飛行機だい好き パートⅡ

プラモデルと旅行 ハイキング の写真を
基本に不定期に載せたいと思っています。

零式練習戦闘機 11型  その2

2012-06-14 19:30:35 |  零練./MB326.96艦戦、九試単戦、97戦 橘花 屠龍
ハセガワの零練を見本にして、零戦祭りに72を改造をした零練を考えてるのですが
日の丸航空隊さんの記事をみて、ハードルが高いと感じています

操縦席前席が機首側に前進していること、後席の風防と胴体の繋がりフィッテングを
どうするのかが、工作が難しいところです  

何はともあれ48を進めていきながら、考えましょう


単座の胴体や部品がそのままついています いらないのはXをして間違わないように

単座と複座の胴体をくっけてどう違うのか見てみましょう。







前席が前に出た分 風防、7.7mm機銃ガス抜き穴のパネルも前に移動しています
ここをどう処理するかです
後部風防の型は同じですが、胴体とのつながりをどうするか?







胴体下面潤滑油冷却空気取入口も変わっています 


コクピットから床に配管しただけです 計器盤はデカール仕上げで
パイロットは二人とも乗せます 教官は右腕を操縦桿から離して
上に上げました。







パイロットは尻と背中を削り椅子に入るように、しましたが 靴がフットバーに
入らなかったのでこれも削ります。取説にはバーのアームを削るようにとあります。






コクピットを入れて胴体をくっ付けました 塗装はオレンジの上から暗緑色を塗った
機体にする予定です。




コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする