平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図

古代史において夥しい新事実を公開する平御幸(Miyuki.Taira)が、独自の視点を日常に向けたものを書いています。

トロイダルトランスの振動対策

2018-09-28 13:40:08 | アンプ製作と修理
秋の試聴会まで残り19日 (^^)

そもそも、読者のアンプのトラブルの原因がトランスだと思ったのは、もっとも優秀な読者のトランスが ウー c(`Д´c) と唸ったからです。右に続けの心理 ^_^;

トランスは巻線が振動することが多く、振動対策はなされて市販されています。でも、市販品の振動の例は多い。廃棄するのももったいないし、文鎮として飾るのももったいない。そこで、充填剤を詰めてガチガチに固めてみることにしました。これで振動がなくなれば使えるし (;・∀・)

充填剤は、セメダイン メタルロックY610 というタイプで、有毒ガスの出ないアクリル系の2液性接着剤。

100均のガラスにトランスを入れると溺れるので、セロテープの巻芯みたいなので底上げ。トランスの心棒や底板などは外します。

2液性接着剤は同時にガラスの中に半分程度流し、木の棒で混ぜ混ぜして巻芯を浸け、その上にトランスを置くだけ。足りない分は後から補充します。5分後に硬化するまでは手で支えないとトランスが傾くかも (=o=;)



結構熱が出るので、固まってきたら流しの平らな所に置いて換気扇を回しながら固まるのを待つ。←今ここ (^ω^)

完成したら他の材料の写真もアップします (^o^;

なお、接着剤は半分も余っているので、使いたい人にあげます。保存が余り効かないようだし (~_~;)

18:00 画像追加


材料
緑のカップは石膏を混ぜるゴム製で固まったのが取れやすい
今回は使わなかった



トランスを分解する
テープの心棒が高さ調整に役立った



2液を均等にガラスに入れる


不足分は追加して固めている最中


完成したけど棒で混ぜたから渦潮になった (^_^;)


裏側
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初歩的なミスの原因 (;´Д`)

2018-09-27 08:28:52 | アンプ製作と修理
秋の試聴会まで残り20日 (・(ェ)・)

大アンプ製作でトラブル出ていた人の原因が、トランスでもなく基板でもなく、ただの絶縁ミス。スペーサーを入れないでリアパネルに直接、ターミナルを取り付けていた。これでは出力ショートしているから焼ける。それも1人ではなく2名で、どちらもバレーボール観戦が多い順 :(;゙゚'ω゚'):

これは偶然ではないのです。リアだから佐藤あり紗さんのコートネーム。






芯線を噛まないで被覆を噛むのがアーストラブルに多い



他にも、リレー基板のACとDCの配線間違えも1人。こちらも上尾アンプでバレーボールチームにちなんでいます。バレーボールが鬼門となっていた ( ゚д゚ )

ということで、神様が見かねて、さいたまのトラブル読者に、談山神社から白い鈴を送ってきた。全国の藤原の子孫の祭神として、鈴(レイ)を僕の右横に置くという意味。アメン三神像の右(向かって左の副)の女神にレイが座ることになったのです。ちなみに、左側のリア女神1人ではトラブりまくりだった orz


Wikiより

藤のトップの談山神社からお墨付きをもらい、あれだけあった謎のトラブルも速やかに解消。組織のトップの横の女性は賢くないと下々に○○が伝染ってダメという見本でした。左(向かって右の正)の純粋だけでは回らない (=o=;)

アースという地母神がアンプにはある。だから、アース回しが大切で、アースでトラブル出ている人は地母神に怒られるお (^m^;)

20:40 追記

入力端子の絶縁不良対策に、取り付け穴の内側に透明マニキュア塗っておく女性らしい細かい配慮が…全く見られませんね (--)
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わりの零(れい)の時代

2018-09-25 02:24:14 | 古代史と聖書
秋の試聴会まで残り22日 (;゜(エ)゜)

陰陽道で陰陽の区別は、奇数が陽で、偶数が陰。10は偶数で0と同じ。名前だけからは、ゼロ戦と呼ばれる零戦(レイ式艦上戦闘機)は陰の戦闘機。一式戦闘機の隼は陽の戦闘機。

陰陽は、様々な造形の阿吽(あうん)に表現され、これがギリシャ語になるとアルパとオメガで始まりと終わり。『創世記』ではそもそも、契約の箱のケルビムが、口を開けた阿形と口を閉じた吽形の2体だった。

末日と呼ばれる終わりの時代。当然、阿吽の吽の、口を閉じた時代となります。物言えば唇寒し。常に盗聴や検閲されている時代。この閉じた時代が、最後の天皇の即位に向けて加速しているのです。皇太子様が即位するとき、それは終わりの零の時代に突入する。後が無い待ったなし (ーー;)

だから、終わりに向けて昨年から色々と動いている。日曜のオールカマーを勝った、昨年のダービー馬がレイデオロでレイが付く。2着のアルアインが名前から阿形となるので、阿形を吽形が差し切った形。

同じように、今年のダービーはワグネリアンでンで終わる名前。レイデオロと同日の神戸新聞杯を差し切り勝ちしましたが、世代の違うダービー馬が同日に勝利するのは珍しいこと。

先週もセントライト記念にレイデオロの全弟レイエンダが出走して2着。翌日の17日には阪神でレインボーフラッグがメインレース2着。そういえば、春の天皇賞を勝ったのもレインボーラインでレイでした。30日のスプリンターズステークスは吽の付くセイウンコウセイが勝つか (~_~;)

このように、レイが闊歩して終わりを告げる。その先にあるのは人間の霊の試されて裁かれる時。イエスの再臨が間近なのです。

この前クイズで書いた鈴もレイ。本名やハンドルにレイと付く読者もいることだし、心して次の時代を迎えねば (_ _;)
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルクスクリーンの実験~その2 露光時間

2018-09-24 11:34:20 | アンプ製作と修理
アクリルパネルに印刷するシルクスクリーンの実験。今回は露光時間の実験です (~_~;)

今回は、感光乳剤の濃度を少し緩くしてみました。乳剤の作り方そのままだと粘りが強くて薄く伸びません。付属の感光剤の瓶一杯程度の水増しで伸びるようになりました。

最初の実験のもの(乳剤が伸びない)はボロボロで、乳剤も露光時間も水洗いもダメ。露光時間は3分ですが完全に露出オーバーで文字が固まって抜けません (;´Д`)


赤く塗った所に文字が固まっている
白い所は乾いた乳剤の剥離

シルクスクリーンの解説しているサイトでは、12分とか出てくるので、試しに7分と12分の露光をしてみました。7分はまだしも12分では文字になりません。12分と説明している所はTシャツ専門で、ここは感光乳剤が分厚いから時間がかかるのだと思います。しかも、ちょうじかんろこうだと乳化剤を剥離してメッシュを再利用しようとしてもジアゾ再生液で溶けなくてカチンカチンのまま :(;゙゚'ω゚'):


12分


7分

それで、時間を1分と2分に短くした版を製作。1分で文字が抜けました。2分だと露光オーバーで抜け切らない。




以上、2分


以下、1分
水洗いで露光されていない感光乳剤が溶けて文字が抜ける



補正して強調


照明に透かすと文字が抜けているのが分かる

実験結果から、露光時間は30秒~45秒の間に適正値がありそう。ただ、塗った感光乳剤の厚みとかで時間が変わりそうで、これを管理するプロは凄い技術だと思いました。フォントにはメッシュも細かいのが良いみたいですが、これも経験を重ねないと分からないことだらけ (=o=;)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴とオキクルミカムイの試聴会

2018-09-22 21:16:33 | 古代史と聖書
鈴の問題はやさしすぎて、回答してもらいたい人の前に割り込みが入って、割り込みされた方の尻を叩くことになりました (^m^;)

ところが、シルクスクリーンを貼るホチキスを買いに出て、ミスドで考えを整理していたら、突然、鈴や試聴会や地震が一変につながったのです。キーワードは飛鳥昭雄氏の最新作『竹内文書の謎』に出てくるオキクルミカムイ。絶対神イエスのアイヌ呼びです。

少し前ですが、大地震のあった大阪の枚方と札幌から同日に古代史の申し込みがありました。それも普段は使わないメルアドに。怪しい (^.^;

この、枚方と北海道の震源の厚真町を結ぶと、佐渡の夫婦岩近くを通ります。富士山から厚真町では、『竹内文書の謎』に出てくるクロマンタピラミッドと呼ばれる黒又山を通る。婦とアツマから2つ目のキーワードは妻なのです。


枚方と厚真町の地震のコース
このコースは能登の猿鬼から佐渡と男鹿半島への鬼のコース



富士山から厚真町の地震のコース


秋田県の鹿角市の黒又山

飛鳥氏は、復活したイエスが日本に来て、秋田県の鹿角(かづの)市の黒又山に降臨し、北海道に渡ってアメリカに行ったと考えています。おそらく正しいのだと思います。それが枚方と厚真町の地震のコースに重なる (*_*;


この黒又山-本厚木ラインは、青森の十和田湖と秋田の田沢湖と福島の猪苗代湖とを通る

ところが、問題はイエスの行ったコースではなく、戻ってくる方なのです。イエス再臨の前に、再臨のイエスの雛形となる子供が生まれる。雛形と言っても普通の子と変わりませんけど、分かる人にはイエスの再臨が近いと分かる。その子が生まれるのは2年以内かも。それで、日本の各地の地母神たちがイエスが帰って来ると騒いでいるから地震が増える勘定になる ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

10月の試聴会は特殊で、3階の会場に行くエレベーターはありません。階段を登って行く。これは、天国への階段なのです。脱落しないで着いて来れた人への祝福の階段。最終的に選ばれた人が試聴会に来ることになる。

で、ここからが肝心。実は、岩手の読者が来られないというので、岩手産のオニグルミを送ってくるように頼みました。皆に割らせてスリコギですらせて僕が味付けして餅を食べる予定 (゚д゚)ウマー

試聴会の会場にオニグルミがカムインするのです。オニグルミカムイン→オニグルミカムイ→オキクルミカムイ ( ´゚д゚`)エー

そこに鈴の問題でした。鈴とクルミは似ている。また、クルミの種は子宮の形をしている。これがイエス再臨のひな形となる子供の兆しなのです。この子が生まれたらイエスの再臨は近い。踊れ歌え幸いなる魂よ ヽ(^。^)ノ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クイズ 鈴とは何か?

2018-09-21 09:19:59 | 古代史と聖書
久しぶりに古代史のクイズ (^^;)

神社に行けば必ず遭遇する鈴なるもの。お守りにぶら下げればマムシよけ。巫女が振れば神が降りるありがたい神器です。

日本全国に鈴木という名前も多く、鈴の本質は生命の樹。セフィロトの樹が鈴木なのですが、鈴木のルーツは熊野だけではなさそう。というのも、神社を管理したのは熊野でも、神社を建てたのはダン族だからです。ダン族に付帯した祭司が鈴木と僕は睨んでいます ( →_→)ジロ!

では、鈴はセフィロトの樹だけの意味しかないのかというと、実はもっと凄い意味が隠されているのです。

丸くて避けた口から声(音)を出す、毒蛇(サタン)が恐れるその本性とは?今回はヒント満載で簡単ですが、なぜにスズと呼ばれるのかが大事な答え。当然、スズには本質が隠されています。まあ漢字検定ですね (;^ω^)

9月22日 14:45

読者が談山神社から頂いた白い鈴の画像を借りました m(_ _;)m



答えはいまさらですが、コメントの最初に出てきた主イエスの頭です。主頭でスズ (^.^;
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルクスクリーンの実験~その1 枠作り

2018-09-20 13:35:44 | 芸術
アンプのアクリルパネルに印字するシルクスクリーンの実験です (@@;)

まず、本番用のサッシュを貼る木枠に水性ニスを塗って水止め。その前に、ハンズのカットが例によって少し短めで、ヤスリで削らないとアクリルパネルが入らない (;´Д`)


水性ニスを塗って乾燥待ち

シルクスクリーンの実験には100均のフォトフレームを使います。凹凸のあるやつでなくて表がフラットなものをチョイス。金具を抜いてバラし、糊を塗って、霧吹きで湿らせたメッシュを貼るだけ (^=^;


100均のフォトフレーム


バラす


糊を塗る
そうだ、捨て糊(塗って乾かす)を最初にしておくんだった orz



霧吹きで湿らせたメッシュを四方に引っ張りながら貼る

大学の時に絹本(けんぽん)の実習で本物の絹を枠に張ったことがあるのですが、全く感覚が違います。絹は厚くて丈夫。メッシュは薄くて頼りない。ただ、絹でも糊だけで張れたので、薄いメッシュなら糊で十分に固定できそう。乾くとピーンと張りつめるはず。

ここで思い出したのは手順前後。確か、絹を湿らせたのは枠に貼ってからで逆です。貼ってから湿らせて乾燥させるとピーンと張る。そうでないと、糊が乾く前に収縮力で剥がれる危険性が :(;゙゚'ω゚'):

この後、感光基材の塗布をして露光してパターンを焼付け、インクを摺りこんで印刷という予定。塗布の厚み、露光時間とデータ取らないと分からないことだらけ。もう一つの100均で、更に小さいフォトフレームをたくさん買ってきて試行錯誤の実験しないと (~_~;)

その前に、プリンタの文字が二重になるなど、ヘッドがおかしいみたい。修理に出している時間はないし調整で切り抜けられるか?今回は裏に糊の付いていない透明フィルムに印刷するだけなので自分でやりたいと思ってたけど、一難去ってまた一難 (TT)

19:40

プリンタは大丈夫 (;^ω^)

CDラベル印刷だけ二重になるみたい ^_^;

21日 17:30 少し追加


感光乳剤塗って乾燥させたもの
ムラがあってシワが寄っている orz



焼付け中
白くなるみたい
3分では短かった (=o=;)



糊付きのフィルムに印刷
A4だと分割で2枚必要となる

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リケジョのルーツ~側女の復権

2018-09-18 15:22:17 | 古代史と聖書
旧約聖書のヤコブの4人の妻。レアとラケルの姉妹と、それぞれの側女(そばめ)のジルパとビルハ。しかし、側女の記述はほとんどなく、唯一、長男がビルハを犯したという記述だけです (ー_ー;)

ジルパとビルハは一般に女奴隷とされ、子供を生む以外の評価はゼロです。でも、ビルハからソロモン神殿を建てたダン族が出たように、ビルハの血はとても優れたものです。僕は神から霊感を得、ビルハの知られざる正体を知ることが出来ました。それは女奴隷とされるイメージとは全く違った女性なのです。

ビルハがなぜヤコブの長男に襲われたのか。それは、ビルハが美魔女のセクシーな女性だったからです。しかも、ダン族に受け継がれたリケジョの頭脳もあった。今ならリケジョと天才扱いされるセクシーな美人がビルハの本質。おそらく、ヤコブもラケルの目を盗んで通っていたはず (;^ω^)

側女という立場から不当に低く扱われてきたビルハ。でも、神は側女だからと下に見ることはないのです。1人の優れた女性として、この末日に復権する機会が与えられた。このような女性を妻にすることの幸福と、ダン族のような優秀な子孫を残す誉れとは、ヤコブのような神に祝福された人にしか手に入らないのかもしれませんが、世の男はビルハのような人を心から大切にするべきですね (_ _;)

なお、SNS掲示板でアクリルパネルへのシルクスクリーン印刷のデザインを考えているので、要望や提案をどんどん出すように (^_^;)


こんな感じ
さっそく誤字 orz



修正中 (^ω^)

16:00
シルク(紗=テトロン生地)貼る木枠の制作


糊代の違う2種類作ってみた
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東芝製 MOS-FETの取り付けと天逆鉾

2018-09-17 19:25:38 | アンプ製作と修理
大アンプは最初に作った基板が失敗作で、パワーMOS-FETのピンが合わないという不具合がありました。日立製と東芝製でも足の配置が違うし、ちょっと混乱していたのです (;´Д`)

結局、日立製のMOS-FETにフィットする基板に作り変えたのですが、東芝製のMOS-FETも使ってみたいという構想は最初からありました。それで、トラブル続きの読者2名に、東芝製のMOS-FETが使える最初の基板で作りなおしてもらっています。


左 東芝製のMOS-FETと表裏逆に設計してしまった基板
右 日立製のMOS-FETと日立製にフィットする新基板



日立製にフィットする基板で東芝製のMOS-FETを使う場合は足が交差してこのままでは使えない

日立製にフィットする基板で日立製のMOS-FETを使う場合は、ヒートシンクにもぴったりフィットする設計ですが、東芝製を使う場合は足が交差して無理です。そこで考えたのが逆鉾 (;^ω^)

天逆鉾など、古代史で逆鉾が出てきますが、MOS-FETの足が上を向く逆鉾にすれば、東芝製を使うことができる。それで実装してみました (^ω^)


Lチャンネル
リード線が交差する



リード線は50mm-55mmで先端を輪にした


Rチャンネル


こちらは最初の失敗基板で、東芝製を使う場合にリード線が交差しない
パワー段のドレインに供給するプラス・マイナス電源はジャンパー線で繋ぐ


まだ調整も音出しもしてませんが、東芝製MOS-FETはゲート電圧が1.8Vと高いので、0.7V程度の日立製よりバイアス調整トリマーを回す必要があります。ソース抵抗の0.22Ωの電圧を監視して、0.022Vなら100mAのバイアス電流。音出しながら、歪が小さくなるポイントを探します。東芝製を使っているソニーのアンプは250mAも流しているのでヒートシンクは結構ホカホカになります (^_^;)

東芝製の2SJ115/2SK405は、クリスタルガラスの音と言われ、山水電気の高級機に使われました。日立とは違う音ですが、電源が弱い大アンプで違いが出るか、試聴会で聴き比べをすることになります (;・∀・)

18日 2:45 調整と音出し

Lチャンネルはスンナリと調整できたのですが、Rチャンネルの終段MOSのゲート電圧が全く上がりません。それで、ドライバ段の33Ωを56Ωにして再調整。まだ1.8Vには足りませんが1.4Vまでアップ。バイアス電流も50mA程度まで上昇。これなら何とか動作する。ちなみに、Lチャンネルは130mA程度です。

音はMOSらしい繊細さがあって、日立と似ています。日立のほうがまろやかかも。耳の良い人なら聴き分けることが出来るかも (;^ω^)

課題として、ドライバー段のゲート電圧が上がり、2SJ76/2SK213の負担が大きそうなので、これは下げたい。要するに、ドライバー段を酷使しなくても終段ゲート電圧が上がればよいのだから、ドライバー段のソース抵抗を倍にする。33Ωを56Ωに。

Rチャンネルは56Ωでも足りなかったので、こちらは82Ωから100Ωに適正値がありそう。試行錯誤しないと (=o=;)

11:40 調整終わり (~_~;)

最終的に決めた数値は以下

Lチャンネル
ソース抵抗 33Ω→56Ω
k213ゲート電圧 2.88V
56Ω両端電圧 1.88V 電流は23.5mA
k405ゲート電圧 1.7V 
0.22Ω両端電圧 34.3mV バイアス電流154mA

Rチャンネル
ソース抵抗 33Ω→68Ω
k213ゲート電圧 2.9V
68Ω両端電圧 1.77V 電流は26mA
k405ゲート電圧 2.2V 
0.22Ω両端電圧 33.7mV バイアス電流153mA
バイアス調整トリマーを1kΩから2kΩに変更

若松通商で売っていた2SJ115/2SK405のバラ付きがLRの違い。ゲート電圧1.8Vのコンプリのはずが、片チャンネルは2V台だった。特性が揃っていると苦労しない (ーー;)

15:00

調整用に基板を何度もひっくり返していたらパワーMOSの足が折れて切れかかっていた orz



無駄に長くしていたからひっくり返した基板に引っかかった (;´Д`)


そもそも足を曲げる必要がないのではないニカ?

ハンダ付けして補強して大丈夫だけど気をつけるように (;^ω^)


視聴中 ピアノがいい (;・∀・)

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい配線~その2 リレー基板とヘッドフォンのターミナル

2018-09-15 11:05:36 | アンプ製作と修理
今回はリレー基板の電源周りのターミナルを整理しました。同時に、ヘッドフォン端子からの配線を取り外すことが出来るように3端子のターミナルも設置 (;^ω^)

最初にプラス電源とAC電源のターミナル、小型電線取り付け用ターミナル 1.6φ MM-2-1 の取り付け。アースには 2φ 圧着端子取り付け用 PB1-S を取り付けました (^ω^)





次に、ヘッドフォン端子からの配線用のターミナルを設置。基板にランドがないので、3.96mmピッチのハウジングを瞬間接着剤で貼り付け。LR基板からの入力を1.2kΩの抵抗で分圧してターミナルの足にハンダ付け。この場合、分かりやすいようにリレーのところから引っ張って持ってきていたのですが、本当は5mmでもなんでも入力なら良いのです (=o=;)


シリコンチューブを被せた抵抗はハウジングの近くのLR入力にハンダ付けしても同じ



ハウジングのスリーブ側を作ったらヘッドフォン端子にケーブルをハンダ付け (^=^;


ヘッドフォン端子のアース穴が小さいのでケーブルは細くて良い

ケースを組み立てて電源入れたらLED照明が一瞬で切れた orz
調べたら定電流ダイオードが1本壊れていた
取り付ける前にテスターのダイオードモードで調べること (;´Д`)

なお、リレー基板へのACケーブルが切れていると、リレーだけでなくメイン基板も調整不能になる事が判明。断線には注意すること。特にネジ止めは切れやすいから締め過ぎに注意 ~( ̄C・>

23:30 LEDパネル修復と組み立て

定電流ダイオード不良で壊したLEDパネルを簡易修復。ドリルでホジホジして3mmφの白色LEDをマニキュアで埋め込むだけ ^^;


ホジル


透明マニキュアで固定


定電流ダイオードも交換して接続


点灯


フロントパネルに点灯


暗いほうが良い (*_*;


某東海地方読者の基板を入れた状態
ドライバー段までで音出して安定
これなら終段MOS-FETを取り付けても大丈夫そう

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい配線~その1 アースまとめとLEDケーブル固定

2018-09-14 06:28:33 | アンプ製作と修理
読者のアンプ作りでの最難関はケーブルの引き回し (・。・;

アンプのケーブルは、電源を中心として放射状に広がるアースと、縦横に走る入力や電力供給系のケーブルでゴチャゴチャになります。ケーブルの交差はトラブルの原因ともなるので、できるだけスッキリと整理された配線が理想。今回はアース回りのまとめ方を書きます。

アースはメイン電源基板の中点アースから、LR基板、リレー基板、サブ電源基板(使わなくてもアースは接続する)、入力系のアース、出力のアースに伸ばされます。アースがループを作らないように、中点アースから放射状に伸びる1点アースが推奨されています。

メイン電源基板にはアース用のネジ止めターミナルを3本立て、そこから系統と方向ごとにアースケーブルを伸ばします。


上から、ボリュームとLED照明のマイナス側、LR基板、サブ電源基板とリレーと入力系のアース
無理にまとめなくても圧着端子は重ねてネジ止めできるからバラで良い


フロントパネルは、ボリュームのアースと、ヘッドフォン端子のアースと、LED照明のマイナス側の3つのアースがあります。ヘッドフォン端子のアースはリレー基板に伸ばすので独立させて構わないので、ボリュームのアースとLED照明のアースをひとまとめにします。使った圧着端子は1.25スケア3φで、ボリュームのアースは17センチ位、LED照明のアース(茶色)は40センチと長くなっています。


ボリュームとヘッドフォン端子のアースを1.25スケアの圧着端子にハンダ付け
赤に見えるけど茶色です
端子表面のハンダのフラックスはクリーナーで拭き取る


なぜ40センチと長いのかというと、下の設計図 ( ̄д ̄)エーのように、LED照明の足が左を向くか右を向くか決まっておらず、それで長くなる方を選択しているからです。LED照明のケーブルは、ホットもアースも両面テープでフロントパネルに這わせ、LED照明に力をかけたりリード線が無駄に長くならないようにします。定電流ダイオードは電源取るスイッチの近くにテーピングで固定してリード線は長くしない (^.^;


ミスドで書いた設計図 (_ _;)
紙はマンゴーイベント時のファミリーマートのチケット入れ (^_^;)


LR基板へのアースは8センチと10センチ位で2スケアの圧着端子。LR基板の入力は2ピンの緑のターミナルにして、ターミナルのアース側にネジ止めします。


サブ電源基板への太い緑は12センチ
リレー基板への茶色は15センチ
入力系への太い緑はムダに長い20センチで2スケアの圧着端子


入力系はセレクターのところでアースをまとめているので、サブ電源アース(サブ電源の中点)とリレー基板のアースも外せるようにしておきます。送ったターミナルが足らない人は手を上げるように '`ィ (゚д゚)/

なお、某東海地方の読者のLR基板にターミナル処理した例↓ (^=^;


スピーカー出力は2φ 圧着端子取り付け用 PB1-S






プラス・マイナスの電源ケーブル用は小型電線取り付け用ターミナル 1.6φ MM-2-1

21時 LEDケーブル固定を追加

LED照明は使うパネルで違うのですが、今回はケーブル処理の簡単なやり方を書きます (^ω^)

本当は大小のアクリルを重ねてから5mm厚のアクリルを固定するのですが、今回は小さいのが届いてないので大きいのだけ固定。メンドイので四隅に瞬間接着剤を塗って固定しました。時間のある人はテープのほうが良い (・・;



次にLEDパネルを置いてテープで固定。今回はアルミテープを切って固定しました。



その次はケーブルを固定する両面テープを適当に貼り付けます。今回使ったのはスコッチの白い厚手。




電源取るスイッチからプラス側のケーブルを這わせる
使うスイッチに寄ってポジションが違う



這わせたケーブルはテープで固定
LED用のケーブルは太かったので細いので良い



LEDパネルから出ている端子とケーブルの長さを調整しておく

10mA×2の20mA定電流ダイオードを接続する。


端子で小さいリング作っておいてケーブルを通すと作業が楽
定電流ダイオードはスイッチ側に付けても一緒
交換する時に楽なのはパネル側接続


なお、アースが接続されてないので点灯確認はまだ (^^ゞ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「明日にかける橋 1989年の想い出」 黄金町

2018-09-13 21:40:58 | Weblog
明日は静岡ローカル映画の「明日にかける橋 1989年の想い出」を観に横浜の黄金町にあるシネマジャックに行って来ます ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

この映画に登場するのは読者の実家。以前に近くの祭りを見に行ったことがあるのですが、草の匂いがいっぱいの農村でした。良い映画らしいので楽しみです。各地でポツポツと上映されるみたいなので、チェックして行きましょう (;・∀・)

秋になって、競馬も国内外で盛り上がってきました。菊花賞トライアルのセントライト記念(月曜)に、秋華賞トライアルのローズS(日曜)。昨年にダービー馬ワグネリアンを排出した野路菊ステークス(土曜)には、ジャスタウェイ初年度産駒の大物ヴェロックスが出ます。新馬戦を馬なりで8馬身でオーナーがワグネリアンの金子と来たら又かと (^o^;)

海外では16日のフランスで凱旋門賞トライアルのフォワ賞。日本からはクリンチャーが出ます。

アイルランドでは愛チャンピオンステークスにディープインパクト産駒のサクソンウォリアーが出場。前走の英チャンピオンステークスはウイルス感染で力を出せませんでしたが復調しているかどうか (;´Д`)

このレースには仏ダービー馬のディープインパクト産駒スタディオブマンも出走予定ですが、重馬場予想なのでニエル賞に回るかも。

14時25分
帰り道だけど画素追加 (;^ω^)




映画にふさわしい時代感覚


21日まで上映している
回りは各国各地のラーメン屋だらけ
さすがは伊勢崎ブルース ^_^;



帰りに食べた麺屋Mのにぼしラーメン
手打ち麺がつるつるでなくボソボソ系
さっぱり系を頼んだけど自分にはさっぱりではないが完食
麺屋Mの主人は最近流行の煮干しラーメンはセメントと酷評してました (^_^;)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発振した orz

2018-09-12 12:50:12 | アンプ製作と修理
配線を完了して音出ししたらLチャンネルからハムノイズ。ボリュームのアースが怪しいと思いましたが、LR入力を入れ替えてもLからノイズが出る (*_*;

それで、配線が怪しいと思い、トランスのベースの角に一番近い+24V電源のケーブルを指で押した瞬間、リレーが切れてしまいました。Lチャンネル基板の負帰還抵抗100kΩが焦げています。完全に発振です (ToT)





+電源を電源基板にハンダ付けしていた時は問題なかったのに、ターミナル付けてよしと思ったら、わずか数センチの違いで発振してしまう。アンプはデリケートで難しい (;´Д`)

対策としては、元のハンダ付けに戻す。トランスのベースからの距離が問題なら、ブロックコンデンサーのネジを利用して、圧着端子の丸環をブロックコンデンサーにネジ止めする。本来はこれが一番良いはずです (ーー;)

また、不思議なことに、サブ電源の+18Vとアース間につないだLEDが点灯しません。定電流ダイオード接続でもダメ。制限抵抗でもダメ。まさかこれも発振の原因?でもRチャンネルはちゃんと動作してるしなぁ (´ε`;)ウーン…

ということで、余り凝り過ぎると、「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」のことわざになってしまいます。何事も腹八分の程々が良いのかも ( ´З`)=3 ゲップ

13:50

* ゚・*:.。.:*・゜+ d(*´∀`)b うそです +.:*・゜゚・*:. *

Lチャンネル基板のアースがイモハンダで外れていただけだった orz

100kΩも焦げていないし、何も変更しないでちゃんと綺麗な音が出ています。謹んで取り乱したことをお詫び申し上げます m(_ _)m
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うずしおアンプ

2018-09-11 16:54:30 | アンプ製作と修理
10月の試聴会まであと40日を切りました。ここに来て完成が見えてきた読者が多いことは喜ばしい (;^ω^)

これからのスケジュールは、試聴会の2週間前から最後の仕上げ。花文字のロゴをシルクスクリーンでアクリルパネルに印刷します。それとは別に、各自の紋章を金箔でデザインする。たとえば、かたつむりなら太陽船に巻き貝のデザイン。スイカなら太陽船に一文字など (・。・;

大アンプは、昨年7月の金沢の読者の事故と深い関係があります。死んでもおかしくない交通事故で入院し、今もリハビリに頑張っている。しかし、仲間がただ心配したり見守っていたのではないのです。大アンプを作ることで、一緒に戦ってきた。だから、大アンプを作ると体調が悪くなったり、アンプの基板が煙り出したりしてボロボロになったのです。僕が大アンプは贖いアンプと言ってきた真の理由です。

昨年秋の会津若松の合宿で基板作りをし、そこから一年で秋の試聴会のお披露目の予定。本当に楽しみでなりません。一年に一度しか会えない人も多く、成長した読者の笑顔が見られるのは嬉しい限り。本当に楽しいから何年も続けてこられたのです。

けれども、大アンプは集大成なので、ふさわしくない人は自分の弱さが出て作ることが出来ないとも書いてきました。脱落者は神の目に相応しくない何らかかの理由があるのです。実際、脱落者のことをモーツァルトのピアノ協奏曲をテーマにして書きました→天国への登山~モーツァルト ピアノ協奏曲20番。脱落者を脱落者として認めた後は、僕の体調も含め何もかもスムーズに出来るようになった。脱落者がいたから滞っていたフシがあるのです (;´Д`)

金沢の読者があちこち痛めて、それが読者のアンプが犠牲となってトラブル続出。札幌の読者はリレー基板がダメ。草加市の読者は最初の電源基板から絶不調。岡山の読者も煙り出して、浦和の読者も調整できない。会津若松の読者は完成したあとで異音が発生。退院しても再手術やリハビリの読者とシンクロしていたのです。

このように、皆が頑張って作ったものが煙り出したりして、パーツという体を犠牲として事故の読者を助ける。この犠牲の精神があればこそ、このアンプを作る価値があるのです。だから、そこに思いが至らない者は天からの階段を落ちることになる。なぜなら、神が作れと命じたアンプに疑問を持って作ろうとしなかったからです。神を疑った罪 (ー_ー;)

僕も大変だったけど、皆が本当に大変な中を頑張ってここまで漕ぎ着けた。完成は目の前。本当に凄く頑張ったと褒めてあげたいです ( ^ω^ )ニコニコ

僕が今組み立てているのは、草加の読者のトラブル続きの基板と、札幌の読者の動かなかったリレー基板などを集めた病人アンプです。別名うずしおアンプ。でも、手術するように、ダメなものをダメなまま流用するのは良くない。少しでもマシになるように、作り直せるものは作り直し、パーツの交換したほうが良いものは交換しています。些細な事ですが、それで少しでも金沢の読者のリハビリが進めばという思いから。

随分前に書きましたが、物を作る精神というのは、祈ることと一緒なのです。祈るように作れ。祈れば形を成す。それが芸術の本質であって、皆に頭と体で理解して欲しいところなのです。祈らないから脱落する。もう脱落者は出ませんよね (; ・`ω・´)

なお、ロゴのデザインは誰かにやってもらいます。IllustratorでAtelier_Efraymとボリュームやセレクターなどのロゴを花文字でデザインする。他にも皆の紋章も考えなくてはならないから結構忙しいかも (・∀・)
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電源基板アースの処理

2018-09-10 13:51:26 | アンプ製作と修理
新しく作った電源基板はアースのスルーホールが2φと大きすぎて、ケーブルのハンダ付けでランドがなくて困ります。そこでターミナルを使うのが良いのですが、今回は新戦力を投入。町田のサトー電気で売っている、2φ 圧着端子取り付け用 PB1-S というタイプです(1個30円)。

丸穴の圧着端子をネジ止めする基板用のターミナルですが、ハンズで1.6と1.8φのビットを買ってきたのですが、1.8でもダメ。無理くり広げて押し込みました。やはり素直に2φだった (;´Д`)



丸穴の圧着端子はケーブル1本なら1.25スケア、太いアース線や複数束ねる場合は2スケア以上必要です。ネジはナベの5mmが良い。6mmだと余って緩くなるおそれが。ワッシャを入れればいいのかも (~o~;)


ボリュームアースと入力アースをまとめた
6mmの皿ネジを使ったので密着性が悪い orz
圧着というけどケーブルが抜けるのでハンダ付け
圧着端子は測定の時にテスターのクリップでつかみやすい (^o^)v



5mmのトラスネジでぴったりだったけどAmazonでも売っている黄銅やアルミがいいかも


整流ダイオードはヤフオクで試供品にもらったサンケンの超高速ダイオード(ファーストリカバリー ダイオード) RL2Z 200V/2A
今回は初採用
若松通商で4本組840円だた ラッキー (^_^)v



金色の細いのは 小型電線取り付け用ターミナル 1.6φ MM-2-1

緑の5端子ターミナルを使う場合、穴の部分にハンダが乗らない場合は、針金を横に1本通し穴を狭くしてハンダが乗りやすいように工夫します。いずれにしても工夫の余地のある所で、作業性と見栄えでターミナルは便利です (;^ω^)

19:40 サブ電源基板の違い棚の画像追加

リレー基板とメイン電源基板に支柱を立てて、曲がりなりにも4点で支えるようにしました。浦和の読者のサブ電源基板はミッキーさんの耳があるので4点は楽勝のはず ♪~( ̄ε ̄;)


リレー基板に穴を開けて雄雌スペーサー20mmの支柱を設置してサブ電源基板を被せる


ナットで締める
雄雌スペーサーを上下逆にして上からボルトでも同じ



メイン電源に支柱を立てた方は端を噛むように


完成
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする