風まかせ

ふと思ったこと、ちょっと気がついたことを気ままに

「わかりやすさ」効果抜群 ロート製薬、漢方薬「和漢箋(わかんせん)」

2010-08-18 17:26:12 | Weblog
「わかりやすさ」効果抜群 ロート製薬、漢方薬「和漢箋(わかんせん)」(産経新聞) - goo ニュース

 自然の素材を使った“安全な薬”というイメージのある漢方薬。しかし、「わかりにくい」「中高年向け」などの先入観もあり、なかなか購入しづらい商品でもあった。ロート製薬の漢方薬「和漢箋(わかんせん)」シリーズは、わかりやすさ、使いやすさを前面に打ち出す商品戦略が功を奏し、大ヒット商品となっている。

 

 「わかりやすく表示すること。箱・瓶入りの形態は採用しないこと。この2点にこだわりました」

 マーケティング本部プロダクトマーケティング部グループリーダーの角田康之さん(38)は、「和漢箋」シリーズの開発コンセプトをこう説明する。

 同社は平成14年から本格的な漢方薬研究に着手、漢方薬市場への参入をもくろんでいた。18年9月、市場参入に向けた生活者調査を実施したところ、「(漢方薬に)興味はあるが使ったことがない」という回答が半数近くを占めた。その理由として「症状に合った商品がわからない」が一番多かった。

 そこで、同社は“わかりやすい漢方薬”を目指すことを決定。商品パッケージには、漢字の処方名ではなく“溜まった脂肪を落とす”や“乾燥肌のかゆみに効く”など、どんな症状に効くかをわかりやすく目立たせて表示した。

 さらに飲みやすいように錠剤化。1週間分タイプで価格を抑えて手に取りやすくし、店頭での吊り下げ陳列が可能な「パウチ(小袋)タイプ」を採用した。「当時、ブームとなっていたサプリメント商品の多くがパウチタイプだったことにヒントを得た」(角田さん)と振り返る。

 こうして18年11月に「和漢箋」シリーズ4処方を発売した。新商品は、同社のねらい通り20~40代の若い世代にも受け入れられ、発売から5カ月でヒットの目安とされる10億円の売り上げを突破した。

 売り方を工夫し、消費者に受け入れられる努力はどの商品にも大事なことといえるでしょう。

猛暑続く、観測史上最高も

2010-08-17 17:32:58 | 天候
猛暑続く、観測史上最高も うんざり、また38度超(共同通信) - goo ニュース

日本列島は17日も広い範囲が太平洋高気圧に覆われ、各地で「猛暑日」を記録。三重県の桑名と東京都の練馬で38・2度、岐阜県の多治見38・1度など、関東や東海を中心にうだるような暑さが続いた。宮城県の丸森で36・2度、神奈川県藤沢市の辻堂で36・7度と、観測史上最高の暑さも記録。同庁は、西日本は向こう1週間、猛暑日が続く可能性があるとして熱中症などへの注意を呼びかけている。

お盆を過ぎても相変わらず暑いです。
職場でも2名ほど熱中症で、気分が悪くなった人がいたようです。

賞味期限、表示基準見直しへ=慣行改め廃棄削減を

2010-08-16 08:32:06 | Weblog
賞味期限、表示基準見直しへ=慣行改め廃棄削減を―消費者庁(時事通信) - goo ニュース

 消費者庁は10日までに、現在各食品メーカーが独自に定めている賞味期限が、必要以上に短く設定されるなどして、大量の食品廃棄の一因になっているとして、食品ごとの賞味期限設定方法について、統一ガイドラインを設ける方針を決めた。10月にも、メーカーや有識者を交えた検討会を立ち上げる。

 賞味期限は、食品の品質が十分に保持される期間で、日付を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではない。メーカーが品質テストで風味が劣化しないことを確認した期間をさらに6~7割に短く表示するなど、各企業が独自に余裕を持たせる形で設定している。

 しかし、多くの流通現場では、賞味期限の残り期間が3分の1を切った時点で棚から撤去する「3分の1ルール」が慣行となっており、期限内にメーカーに返品された上で、処分される商品が大量に発生。年間300万トン以上の食品が、期限内に廃棄されているとみられるという。

 実際には、小売流通だけではなく、製造現場でも、賞味期限が過ぎた原料が品質的には問題なくても廃棄されています。さらに、砂糖など本来賞味期限のない原料についても原料メーカーに賞味期限設定を要求し、期限が過ぎたことを理由に廃棄が行われています。
 これを異常とは思わないようになっていることもあるようです。廃棄物削減は、日本人の潔癖主義を改めることが必要なのでは。

ヒンヤリに夏にぎわう 猛暑で「意外な場所」人気

2010-08-15 09:50:53 | Weblog
ヒンヤリに夏にぎわう 猛暑で「意外な場所」人気(西日本新聞) - goo ニュース

お盆を迎えても、うだるような暑さが続く今年の夏。福岡県糸島市で同所での観測史上最高となる38・3度(8月5日)まで気温が上昇するなど、九州各地で記録が塗り替えられている。そんな中、県内ではプールなど、夏の定番スポットが集客数を伸ばす一方、いつもとはやや趣が異なる涼を求めて「意外な場所」が人気を集めている。

 「わっ、寒い」。扉を開けた幼い兄弟が、冷気に歓声を上げた。アイススケート場を通年営業している「パピオアイスアリーナ」(福岡市博多区)は、夏休みの親子連れで連日のにぎわい。施設によると1日に約400人が来場する日もある。「昨年の2割程度は多い」(梅本薫副支配人)という盛況ぶりだ。

 室内は10度。小学生の子ども2人と訪れた松元朗子(あきこ)さん(35)=筑紫野市=は「あまり暑いので来てみました。寒くてジャンパーがほしいくらい。それもいいかな」。

 恐怖体験に涼を求める人も。テーマパーク「スペースワールド」(北九州市八幡東区)では、1日に開館した「おばけ屋敷」が入場者が途切れない人気ぶり。冷房の効いた薄暗い室内で、井戸の中から現れる血みどろの女性やガタガタと動きだす墓石に悲鳴が上がる。同パークの企画課は「予想以上の入り。7月後半から30度を超える日が続き、ちょうどオープンと重なったのがよかったのでは」とみている。

今年の猛暑にも、色々とっ工夫をして過ごすことを皆さん考えているようです。

民生委員活動衰え 大阪市高齢者不明

2010-08-14 08:55:30 | Weblog
民生委員活動衰え 大阪市高齢者不明 独居世帯が急増(産経新聞) - goo ニュース

 大阪市で100歳以上の高齢者の所在不明が大量に判明した問題で、背景に都市部の独り暮らしの高齢者の急増や、その安否確認をする民生委員自身の高齢化、民生委員の活動に立ちはだかる「個人情報保護」の壁などの問題点があることが浮上。高齢者が行政機関に安否も把握されず“孤立”を深めている実態が一層鮮明になってきた。

 民生委員は厚生労働大臣の委嘱を受け、悩みや問題を抱える住民の自立した生活を目指して、ボランティアや介護保険、生活保護などのサービスを紹介する。交通費の実費程度が支給され、原則無給で活動。全国に約22万8千人の民生委員がいる。大阪市の場合、民生委員の年齢制限を「75歳未満」としているが、民生委員全体の高齢化は著しく進んでいる。

 市によると、昭和61年度には57・8歳だった平均年齢は、平成19年度には61・5歳に上昇。また民生委員の数も今年4月時点で3459人と、本来必要な定数を89人も下回っている。市健康福祉局は「いまや高齢者が高齢者を安否確認している状態」と指摘しており、民生委員の活動の衰えが懸念されている。

 一方、民生委員が安否確認をしている独り暮らしの高齢者世帯は急増している。

 人情報保護法を理由に民生委員に高齢者の情報を渡さず、民生委員が自力で調査しなければならないようなので、今後もこのような事例は跡を絶たないようです。日本の長寿社会はお先真っ暗なのでしょうか。

日韓が「サイバー戦」か

2010-08-13 23:11:56 | Weblog
日韓が「サイバー戦」か 韓国報道、15日の可能性(共同通信) - goo ニュース

韓国の聯合ニュースは13日、日本のインターネット愛好家らが韓国のサーバーをダウンさせる目的で、同時集中的にアクセスをする「サイバー攻撃」を15日に行う可能性があると報じた。韓国でも同日に日本の掲示板への攻撃を呼び掛ける動きがあり、同ニュースは「サイバー戦が避けられない見通し」と伝えた。

悪意ある攻撃はいずこでもあるようです。
まだ、国家権力がからんでいないだけましかも。

最低賃金引き上げが促す企業淘汰をどう考えるか

2010-08-12 17:25:09 | Weblog
最低賃金引き上げが促す企業淘汰をどう考えるか(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

 貧困の撲滅は、洋の東西を問わず、為政者の保守とリベラルの思想性を超えて、近代国家が果たさねばならない義務である。

 貧困撲滅には、後述するように社会保障と税制を組み合わせた多面的な政策展開が必要なのだが、「最低賃金の引き上げ」は重要なそのひとつだと、私は考える。「最低賃金」とは、一ヶ月25日間に一日8時間働いた場合に、“人間として最低限の生活を営むことのできる賃金水準”である。

 昭和34年に成立した最低賃金法にもとづき、国が下限を決め、その金額未満で労働者を雇うことを禁止する制度であり、労使代表と公益委員の三者で構成する厚生労働省の中央最低賃金審議会が毎年、都道府県別の引き上げ目安額を示す。2010年度の最低賃金は、異例の激論が徹夜で繰り広げられた結果、 8月5日に全国平均で15円引き上げられることが決まった。

 現時点の最低賃金は、最高が東京の791円、最低が沖縄、宮崎、長崎の629円、全国平均が713円である。フルタイムで働いても月収14万 2600円、年収171万1200円である。それが15円の引き上げで月収14万5600円、年収174万7200円になる。さてこれは、“人間として最低限の生活を確保できる賃金水準”だろうか。

 月収14万 2600円では、生活保護費と大差がないようなので、働かないで、生活保護を受けようという気になる人が出てくるのではないでしょうか。

独法職員の年収710万円 国家公務員上回る水準

2010-08-11 17:51:52 | Weblog
独法職員の年収710万円 国家公務員上回る水準(共同通信) - goo ニュース

 総務省は10日、独立行政法人役職員の09年度の給与水準を発表。年度途中で組織改編があった国立国語研究所を除く99法人の職員計約7万8千人のうち、事務・技術職員約3万4千人(平均43・5歳)の年間給与は710万5千円。国家公務員の給与を100とした場合のラスパイレス指数は106・2で、総務省は「国民の理解が得られにくい高い給与水準」として引き続き引き下げを求める考えだ。
 独立行政法人のほうが国家公務員より管理が甘いようです。国家公務員の幹部の天下り先になっているのでしょうか。まだまだ見直しが不十分なようです。
 

赤ちゃん言葉、母の脳活発に

2010-08-10 17:42:34 | Weblog
赤ちゃん言葉、母の脳活発に=産後うつの診断に応用も―理研(時事通信) - goo ニュース

 「あんよ」や「ねんね」など、大人が赤ちゃんに話し掛ける際の声高でゆっくりとしたリズムの話し方(マザリーズ)が、話す大人の脳内の言語をつかさどる部位を活発化させることを、理化学研究所の研究チームが突き止めた。近く米科学誌ニューロ・イメージのオンライン版に掲載される。

 赤ちゃんに対する話し方は、ほぼすべての言語圏や文化圏で共通しているといい、脳機能とのつながりを解明したのは初めてという。

 研究チームは、大人の被験者を育児経験の有無や性別などで各20人程度の6グループに分類。マザリーズを聞いた際の脳の活動を機能的磁気共鳴画像診断装置(fMRI)で調べた。

 その結果、まだ言葉を話せない赤ちゃんを持つ母親の脳内の言語部位が最も活発に反応する一方、父親では脳内の活動は見られなかった。

 赤ちゃんと母親は、まだ解明されていない強いきずながあるようです。

粉ミルクに女性ホルモン混入?

2010-08-09 18:25:48 | Weblog
粉ミルクに女性ホルモン混入?=胸膨らむ赤ちゃん相次ぐ―中国(時事通信) - goo ニュース

中国で山東省の乳製品メーカー製の粉ミルクを飲んだ赤ちゃんに胸が膨らみ始めるなど早熟現象が相次いで報告され、粉ミルクに女性ホルモンが混入していた疑いが浮上している。専門家は「乳の出をよくするため乳牛に注射したホルモンが残留していた可能性がある」と指摘しており、乳幼児約30万人に健康被害が出た2008年のメラミン混入に続く汚染ミルク事件に発展するとの観測も出ている。

 9日付の中国紙・第一財経日報などが伝えたもので、発端は湖北省武漢市に住む生後4カ月~15カ月の女児3人。3人の母親が娘の乳房が隆起し始めたのを心配し、市内の病院で相次いで受診したところ、女性ホルモンが大人並みの数値を記録した。さらに、江西、山東、広東の各省でも乳児3人の女性ホルモン異常が報告されている。
 
 製造メーカーで使用していなくても、畜産農家で使用していたものが製品に混入してくるようではだめです。畜産農家のモラルが低いようなので、畜産農家の自主管理にまかせないで、ミルクメーカーや行政が対応する必要があるようです。

65歳定年、英が廃止へ

2010-08-08 19:54:01 | Weblog
65歳定年、英が廃止へ…日系企業にも影響か(読売新聞) - goo ニュース

 英国政府は、2011年4月から、65歳としている民間企業の定年制を廃止する方針案を明らかにした。

 半年間の移行期間を設けたうえで同10月から完全実施する。

 高齢化社会に対応するのが狙いだ。産業界は強く反発しているが、英国では緊急時などの場合、政府の権限で法改正できるため、実施は確実な情勢だ。

 政府は、財政悪化などを理由に、公的年金の支給開始年齢(男性は65歳、女性は60歳)を30年以上かけて段階的に68歳まで引き上げることを決めている。

 65歳超で働いている人が現在約80万人いることも踏まえ、定年制自体を廃止するのが適切と判断した。

この流れは今後、各国に波及すると思われます。

「電池のないEV」がなぜ走る

2010-08-08 13:50:05 | Weblog
日本キラピカ大作戦 「電池のないEV」がなぜ走る? 【交通編4】発想の大転換、ちょこちょこ充電するクルマが拓く大きな未来(日経ビジネスオンライン) - goo ニュース

 CO2削減による環境保護の観点から、自動車業界はガソリンから電気へと大きく転換しようとしている。しかし、電気自動車にはガソリン自動車には真似のできない様々な特技がある。それを活かすことで、我々のライフスタイルは大きく変わるかもしれない。
 十数年後か、数十年後か、人々がガソリンスタンドの存在を忘れる日がやってくるかもしれない。ガソリンスタンドが減る一方で、現在、東京都内を中心に、電気自動車(EV)充電スタンドやバッテリー交換ステーションの設置が始まっている。
 「しかし、都心の街中ではそれすら必要なくなるかも知れない」
 そう語るのは、東京大学新領域創成学研究科・先端エネルギー工学専攻の堀洋一教授である。堀教授が取り組んでいるのは、「電池を持たない電気自動車」。しかも、エネルギーをワイヤレスで供給しようという一風変わった仕組みだ。
 キャパシタとは、多くの電気製品に使われている電子部品「コンデンサー」の一種である。プラスとマイナスの電極が対になっていて、ここに電荷をとどまらせることで電気エネルギーを蓄える。その中でも、「電気2重層」という構造になっているキャパシタは、大容量であることが特徴だ。

100万~200万回の充放電が可能
 キャパシタは、ほんの数十秒で充電を完了することができ、しかも充放電を繰り返しても劣化しない。これが、電気自動車の常識を大きく覆す可能性を秘めている。
 
 今後の技術開発と実用化が期待されます。


カリフォルニア州の同性婚禁止、連邦地裁が違憲判断

2010-08-07 19:46:53 | Weblog
カリフォルニア州の同性婚禁止、連邦地裁が違憲判断(トムソンロイター) - goo ニュース

 米カリフォルニア州サンフランシスコの連邦地裁は4日、同性婚を禁止した同州の憲法改正が米国憲法に反するとの判決を下した。同性婚反対派は控訴するとみられ、連邦最高裁まで争われる公算が強くなっている。

 この問題では、2009年に州最高裁が同性婚を認める判断を示していたが、同11月に行われた住民投票では同性婚禁止の条例が52.5%の賛成多数で承認され、同性婚支持者が提訴していた。

 連邦地裁のウォーカー判事は、同条例では「同性愛者に対して結婚を拒否する合理的根拠が提示されていない」などとし、米国憲法が保障する法の平等な保護などに違反すると判断した。
 
 まだ、最終的には判決は確定していませんが、時代は法律で同性愛者を許容する方向に進んでいるようです。 


円周率5兆けた、PCで計算

2010-08-05 19:57:40 | Weblog
円周率5兆けた、PCで計算 長野の会社員、3カ月かけ(朝日新聞) - goo ニュース

 3.141592……と続く円周率を、長野県飯田市の会社員近藤茂さん(54)らがパソコンで小数点以下5兆けたまで計算した。計算が正しければ、フランスのエンジニアが昨年末にパソコンで出した記録(約2兆7千億けた)を大幅に更新し、世界一になる。2兆けたの壁を初めて破った筑波大の研究まではスーパーコンピューターが主流だったが、長大な円周率計算もパソコンでできる時代になった。

 計算には近藤さんのウィンドウズ・パソコンを使った。プログラムを作った米国のアレクサンダー・J・イーさんとメールをやりとりしながら、5月4日に計算を始め、3カ月後の今月3日に終了。フランスの計算のときに行われたように、検証のため最終けた付近の32けた(16進法)を別の公式で計算したところ一致した。
 
 今回の成果は、個人が市販のパソコンを使って円周率計算の新記録を出したことが価値があります。

<うつ病>抑制たんぱく質発見

2010-08-04 21:40:07 | Weblog
ストレスから脳守るたんぱく質=うつ病治療で応用に期待―群馬大など(時事通信) - goo ニュース
 
 脳内に豊富に存在する特定のたんぱく質が、うつ病を抑制する働きを持つ可能性があることを、群馬大と藤田保健衛生大、大阪大の共同研究グループが発見し、4日付の米科学誌「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」に発表した。

 群馬大によると、このたんぱく質は「SIRPα」と呼ばれ、これまではどのような役割を果たすのか判明していなかった。

 研究グループが、SIRPαを持たないよう遺伝子操作したマウスと、正常なマウスを強制的に泳がせてストレスをかける実験を行った結果、SIRPαを持たないマウスは正常なマウスに比べ、うつ症状の指標とされる「無動状態」の時間が平均2割長くなった。

 研究が進めば、うつ病やストレス性疾患などの治療で応用が期待できるそうです。