平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図

古代史において夥しい新事実を公開する平御幸(Miyuki.Taira)が、独自の視点を日常に向けたものを書いています。

鎌倉幕府を滅ぼしたアロンの杖

2022-01-27 09:33:40 | 古代史と聖書
1月から新シリーズとなった大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の舞台に絡めて、12日放送の歴史探偵も鎌倉を取り上げていました→「武士の都・鎌倉」

鎌倉幕府を倒した一番の功労者は新田義貞ですが、摩訶不思議な言い伝えが残されています。文部省唱歌「鎌倉」の歌詞でも有名な稲村ヶ崎に投ぜられた刀、鬼切安綱(おにきりやすつな)です。新田義貞が竜神に祈って安綱を海に投げ入れると潮が引き、新田軍は馬と徒歩で岬を回ることに成功。これが鎌倉軍を壊滅させます。

番組では潮が引く原理を科学的に推理してましたが、風と潮力などでは、とても起きる現象とは思えません。津波を引き起こす地震があり、最初に潮が引く現象は知られていますが、この日に地震や津波が観測されたという記録もありません。では、なぜ潮が引いたのか?

この現象によく似たものが『出エジプト記』に記されています。そう、モーセが起こした奇跡、紅海割れです (@@;)

あなたは杖を上げ、手を海の上にさし伸べてそれを分け、イスラエルの人々に海の中のかわいた地を行かせなさい。『出エジプト記』14章-16

『出エジプト記』によれば、この時も強い東風が吹いていたようです。しかし、アロンの杖が草薙の剣と呼ばれている以上、新田義貞の投じた刀はアロンの杖で間違いないと思います。ということは、鎌倉幕府を倒した勢力の背後に、アロンの杖を有する八咫烏がいたということになります (´・д・`) エー

新田義貞は、後の吉野の南朝(隠岐に流された後醍醐天皇)側に翻(ひるがえ)って鎌倉幕府を倒したので、南朝が復活した明治に再評価され高い官位が贈られています→こちら

次回は、歴史探偵「戦国レジスタンス 村上海賊&雑賀衆」をヒントに貝殻節の謎を予定。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1石プリアンプ基板の作成~そ... | トップ | PFU楽勝の裏 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ほんとさんへ (平御幸)
2022-01-29 02:15:23
ほんとさん( ノ゚Д゚)こんばんわ

時系列的に、中国の奇跡もアロンの杖の仕業の可能性が高いですね。

弐師将軍は李広利のことで、武帝の命令で汗血馬を求めて大宛=破洛那(フェルガナ)に侵攻し、その時のエピソードですね (^o^;)
返信する
Unknown (ほんと)
2022-01-29 00:38:24
再び失礼いたします。m(_ _)m

気になった記事のアドレスを貼ろうとしたところコメントが投稿できなくなったので省きましたが、livedoorブログの「虚空蔵堂:鎌倉の象徴・星月夜 - 鎌倉の寺社・伝説」です。m(_ _)m
返信する
Unknown (ほんと)
2022-01-29 00:10:28
先生こんばんは。

解説をありがとうございます。m(_ _)m
海が割れるのは聖書の中だけの話ではないのですね。

「鎌倉の寺社・伝説」の2.稲村路を通った新田義貞の記事の中に、気になったところがありました。
稲村ヶ崎が干上がったのを見た義貞が、『「前漢の弐師将軍は、城に水がなくなり喉の渇きに苦しんだ時、刀を抜いて岩石を刺したところ、ほとばしる水が湧き出た。わが朝廷の神功皇后が新羅を攻めた時、自ら干珠を取って海に投げると潮は遠く退き、ついに戦いに勝つことができたという。どちらも日本と中国のめでたい先例で、神仏の吉兆にぴたりと合っている。さあ進もうぞ」と命じられた』
刀で岩石を刺したら水が湧き出たというのも、モーセの杖のようだなと思いました。
返信する
hinoko2さんへ (平御幸)
2022-01-28 05:41:51
hinoko2さん(^o^)ノ < おはよー

『鎌倉殿の13人』も露骨に13部族の祭司を強調。この無理矢理感は何と言うべきか (^_^;)

実は予備校のときに仲間と鎌倉の山越えして稲村ヶ崎に行ってます。京都伏見稲荷出身の男が海に入って、刀ならぬメガネを無くした 😂

鳩サブレーが鎌倉とは知らなかった (^o^;)
返信する
Unknown (hinoko2)
2022-01-28 00:25:35
先生 こんばんは。

解説をありがとうございますm(__)m

太平記にも新田義貞が海に刀を投じて、潮が引く奇跡が起こったと書いてるあるようですね。ここでも龍がでてきますとは(*'ω'*)干潮を利用してと考えるより、アロンの杖と考える方がしっくりきますね。。歴史の裏に八咫烏ありですね・・・(◎_◎;)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%94%B0%E7%BE%A9%E8%B2%9E
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

古代史と聖書」カテゴリの最新記事