飛行機だい好き パートⅡ

プラモデルと旅行 ハイキング の写真を
基本に不定期に載せたいと思っています。

フォッカーD-23 その3

2020-06-28 19:53:28 |  G-1、MC200,ランカスター、D23 、Me410、Ho229、Ar234
RSモデル 1/72 フォッカーD-23 古の字になりましたので
塗装になります 色調は前回作りましたG-1の色を参考に 新しく
作りました。グリーンは、No124 暗緑色をそのまま塗っています。

箱絵を参考にパターンを鉛筆で下書きします。



筆塗りですから、好きなところでやめることも出来ます それが一番
自分に合ってるかもしれません。





この後天気が良くなるまでに 完成させたいです


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フォッカーD-23 その2 | トップ | フォッカーD-23 その4 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あきみず)
2020-06-30 19:44:46
クラキンさん
コメントありがとうございます。
塗り重ねていくと、塗りむらも消えていき
色の境界線もボケるような感じで、
境界に平行でなく直角に筆を運ぶと
ボカシのようになります。(そこまで行きついてません)
72の大きさが丁度いいですね。
返信する
Unknown (クラキン)
2020-06-29 20:28:44
もうここまで塗れたんですね、順調です。
面相筆で少しづつ塗りムラを消しながら輪郭を整えていく工程が楽しそうです。
エアブラシには無い面白さがありそうです。
返信する
Unknown (あきみず)
2020-06-29 19:35:02
猫の誠さん
コメントありがとうございます。
本格的なエァーブラシは、使ったことないです
殺虫剤の噴霧器の下に瓶を取り付けるようになった
のを、持っていました。粒子が荒くてぶつぶつになる
ので使わなかった記憶があります。友達に貰った
小さなコンプレッサーがついた同じく瓶を下に付けた
のも使いました。この時に水性塗料に変えて水で
洗えるようにしたのですが。

ヒロシさん
コメントありがとうございます。
キットが小さいので筆で塗ってもそんなに時間が
かかりません マスキングが苦手なので
簡単なほうに流れてしまいました。ブラシの
塗装後のメンテナンスもきっちり出来ないのも
ありました。 クラブの方の塗り方を目の前で
見てからこの方法に決めました。
返信する
Unknown (ヒロシ)
2020-06-29 18:23:31
迷彩は3色なんですね。
72だとこういう複雑で3色を塗り分けなければならないときは筆塗りの方が良いかもしれませんね。
エアブラシに慣れちゃうとなかなか筆塗りに戻れませんが、こういうのならやってみたいです。
返信する
こんばんは (猫の誠)
2020-06-28 23:23:17
昔は筆塗しかなかったのですから、当たり前と言えば当たり前ですか、エアブラシに慣れた身には神業です。初めてのエアブラシは30年以上前に買いましたが、給料の1/4はしました。30年間使ったらガタが来て画材屋に相談したらメンテで一万円かかると言われてやめました。今は無きエアブラシの一流メーカーなので、なぜメンテしなかったのか後悔することしきりです。
返信する

コメントを投稿

G-1、MC200,ランカスター、D23 、Me410、Ho229、Ar234」カテゴリの最新記事