー逆さまにしてボルト部分をカット


トランスのプラネジをカットして取り付け



ということで、インシュレーターは先に取り付けておかないと後で苦労することになります。また、終段MOS-FETのバイアスが不足していたので、バイアス調整トリマーを500Ωから1kΩに変更。これで、0.22Ωの両端電圧が286mVとなり、バイアス電流が130mAまで上昇。前は90mAにも満たなかったので、随分と音質が向上したはずです (^ω^)

調整が終わったので、取り寄せたゴールドのツマミを取り付けてみました。片方はボリューム35mm、セレクター25mm径ですが、やはりボリュームの35mmでも大きい感じがします。それで、セレクター用が2個一組だったので、ボリュームも25mmに交換。こちらの方がバランスは良いです。






こちらの方がバランスが良い
ヤフオクで2個入り1980円(シルバーもある)


このように、ボリュームとセレクターのツマミの大きさを同じにするのは市販のアンプでも結構あります。ただ、このような鍔付きのツマミの場合、鍔の部分はパネル面から出ないほうが良さそう。鍔の厚みの分だけザグっておけば見栄えはもっと良くなります。

なお、何度もフロントパネルを外したので、電源スイッチのケーブルが切れていました。このトランスの線は切れやすいので注意が必要です。また、インシュレーター取り付け穴は少し外にして、M4でタップにしておけばよかったかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪杯

2018-03-30 17:22:40 | 競馬
風邪が悪夢を呼んで、とにかく辛い。咳と鼻水は止まりましたが、体中が痛くておかしい。変だと思ったので唇を調べてみたらヘルペスが出ていました。たまたま薬が残っていたので飲みましたが、これは完治しなくて、皮膚の下にコロニーを形成します。女性でも顔に白いツブツブが見えたら、それはヘルペスでニキビや脂肪ではありません。引っ掻くと拡大するので厄介 (_ _;)

ラドン温泉効果を以前に書きましたが、ヘルペスもラドン温泉で小さくなる。ということで、熱がそこそこ下がったので、湯河原ラドン温泉センターに行ってきました。本厚木から1時間で、入浴は時間を開けて10分を2度。ほとんど貸切状態で、往復で4時間程度でした。

ノイズキャンセリングヘッドホン付きウォークマンの電池が切れていたので、帰りの小田急特急は人の声で地獄でした。声が聴こえるたびに体が痛む。後ろの席の左翼夫婦とか、昼から飲んでいる飲み助とか、隣が空いていたのが唯一の救い。今の体調だと、少しでも霊格に問題のある人の1m以内にいられない。早く横になりたいのでサンドイッチを買って帰ってきました。

土曜の深夜はドバイ・ワールドカップデイ。ターフに出走するリアルスティールは、右前足の球節に爆弾を抱えていて、それで大阪杯のような右回りのコースは使えません。

その大阪杯は日曜ですが、超難解な枠順になりました。右回りだと内に寄れる癖のあるスワーヴリチャードが8枠15番。直線では間違いなく他馬の妨害をするので、内の馬で早めに抜け出せないタイプは詰まるでしょう。例えば、3枠5番のペルシアンナイトとか、詰まるので有名な福永騎手ですから、スワーヴリチャードにコースをカットされて8着に沈む。

戸崎騎手に乗り替わるサトノダイヤモンドは1枠2番で、不利のあった皐月賞以来、他馬を怖がるようになったのでインはダメかも。2枠4番のシュヴァルグランは叩き良化型で、狙いたいのは次の天皇賞。4枠8番と絶好枠のアルアインは、早め先頭の最後の踏ん張りがきくかどうか?

ということで、1枠1番と脚をためられる枠に入ったミッキースワローを本命。横山騎手が最後方から大外に持ち出して、スワーヴリチャードの被害馬を尻目に不利なく差しきる。スローの前残りだけは見たくない (^_^;)

なお、毎日杯を勝ってダービーの惑星馬になったブラストワンピース。なんでこんな変な名前の馬が登場したのか不思議でしたが、何と制作中のアンプのイルミネーションのヒントだったのです。

今回のイルミネーションは、42×90と50×100のアクリルを重ねて一体化し、さらに導光板としてサンドブラスト加工を施します。サンドブラストのブラストと、一体化のワンピースでブラストワンピースという落ち。まあ、イルミネーションはイルミナティのルシファーというオチにならないように読者にムチを入れないと (;^ω^)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアルスティールにミカエル ヽ(^。^)ノ

2018-03-26 20:53:02 | 古代史と聖書
本当にうちの女神が馬鹿ばっかりやってすみません orz orz orz

今日は強く、アポーアポーと叱っておきました (;^ω^)



今週末は大阪杯にサトノダイヤモンドが出ますが、その前にドバイターフでリアルスティールが走ります。ところが、昨晩になって急遽の騎手変更。予定されていた名手デットーリからスミヨンに変更とのニュース (・。・;

デットーリは昨年の凱旋門賞も勝っている名手ですが、契約はアブドゥラ殿下が最優先。1日前に、デットーリは、英国ゴスデン厩舎のフランケル産駒モナークスグレンに騎乗することになって、リアルスティールの騎手は宙に浮いた。そこにデットーリを上回る成績のスミヨンに変更なら大バンザイ ヽ(^o^)丿

ところが、これがガセだったんですね。間もなくしてリアルスティール陣営は、今度はバルザローナで正式に発表。おおっ、バルザローナはミカエル・バルザローナだから大天使ミカエルそのもの ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!

こうして、無知で馬鹿な競馬板の連中は一喜一憂と罵り合いの竈の中。古代史をかじっていれば、これはラッキーだと分かります。それにしても、何故にスミヨンという誤報が出たのか?それは、制作中の大アンプのLEDパネルのイルミネーション用に、ウリが四隅が1Rのアクリルパネルを設計していたからです。四隅だから隅四でスミヨン (^^ゞ




掲示板とファイル名を重ねてキャプチャ

実は、オールスターでデンソーのリベロ・山田美花選手がアタッカーで登場。また、ここ数日の駐輪場で3日連続17番が空いている奇跡。柱の横だからめったに空かない人気枠です。それで、17番といえばデンソーの田原愛里。怪我でオールスターは出られませんでしたが、デンソーつながりで山田美花のミカからミカエル。

ミカという名前は、サムソンとデリラという映画で有名な、怪力のサムソンのエピソード(士師記 第13-16章)の次の第17章に出て来ます。山田美花選手の背番号が13番で、ミカの登場する17章が田原愛里選手の背番号。実に覚えやすいですね。忘れないでちゃんと読むように (^_^;)

ミカのエピソードは少し可哀想なのですが、ガルパン劇場版の継続高校の車長もミカ。これは何かある。そう思って読み返してみたら、ミカの所にいた祭司がモーセの子孫とありました。なるほど、同じ祭司でも兄アロンの系統ではなくモーセの系統だったとは。

そしてダンの人々は刻んだ像を自分たちのために安置し、モーセの孫すなわちゲルショムの子ヨナタンとその子孫がダンびとの部族の祭司となって、国が捕囚となる日にまで及んだ。士師記18章-30

それで、ミカから刻んだ像と祭司を奪った悪たちがダン族で、ダン族から仏教が生まれた。仏教の旦那とはダン族という意味なのです。元々、ミカの祭司がモーセ系で、刻んだ像=偶像には寛容だった。これが仏教の仏像に引き継がれただけ。

ミカは日本の神名や神社名に結構登場するのですが、日立の大甕(おおみか)神社は星の神様とされています→こちら。まあ、星といえばヨセフの妻の父ポテペラなんですけどね。

香に美称のミが付いてミカ=美香。これが天使の名前になるとミカエルで、美称のミが抜けるとカエル=蛙=還る。皇太子様が京都に新天皇として還る兆候でしょうか。

ちなみに、ミカから瓷(かめ)になって、こちらは亀で六芒星。やはり星が出て来ましたね。ということは、ミカもカメも香も瓶も全部が六芒星に帰結するのです。星の神様って、六芒星の神様=ヤハウェとイエスという意味だったんですね。

ということで、女神のお馬鹿さから、深遠なる奥義が分かったわけで、さすがはポテペラの子孫という影響力 :(;゙゚'ω゚'):
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールスター戦女子 大田区総合体育館

2018-03-24 20:35:34 | バレーボール
いや~ド酷い内容でしたね。前座のチャレンジの試合から終始悪ふざけのオンパレード。1セット50分もかかるし、202高地しか見所ないし、JR蒲田のジョナサンでご飯食べて戻りました。しかし、すでに始まっていたプレミアは輪をかけてドイヒー内容。2セット後に途中で帰ろうと出て来ました。

ところが、同行読者が駅でお茶飲んでから帰ると言い出したので、ウリもウリもとコーヒーを飲むことにしました。読者がコーヒーのミルクと間違って持ってきた(あるいは最初から付いていた)のはメイプルシロップ (*_*;

それで、コーヒーを飲みながら「昨年の深谷も行ったよね」と話題にしたけど、二人共とんと記憶なし。木村選手の引退試合と松田監督が出たくらいしか思い出せません。そこで検索してみたら、何と出待ちしなかったので祟られて、散々歩かされてもんじゃ焼き屋に仕方なく入ったのを思い出しました→こちら。そこで、このまま帰ると、女神の祟りで京急線か相鉄線が止まることになる。仕方なく会場に戻ったら、来シーズンの説明をしている最中でした。

出待ちには間に合ったので並びましたが、Tシャツに古賀選手のサインをもらおうと後ろの子供が。聞こえないみたいなので代わりに呼んで、古賀選手が広げないと書けないというので、Tシャツを引っ張って協力。一番前の若い女の3人組は手伝おうともしません (;´Д`)

今回一番感じたのは日本人の民度の低下。靴で土足の女がコート内に呼ばれる。呼ぶ方もアホですが入る方もアホ。また、カーリングのモグモグタイムを模してコート内でおやつ。食べるなとは言いませんが、せめてサイドラインやエンドラインの外に移動すべき。カーリングでも休憩は外に出ています。

運営も選手もダメだけど、これは日本人の民度が下がりすぎて、コート内は神聖という守るべき掟を忘れたから。そのくせ、どうでもよいガードマンの馬鹿馬鹿しくも鬱陶しい規制。やることなす事逆ですよ。まあ、地獄に堕ちた人はすべてが反対に見えるといいますから、運営が地獄に落ちているのでしょう。

選手はピエロではないし、アスリートとしての強さと技術の高さでアピールするから尊敬される。技術なんてどうでもよいというお笑いタレントと一緒にすべきではない。運営と選手は、選手に対する尊敬の眼差しを自ら放棄してどうする。尊厳と敬意という言葉を忘れている、この大馬鹿者たちは反省汁 (#^ω^)

また、観客の少なさも異様。ホームのNECの試合の半分以下。テレビカメラは観客の少ない所は映さないかもしれませんが、招待席すら一人もいない有り様。いつもは顔を見るキモオタすら来てないのだから、その不人気ぶりが分かります。昨年の深谷でファンが離れたのでしょう。こんな悪ふざけの試合なんて僕だって二度と行きたくない (ー_ー;)


ガラガラで横になって寝ている人もいました (^m^;)

女神にはドモホルンリンクルで怒っておいたので、途中でバスに入って出て来ませんでしたが、選手の発言の影響力とか考えないと成長しません。宣伝する行為には全責任がかかる。姉がドモホルンリンクル使ってあっという間に乳がんで死んだことも含め、マイナスイメージをネットで封殺する再春館製薬を僕は信じることは出来ません。おそらく、莫大な費用を投じて検索に良いことしか出ないようにしているはずです。

テレビ広告の目立つ企業は信用するな。花王もサントリーもソフトバンクも僕の不買対象ですから。祟りさえなければ、そのようなものが好きなバカ女にも付き合いきれません、と言ってみるテスト ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


叙々苑 女神の功績かも (;^ω^)


出待ちのバスが通る道の右に見える桜
これぞ日本の精神という美しさ (゜-゜)


25日 2:40 追加

女神によるとひたちなかは雷の雷光と雷鳴でピカっとドカーンだそうです。神様がウリの代わりに怒ってくれた (^o^)v


24日 23:30
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大アンプ 実装手順5 パワーMOSの取り付けとLEDイルミネーション

2018-03-23 23:56:19 | アンプ製作と修理
まずは、SNSメンバーから誕生日の花とメッセージを頂いたので御礼申し上げます m(_ _)m




ユリ科のバイモが入っていた (;^ω^)

大アンプはパワーMOS-FETの取り付けが難しい。というのも、MOSを取り付けるネジ穴がシビアで、しかも基板のヒートシンクが邪魔してドライバも細いのしか使えない。手の小さい人ならケース組み立てを完成させてからでも取り付けられるのですが、手の大きい人や不器用な人は、フロントパネルを外しておかないと無理かも。この手順だと、フロントパネルを固定する両端のネジが底板側で締められません (;´Д`)

MOSのネジ穴中心から20mm下(足の先端から13mm)で足を折り曲げます。ここから、足先を7~8mmでまた折り返し。基板のサイズがピッタリ100mm長ではなく微妙に大きい。だから、基板のMOSの足の入る穴の位置が人によって異なる。


MOSの仮留め
基板を固定するネジは入力側の2ヶ所で良い(画像に見えているナイロンスペーサーのところは締めない)
MOS近くで無理やりネジ止めするとMOSがヒートシンクから剥がれるから



MOSとマイカと基板の関係
マイカが基板の端にピッタリ付くように


注意しなくてはならいのは、MOSと大型マイカを基板に取り付けた状態で、マイカがMOSと隙間を作らない精度が必要ということ。マイカは基板下まで垂直に伸びなくてはならない。

さらに、MOSのネジ止めが緩いと放熱効果が悪くなり、MOSが熱くなってプラネジなんか簡単に溶けてしまいます。だから、ここはプラネジではなくて金属製の10mmのM3ボルトが必要。


左のプラネジが溶けた原因はマイカとMOSの隙間


溶けた左は金属製のM3ボルトに交換

ソース抵抗の0.22Ωの両端電圧が0.03Vでバイアス電流は136mA。ソニーのアンプだと250mAも流すのでヒートシンクは熱くなりますが、130mA程度だと温まる程度。ところが、Lチャンネルが80mA、Rチャンネルが109mAと小さい。使用した2SJ160/2SK1056の感度が低かったのです。バイアス調整用トリマーの500Ωを1kΩにすれば解決するはず。

でも、このままでヘッドホンで聞いてみたところ、アニメならこれでいいかなという感じ。実際に音を出しながらバイアス電流上げていくと、やはり50mAと100mAでは雲泥の違いが分かります。100mAでようやく音楽がまともに聞けるレベル。

今回はシリコングリスを塗りませんでしたが、読者は手抜きしないで塗ること。先にヒートシンクに貼っておけば良い。

パワーMOSを取り付けて問題がないなら、LEDパネルをデザインしてアクリルパネルの取り付け。LEDパネルは幅が小さすぎたので、これは何とかしてボロ隠しをしないと (=o=;)


イルミネーションは7月のバラの花


こちらはスマホ写真

なお、ヘッドホンへの配線は、1.2~1.5kΩの抵抗を介して、リレーの1番と4番ピンに接続します。こうすれば、スイッチでリレーを切った時だけヘッドホンから音が出る。


抵抗はシリコンチューブでショート防止


配線はリレー基板下を通す


フロントパネルのヘッドフォン・ジャック
アースを上にして右がRチャンネルの紫

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大アンプ 実装手順4 LEDパネルの配線

2018-03-22 01:58:17 | アンプ製作と修理
いよいよ最後の難関である大型LEDパネルの点灯です (・。・;

高さ42mmという大きなアクリルパネルに2個の白色LEDが合わさったもの。自作でも作れると思いますが、町田のサトー電気では人気が出なかったそうな。買い占めた(と言っても10個)ので白色はもうありません (^_^;)


足の長いほうがプラス側でアノード
これを直列接続ではなく並列接続で使う


このパネルを使うのに問題点は2つ。固定方法と電源の確保です。固定方法は、このパネルとケースのフロントパネルが同じ3mm厚だから、裏からテープで固定。今回使ったのはスコッチの分厚い両面テープ。



また、電源ですが、これはリレー基板の電力をオン・オフさせるスイッチを酷使することにしました。このスイッチは3端子のうち2端子しか使わないので、使っていない端子をニッパーでカット。電源基板から+35.4Vを引っ張ってきている真ん中の端子に、10mAの定電流ダイオードを繋ぎ、すぐ近くのLEDパネルに電力供給する仕組みを考えました。

10mA定電流ダイオードの足が2本は入らないので1本にまとめます。極性を表す印を間違えないように。スイッチの端子穴は長細いので、ケーブルとの間に足が楽々入ります。


プラス側の足を1本にまとめる


右隣の使わない端子は邪魔なので切り取っておく

定電流ダイオードとLEDの接続方法はいろいろありますが、今回は双方の足が届いたので直結。読者が熱収縮チューブを送り返してこないので裸のまま。



LEDのマイナス側の足はアースに接続なので、まとめてからケーブルを付けて、Lチャンネル基板の使っていないターミナルのアースにつなぎます。アースは場所にかかわらずに同一なのでアースというのです。アースとアースの電位はゼロ。もしも電圧があったら、どこかで結線ミスが疑われる。


茶色がLEDマイナス側(カソード)からアースに接続するケーブル

こうして、仮組段階で点灯テスト。無事に点灯できました。あとは、足の部分の隙間を埋めるボロ隠しと、イルミネーションのデザインです。このパネルは裏への光の透過度で明るさが違ってくるので、両面テープを貼らなかったところは暗くなっています。



コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大アンプ 実装手順3 ヘッドフォン端子の配線

2018-03-21 17:06:43 | アンプ製作と修理
取り敢えず、ヘッドフォンとスピーカーから音が出たので報告。ソースはガルパン劇場版の開戦の場面 (;^ω^)





まず、リアパネルの入力端子からの引き回しですが、中央に集めてフロントまで持ってきたので、余計にごちゃごちゃした感じがあります。リレー基板の右横からRチャンネル基板の下を潜らせる方が良いかも (=o=;)


入力端子からの引き回しを真ん中に寄せてるところ


電源スイッチはこのように
ケースを組み立てるとケーブルに余裕ができる


次にスピーカー端子のアースですが、LRを一本にまとめて電源基板のアースに接続。同じように、入力端子のアースも、ボリューム基板からのアースも、一本だけで良いので、電源基板のアースに接続する。

メイン基板の入力ターミナル数が2ですが、アース側は使わないで、メイン基板のアースを電源基板のアースに接続する。


説明のためにT型にしたのであって、LRアースをつなぎ、その片方から電源基板のアースに配線しても同じ
T型定規作戦をやってみたかっただけ (^_^;)


ヘッドフォン端子の出力は、スピーカー出力から1.2kΩの抵抗を介して取り出します。この抵抗値は600Ωくらいのメーカーから2kΩのメーカーまで様々で、今回は1.2kにしてみただけです。抵抗を何処に入れるか迷ったのですが、リレー基板のリレー直前に抵抗を繋いでみました。


配線は空中ではなく基板下を潜らせればよかった ^^;


ただし、ヘッドフォン端子のLRチャンネル振り分けが分からなかったので、もしもLR逆なら入れ替えないと。

ヘッドフォンとスピーカーの切り替えは、セレクター下のスイッチで行います。このスイッチは左の状態がオンで、リレー基板への直流を提供します。真ん中でオフになり、リレーが切れてスピーカーもオフになる。ヘッドフォンのプラグを差したままだと、常時ヘッドフォンから音は出ているので、使わない時は外すこと。

それから、リアパネルのメガネソケットの配線は、ケースを組み立ててからでは無理なので先に済ましておく。

このケースは、LRのヒートシンクと前後パネルを四角に組んで、それを上下パネルでサンドイッチする構造なので、重いトランスを取り付けた底板をあとで嵌めなくてはならない。フロントパネルも、アクリルパネルを取り付けたりイルミネーションLEDを取り付けたりしなくてはならず、一時組み立てたものを再分解する工程がたくさん必要になります。メンドイったらありゃしない (;´Д`)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大アンプ 実装手順2 前後パネル配線

2018-03-20 04:34:15 | アンプ製作と修理
今回から実装の配線という難所に差し掛かります。一番時間がかかってミスしやすいところ :(;゙゚'ω゚'):

まず、リアパネルの入出力端子(RCAターミナル)の3系統のアース側を1か所に集めます。画像のように川の字を作って、3系統をグリーンのアース線で結ぶだけ。ケーブルは全て40センチにしてあります。





次にセレクターの配線。入力のアースは繋がないでホッとのLRの6本をつなぎます。参考のこちらを見るように。

あとは、リレー基板や電源基板と繋ぐだけ。なお、ヘッドフォンの配線とヘッドフォンとスピーカー切り替えは最後に説明します。


セレクターの配線
アースは繋がない



電源スイッチにはサージキラーを先に取り付け、サージキラーの足を利用してヒューズケースやトランスとの配線に使う





メイン基板の出力からリレー基板に



このように、前後パネルを底板から外せるように配線し、最後に接続すると配線も楽ちん (;^ω^)

17時 追加

制作中に基板を何度も外したりひっくり返したりするので、電源基板とリレー基板はスペーサーのネジ部が上に出ている方が良い。底板裏から鍋ボルトでスペーサーをしっかり固定しておく。この2つの基板はナットで固定するのも最後だけで良い。


リレー基板の場合

しかし、LRのメイン基板だけは別。最後にパワーMOS-FETを基板にハンダ付けする工程があり、パワーMOSを取り付けた状態では基板に固定する際にネジ部が邪魔になるから。

なお、電源基板から出力線が複数出るので、特にアースは5端子のターミナルが便利。


電源基板のアースは5端子のターミナルにした


メイン基板の入力は2端子ターミナル
ただし、ハンダ付けよりも接触抵抗が増えるし外れたりのトラブルも多くなるから、調整さえちゃんとできていればハンダ付けのほうが良い
今回は、説明のために前後パネルと入力ケーブルを丸ごと外すから便利


プラス電源は3ターミナル。マイナス側は2ターミナル。これらは共立エレショップで扱っている。また、入力からのケーブルを束ねるのは8φのガラス繊維チューブを使ったが、これは熱収縮チューブでも良いし、バンドで結束してもよい。ガラス繊維チューブはマルツ扱い→こちら






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大アンプ 実装手順1 トランス取り付けと前後パネル

2018-03-18 22:43:39 | アンプ製作と修理
そろそろ読者にもケースとパネルが届くので、早めに実装の手順を書いておきます。今週末には読者に完成者が出そう (^=^;

まず、重いトランスを底板に取り付けて、あとの作業をしやすくします。M5のプラスチックねじを使い、底の方からタップを利用してネジだけにします。それからスペーサーを1枚、余計にある人は2枚かまして、トランスを設置。あとはナットを締めるだけ。


付属のゴム足を適当に貼っておくこと


タップなのでドライバーで締める。締めすぎるとネジ切れするので注意


スペーサーを1枚か2枚入れて、トランスの金属部分がケースと接触しないようにする


ヒューズケースは、テペットを介して底板に固定。M3の皿ネジでテペットを固定。位置が決まったらテペット底の両面テープで貼り付けてボルト締め
ケーブルの長さによって最適な位置が違うから工夫すること



電源スイッチに届くか確認する(余裕を見る)


電源基板への3本のケーブルも余裕を見る
ちょっと切るのが早すぎたと後悔 orz
トランスを回転させて最適な位置を決めてから切ること


問題なのは、電源基板の動作確認でヒューズを取り付けるためにケーブルを短くした人。ヒューズの場所は電源スイッチの前でも後ろでも良いのですが、自分の場合は青ケーブルを短く切ってヒューズケースにつないだので、必然的に電源のメガネソケットとヒューズケースの距離が問題。トランスを画像のように取り付けたら、ヒューズケースから電源スイッチの順路もギリで確保出来ました (=o=;)

トランスとメガネソケットを結ぶもう一つのケーブルは、長くしていても仕方ないので、最後のハンダ付けの時に、少し余裕を見て切ります。ケーブルの長さを決めるときは、ギリギリにするとリアパネルやフロントパネルに届かないと泣く可能性も出てくるので、少しの余裕は必要です (;^ω^)

トランスの出力側の3本のケーブルも、電源基板の位置を考えて短くします。出来れば基板裏から配線できるように考える。

次に、リアパネルのRCA端子とスピーカー端子の取り付けですが、RCA端子のアース側(外側のネジ部)はスペーサーに余裕が無いのでケースと接触する可能性が高い。今回使ったのは薄いバネル用で選択ミスでした。でも、ケースそのものをアースとして使うアンプは多く、接触しても問題はありません。

RCA端子のアース側は、6個全部を繋いで1か所に集めるので、向きを考えて取り付けておきます。



スピーカー端子の方はケースと接触するおそれはないのですが、ネジ締めなので向きを考えないとマイナスドライバー(幅は1.2mm~1.5mm)が入らないという事態も。あとは、RCAもスピーカーも表から見ると六芒星になっています。この角度がバラバラでも音とは関係ないのですが、できたら統一したほうが美しい (^o^;)


スピーカー端子はケーブルを入れる孔を真横にすれば、リレー基板からの出力ケーブルを真上からネジ止め出来る

次に、フロントパネルの注意点。ボリュームとセレクターの爪が入る穴が浅すぎたので、深くしないとガタが出ます。表のザグリ穴に干渉しますが気にしないで3mmφドリルで深くする。ここで、中心がずれると表のザグリに入る六角ナットが入らなくなります。というか、ザグリと六角ナットで位置決めしている側面があるのです。




表にドリルの圧力で凸が (ToT)
ここまでしなくても位置が正確なら収まる



ザグリに干渉して穴開いたのは仕方茄子🍆


六角ナットが入らなかったので外側に孔を移動しているところ




無事にボリュームとセレクターと取り付けられた
ザグリ内の六角ナットは薄くて幅の狭いラジオペンチで回すしかない


一番難しいのは電源スイッチの取り付け。取り付けた状態でフラットにならないとアクリルパネルが浮いてしまうので、表と裏から六角ナットでサンドイッチして位置決めします。


3系統もあるのに、使う端子は1系統の2つだけ(赤と緑に着色)
読者によっては1系統のを配布
このスイッチはオンでもオフでも戻るオルタネートなのでテスターで調べて配線する



スイッチオフで抵抗無限大(縦列の真ん中がイン側=ヒューズ側)


スイッチオンでゼロΩ(縦列の外がアウト側=トランス側)

ヘッドフォン端子と、その隣の切り替えスイッチは特に難しいところはないと思います。ここまで出来れば配線に進みます (@@;)




アクリルパネルをM4プラボルトで固定したもの
スイッチの位置がずれていない
ちなみに、ウリの部屋の蛍光灯はシャンバラの聖印の三丸 ( ̄д ̄)エー
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありさン鉄道

2018-03-18 08:39:17 | Weblog
10日のふしぎ発見は台湾の鉄道がテーマでした。日本統治時代の鉄道や駅舎が大切に保存されていることに感銘を覚えました。日本国内でもこれほど大切にして欲しい (;^ω^)

番組の後半に出てきたのが阿里山林鉄道。さすがは日立です。あり紗女神が登場するとは。ちなみに、台湾の日立もさり気なく映っています (^_^;)







画像のように、阿里山は台湾の霊山で、檜の古木は伊勢神宮の鳥居に使われているとか。

番組は台湾に鉄道を導入した日本との関わりがサブテーマですが、地震で倒れた日帝時代の駅舎をそのまま復元するとか、今の日本人が失った大切なものを突きつけられる感じがしました。日本人だと行政と建設業者が癒着して素っ気ないコンクリ製になるのがオチ (ToT)

番組では昭和の日本が残っているとレポーターが強調していましたが、ノスタルジー抜きにして、古いものが価値を再評価される時代を迎えたのだと思います。車だって昔のほうが絶対に美しいですから (^o^;)

昨日は成田まで旧友の作品展を見に行きましたが、何十年経っても変わらない友人に感激しました。年齢が進む中で人格が変わる人が多い中、ほとんど変わらないということは奇跡に近い。御霊が若いのでしょう (^=^;

台湾に大きな影響を与えた日本。台湾から日本が失ったものを学ぶ日が来たようにも思いました。実利的で、古かろうが新しかろうが良いものは良いとする台湾の精神。利権と談合で全てが決められる日本。廃線ばかりされる鉄道網は何とかならないものだろうか。行政は自分たちで決めないで、知恵を全国や前世界に求めるべきではないか?そう考えさせられる番組でした。焼きまわし希望者は手を上げること ヾ(゚∀゚)ノ ハイハイ!
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮シンパの安倍総理

2018-03-17 21:14:50 | Weblog
北朝鮮がピンチになるたびに、森友・加計学園グループの問題が噴出して政治の停滞というパターン。もう見飽きましたが、またやっているポカスカ(AA略)という政治のプロレス (;´Д`)

そもそも、安倍総理は北朝鮮シンパなのです。北朝鮮への圧力も抜け穴だらけ。やったことは増税と子会社の社員を苦しめる働き方改革だけ。何一つ戦果を上げていないけど、対北朝鮮問題があるから政権を維持できている。ここには、北朝鮮との阿吽の呼吸のプロレスがあるのです。

昨年の『トランプ大統領の目的』で書いたように、北朝鮮の命運はアメリカが握り、その猶予期間は2018年2月11日~14日の冬季五輪期間でした。これを書いたら、急に南北合同チームが作られて、北朝鮮がアメリカとの対話に応じると方針転換。さらに、トランプ大統領が北朝鮮への圧力を深めると五輪終了間際に宣言。そのタイミングで出て来たのが森友の再炎上と財務省官僚の自殺。シンクロしすぎです (^_^;)

前から書いてますが、日本には本当の保守が存在しません。安倍総理や麻生財務省の日本会議は、韓国の統一協会と歩調を合わせるエラ右翼です。もとい、エセ右翼です。石原元都知事がエセ右翼だったように、安倍総理もエセ右翼で、本質は北朝鮮シンパ。北朝鮮が困ったときに力を貸す存在です。

何故かと言うと、北朝鮮と韓国は言語は共有していますが民族が違い、韓国は古代のミシハセという北方狩猟民族。北朝鮮は渤海とか契丹とか呼ばれた民族と違うのです。北朝鮮に美人が多いのは、韓国とは民族が違うからです。

北朝鮮の金総主席は、いざとなったらロシアへの亡命が決まっています。これはアメリカも容認する。そして、北朝鮮は韓国に吸収されるのではなく、ロシアかアメリカが支配する流れ。当然、ロシアが南下政策のために確保するはずです。日本は北朝鮮というか朝鮮半島のロシア支配を容認する見返りに北方四島の返還を約束されている。それが、次の天皇である徳仁親王への土産となるからです。

習近平は天皇への謁見によって国家主席の座を約束された。同じように、天皇(古代イスラエル王)が徳仁親王に譲位された暁には、各国の支配層の地位も変化するのです。それを怖れた習近平国家主席は、慣例を打ち破って長期政権を確約させた。全ては徳仁親王即位を前提に推し進めてられているのです。

安倍総理は、麻生財務省の辞任も致し方ないとして、自分の辞職だけは避けたい意向でしょうが、ここに来たら北朝鮮シンパの責任と、妻が旧陸軍の諜報機関の電通という事実をもって退任するしかないでしょう。国民を欺いてきたツケを支払う段階に来たのです。

こうして、日本と世界は混乱に向かい、末日の最終戦争へと舵を切る。ただし、そのストーリーは完成されたものではなく、どのように末日を迎えるかは神も見守るしかない。極論すれば、これを読んでいる一人一人の思いによって未来は変化するのです。最良の末日が迎えられますように、僕も力を尽くしたいと思います m(_ _)m

未来を変えるためにも皆んな頑張れ (; ・`д・´)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケースとアクリルパネル届いた ヽ(^。^)ノ

2018-03-16 16:44:44 | アンプ製作と修理
素晴らしい出来栄えと精度。ケースのフロントパネル裏からM4のプラネジでアクリルパネルを固定するのですが、双方の工作精度が凄くて見事に重なりました。これで第一関門はクリア (;^ω^)



あとは、読者の腕次第ですお Σ(・∀・;)


構成部品 右端がアクリルパネル
ただし、ヒートシンクはLR別でなく同じRが2枚なので交換必要 (^_^;)



フロントパネルのザグリの部分


底板



裏板の内側
ザグリ部分の反射が不思議な形になっているのは魔鏡と同じ原理
アルミが硬くないので、表面に極僅かな歪みができるから



同じくメガネソケットの取付部


裏板の外側


同じくメガネソケットの取付部


ヒートシンクの拡大


アクリルパネルの取り付け
M4タップなのでプラネジ(ボルト)が全部入らなくても固定される
でも長すぎるとトラブルの元なので、バネル厚3mm+アクリルパネルのタップ穴の深さ4mm=7mmが適当
8mm長にスペーサーを2枚挟めば好いと思う


こちらはスマホ写真で色が orz

なお、アクリルパネルの取り付けは最後の工程なので、バネルが届いて喜んで保護シートを剥がして汚くしないこと (^m^;)

追加 RCA端子とスピーカー端子とメガネソケットの取り付け

左 スピーカー端子、右 RCA端子


ケースのホール端と端子のネジがギリギリなので絶縁にホールの内側に透明マニキュア塗っておく


スペーサーを入れる
位置決めは外のスペーサーで決まる





RCA端子のナット径は外10φ、内12φ


スピーカー端子のナット径は内外とも11φで外は締め付け用のカバーを外して締める
スペーサーで内と外からケースをサンドイッチするのを忘れない





メガネソケットはM3のボルトで長さは最低でも10mm、12mmが良さそう
ソケットレンチは6mmφ
見栄えを考えるなら黒がいいかも
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みいさん

2018-03-15 17:31:48 | 古代史と聖書
制作中の窪田式アンプは、2段目に2SJ313という、東芝の中出力MOS-FETを使っています。313はミイサンと読めるので蛇神。昨年は日本代表に選ばれた、日立リヴァーレのセッター佐藤美弥は後輩からみいさん呼ばれています。

このように、2SJ313には、ジャパンとセッターと佐藤美弥が隠されていた。三輪山に代表される蛇神も隠されていた。しかも、日立での背番号8は永遠を表すアンフィニであるとともに、絶対神ヤハウェとイエス・キリストの八をも表します。永遠の命に直結するのが8。

2SJ313の反対側に置かれるのが、コンプリメンタリーとなる2SK2013。僕が佐藤あり紗と日立リヴァーレを見に皇后杯の東京体育館へ出かけたのが2013年のクリスマスシーズン前でした→バレーボール観戦~天皇杯・皇后杯 全日本バレーボール選手権大会。それからのことは長い間書いてきました (-_-;)



浅田真央展のコシヒカリを読者にもらったのですが、米は八十八で、十字架にヤハウェとイエスが隠されています。でも、米を食べるときの箸にも色々隠されているのです。箸はクチバシの嘴(はし)と同じく、支点があって開閉する仕組み。HashiでもHasiでも、H音は対称形を表すのです。

箸は竹冠に者で、箸でも点のある箸でも同じですが、竹冠は草冠と同じイエスの被った茨の冠を表します。茨の冠を被った者が箸=イエスそのもので、箸は八の字に開くから、八十八の米も箸も八だらけ。割り箸は、一から二となり三番目に八を作る。

ヒフミ(一二三)とは、日・天(ヒエログリフでフ)・巳=身で、天の太陽神は我イエス・蛇神という意味になるのです。

ヒィ・フゥ・ミィと数えたらヨとなって世の中が出来上がる。英語のMeが自身を表すのはヒフミから。Whoがフなのは明確。英語圏の人は奥義を失ったので「誰」と問いかけるしかない。ちなみに、Heは日そのまんま ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ

佐藤美弥は誕生日が2日違いと、年の離れた妹みたいなので、また全日本で活躍して欲しいですね (;^ω^)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガルパン劇場版の凄さ

2018-03-14 02:37:04 | Weblog
はじめに、大アンプの加工されたケースが発注した読者のところに届いたので転載。スンバラスイ出来で届くのが楽しみです ヽ(^。^)ノ



ガルパン劇場版は何度見ても新発見のある(´∇`)ケッサクです。でも、大半の人には凄さがわからない。それで今回は凄さの解説をします (=o=;)

例えば、大学チームが3-2と優位になった最後の場面。大洗チームはトンネルの出口で相手を待ち構えます。ところが、相手の大学チームの隊長・島田アリスは自チームの犠牲をもろともしないで大洗チームに砲撃を加えます。瞬時の差で失敗しますが、この冷徹さがあればこその強さ。

しかし、肝腎な場面で大学チームの隊長はノコノコ出て来た熊の乗り物に躊躇して自滅。これは、その前の熊のぬいぐるみに相手を投影したのが伏線。冷徹さに徹しきれない弱さ、あるいは人間としての優しさという必然性から弱点を見せた。

対する大洗チームは、妹の戦車を姉が空砲で加速させた。このイチかバチかの戦略が奏効して、大学チームは次の砲撃を準備するか迷った。大洗のあんこうチームは、大学チームのセンチュリオンの連射が間に合わないと踏んで賭けに出たのです。もしも、あんこうが撃破されていても、姉のティーガーが後ろから撃破していたでしょう。

子供の頃に、センチュリオンのプラモで、走行しながら砲塔を回転させ、その上で実弾(と言ってもブラスチックの弾)を発射する模型を作ったことがありす。他には類を見ないこだわりは、それだけ同時代のセンチュリオンの性能が秀でいたことを意味します。それに連射を許さなかった、あんこうチームの西住みほは天才です (;^ω^)

アニメのこだわりは底しれず。凡人である我々は何度か見返して、その深さを知る。もしも、アニメと馬鹿にしている人があれば、それは理解力が決定的に足りていないのです。

ガルパン劇場版は、神が介在したとしか思えない出来栄えです。だから、僕は読者にプラモデルの戦車を作らせる。どうか、少しでもこれを読んでいる人の理解力が深まりますように (_ _)

なお、17日は大学の同窓生(陶芸とデザイン)が成田で、桜の絵展をするので顔を出したいと思います。

15日 追記
読者の制作した継続高校のBT-42 (^o^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想の住処とは

2018-03-13 03:10:50 | Weblog
毎年やりたいことが増えて、ただでさえ狭い住処がパンク状態。そろそろ引っ越ししたいのが本音。しかし、僕の理想の条件はことさらに厳しい (=o=;)

というのも、今住んでいる本厚木は便利だからです。特に、新宿に出るのに特急で50分。小田原から新幹線に乗ると名古屋や京都方面も便利。ほど近い町田には東急ハンズとサトー電気があり、郵便局もクロネコヤマトも近い。唯一、イトーヨーカドーが潰れたので日用品の買い物が不便。

でも、厚木は老化して、道路も建物も傷んでいます。駅前の再開発が決まったそうですが、道路の狭さと土地の狭さはどうしようもない。

バレーボールでひたちなか市に行った時に驚いたのが、そのだだっ広さ。ランドマークが見えないほど平地が広がっている。それでいて、津波に襲われない標高も維持している。東京まで特急で1時間ちょいと近いし、大洗や那珂湊も近くて、車さえあれば便利。もっとも、僕は免許を持っていないので意味無いですが orz

埼玉のハズレの深谷市だと、田舎すぎて東京に出るだけで大変。遠いくせに鉄道が不便だし、このような田舎に落ち着いてしまうと、僕の性格からして、刺激が足りなくて老けこんでしまうはず。文化や芸術という刺激と、交通が便利で買い物に困らないという条件を満たしながら、とにかく広い作業場やアトリエが欲しい。

理想は、土蔵や石造りの蔵があって、そこにオーディオを詰め込んでサロンにする。あるいは誰かにカフェをやらせる。仕事場とアトリエは近くの別のところにあって、そこで思い切り創作に励む。基本的に生活のことは無関心。食べ物は口に入ればいいし、チャリンコで出かけられる川が近くにあれば最高。

都内のゴミゴミしている環境は最悪。車の音が嫌いなので大きな道路の横もダメ。満員電車もダメだし、高層アパートは大嫌い。

僕のような芸術家は基本的に孤独なのですが、困ったことに一人でいると精神が持たない。孤独に弱いくせに、飲み屋とかスナックとかキャバクラとかでケバイ姉ちゃんと話をする趣味もない。それで、孤独を紛らわすためにミスドに行ってヘッドフォンで音楽を聴く。神経が繊細だから人との距離が微妙なのです。

今まではスキルを磨くためにアンプの修理をしてきましたが、これからはアンプ修理の時間は取れない。作品を作り上げる方向にシフトしないと (^_^;)

ということで、引っ越しができるように、いろいろと処分したり分解したりしないとと思っています。アンプのパーツの整理だけで一週間。修理しようとストックしたオーディオの整理もしないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする