怪獣弟が
トレランのタイムトライアルで、負けた負けたと
ジリジリしながら
中間テストの勉強してる。
まあ、最後尾だったんだろな
と、思たら
最後尾ではないとか。
なら、いいや
とか言ったら
面倒なんで
原因はなんだ?
と、きいた。
「乳酸」
はー、また、それかあ。
https://runtips.jp/59
AT値向上
結局
無酸素状態になると
ガクッとからだが動かなくなるって話だろ。
だったら
最大心拍数の80~90パーセントの強度で
インターバルやりゃ言い話だろ。
と、理屈はわかるんだが
これがキツいのなんの。
一人じゃなかなかできない。
だからと言って、わたしがしゃしゃり出て、心拍確認しながら走らせるのも
高校生だからなあ。おかしいよね。
怪獣弟の場合は
メンタルも大きい.
諦めないで、走り続ける
気持ち
化学的には、たしかに
アウトな状況に見舞われるのだが、それを打破するのは
強い気持ちできつさに挑むしかないのだ。
練習しただけ、
結果がのびる時期は
やりすぎる。
練習しても
なかなか延びない時期は
やる気がうせる。
まあ、当たり前だな。
みんなと同じ練習をしていても
みんなに追いつけない
でも、今以上のトレーニングをするのは
オーバートレーニング。
怪獣弟にとって必要な練習と
周り(チーム)にとって必要な練習が
ちょっとずれてる
っていうか
みんな、怪獣弟のレベルを通過してからの今のトレーニングなので
問題ない。
うーん
たとえて言うなら
繰り上がりの足し算が苦手なまま
九九は覚えた
でも、掛け算の筆算で死亡
みたいな状況。
一度、しっかりと
VO2MAXを計測後
1週間に2度ほど、乳酸にやられずに走りきる
根性と体を作るトレーニングを入れれたらいいんだけどなー
基本的に2か月あれば、改善できるはず。
時間や環境、人間関係
いろいろあるけれど
中間テストが終わったら
ぜひとも、「追い込む」ことを
積極的にやってほしい
つらいけどね
トレランのタイムトライアルで、負けた負けたと
ジリジリしながら
中間テストの勉強してる。
まあ、最後尾だったんだろな
と、思たら
最後尾ではないとか。
なら、いいや
とか言ったら
面倒なんで
原因はなんだ?
と、きいた。
「乳酸」
はー、また、それかあ。
https://runtips.jp/59
AT値向上
結局
無酸素状態になると
ガクッとからだが動かなくなるって話だろ。
だったら
最大心拍数の80~90パーセントの強度で
インターバルやりゃ言い話だろ。
と、理屈はわかるんだが
これがキツいのなんの。
一人じゃなかなかできない。
だからと言って、わたしがしゃしゃり出て、心拍確認しながら走らせるのも
高校生だからなあ。おかしいよね。
怪獣弟の場合は
メンタルも大きい.
諦めないで、走り続ける
気持ち
化学的には、たしかに
アウトな状況に見舞われるのだが、それを打破するのは
強い気持ちできつさに挑むしかないのだ。
練習しただけ、
結果がのびる時期は
やりすぎる。
練習しても
なかなか延びない時期は
やる気がうせる。
まあ、当たり前だな。
みんなと同じ練習をしていても
みんなに追いつけない
でも、今以上のトレーニングをするのは
オーバートレーニング。
怪獣弟にとって必要な練習と
周り(チーム)にとって必要な練習が
ちょっとずれてる
っていうか
みんな、怪獣弟のレベルを通過してからの今のトレーニングなので
問題ない。
うーん
たとえて言うなら
繰り上がりの足し算が苦手なまま
九九は覚えた
でも、掛け算の筆算で死亡
みたいな状況。
一度、しっかりと
VO2MAXを計測後
1週間に2度ほど、乳酸にやられずに走りきる
根性と体を作るトレーニングを入れれたらいいんだけどなー
基本的に2か月あれば、改善できるはず。
時間や環境、人間関係
いろいろあるけれど
中間テストが終わったら
ぜひとも、「追い込む」ことを
積極的にやってほしい
つらいけどね