接ぎ木というのは、
上の画像(ハゼと木蝋1992年福岡県特用林産振興会より抜粋)の通り、
穂木(親の枝の一部分)を
台木(同じ品種なら何でもいい)にくっつけて、
穂木が台木から栄養を吸い取って育っていくように
しむけることです。
台木は縁の下の力持ち。
穂木の生長をひたすら助けてやり、
その木は穂木の方の品種で呼ばれます。
平たくいえば、
接ぎ木とは補木のクローンを作る技術で、
クローン羊のドリーちゃんみたいなもんです。
なぜ、同じ品種のみかんは同じ味かというと
同じクローンみかんだったからです!
ま、他にも天候とかで味は若干変わりますけどね、
同じモノであることに変わりはありません。
櫨の接ぎ木技術は「農人錦の嚢」が世に出た
寛延三年(1750年)には確立していました。
現在でも、実のなる果樹苗は
こういった接ぎ木技術によって
生産、というより増殖されています。
人間では禁止されているクローンですが
果樹苗業界では大昔から定番だったわけです。
↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ
上の画像(ハゼと木蝋1992年福岡県特用林産振興会より抜粋)の通り、
穂木(親の枝の一部分)を
台木(同じ品種なら何でもいい)にくっつけて、
穂木が台木から栄養を吸い取って育っていくように
しむけることです。
台木は縁の下の力持ち。
穂木の生長をひたすら助けてやり、
その木は穂木の方の品種で呼ばれます。
平たくいえば、
接ぎ木とは補木のクローンを作る技術で、
クローン羊のドリーちゃんみたいなもんです。
なぜ、同じ品種のみかんは同じ味かというと
同じクローンみかんだったからです!
ま、他にも天候とかで味は若干変わりますけどね、
同じモノであることに変わりはありません。
櫨の接ぎ木技術は「農人錦の嚢」が世に出た
寛延三年(1750年)には確立していました。
現在でも、実のなる果樹苗は
こういった接ぎ木技術によって
生産、というより増殖されています。
人間では禁止されているクローンですが
果樹苗業界では大昔から定番だったわけです。
↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ