まめ家

はたけのこと、いえのこと、じぶんのこと。

助かりました。

2014-04-30 23:04:05 | モラタメさん
モラタメさんから、ハンバーグヘルパーが当たりました ♪





2種類も!ありがとうございます。

そう言えば、この頃、ハンバーグを作ってなかったな。
玉ねぎみじん切りにするの、億劫で。はは。。

こちらは、ひき肉と混ぜて焼くだけという簡単さで、私の背中を押してくれました。

それでは、煮込みハンバーグをレシピに忠実に作ってみましょう。
箱の裏には、こんなに丁寧にイラスト入りレシピが載ってます。


はこの中から出てきたのは、


パン粉や香辛料のミックスされた、ハンバーグヘルパーと、デミグラスソースの素。

ハンバーグヘルパーを開けて見ました。


カサカサした、パンこと、???インスタントラーメンのような香り???
ブラックペッパーとガーリックパウダーが入ってました。
この2種類が入ると、ラーメンぽくなるのかな?

こちらに水を入れまして、1分おきます。


ひき肉と混ぜたら、こんな風に、ハンバーグのタネになりました。


私が作る時は、生の玉ねぎのみじん切りが入ってるのですが、つるんとしたタネもいいですね。

成形して、はこの指示の通りに焼いて行きました。
ふっくら上手に焼けたら取り出して、次は、ソース作り。

デミグラスソースは、ピューレかと思いきや、粉末でした。


えーー??これがデミグラスソースになるの??って思ったんですが、なってましたよ。
ただ、くつくつ煮込んでいる時、なぁんにもしないでいたら、少ーし焦げ付きました。
煮込んでいる途中も、フライパンを揺すったりした方がいいですね。


できました。


付け合わせの野菜たちは、オーブンで焼きました。
ちょっと長く掛け市議ていたから、ピーマンの色が少しくすんでしまった。あらら。

でもでも、簡単にふっくらジューシーな煮込みハンバーグができて、ラッキーです。
見た目もお味も満足。

そして、粉末のデミグラスソースは、ピューレと違って、袋が汚れてないので、後始末が楽チン。

美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

残りのハンバーグヘルパーは、忙しい時にまた使わせていただきます。

今まで、こういう調理補助食材使ったことなかったんですが、おうちにあると、いざというときにたすかりますね。




モラタメさんでいただきました。

2014-03-31 21:25:26 | モラタメさん
小麦粉クラブ活動報告の途中ですが、モラタメさんから、いいもの頂いておりました。


『三ツ星食感シリーズ』です。

きっと人気があるだろうから、当たるの無理かな?って思ってたんで、すごく嬉しかったです。
こちら、材料さえ用意すれば、手軽にお店の味&食感が楽しめるとのこと。

早速、ためして見ました。

まずは、やわらか豚の生姜焼き。


中身は魔法の粉(?)と、調味料の2つ。


最初に豚もも薄切り肉に、お肉が柔らかくなる粉をふりかけて、ちょっと時間をおいて時間をおいてから、焼くだけ。


できました!

本当に簡単。袋のウラに、イラスト入りで丁寧に作り方が書いてあるので、その通りにするだけ。

気になる食感は、ホント、やわらかい。こんなに短時間にすごいです。
お味の方は、少し酸味が気になりました。
味付けジンギスカンのような…、果物の酸味でしょうか?
生姜焼きは、キリッとした味の方が好きなうちの人たちには、ちょっと、ウケが悪かったです。
今度作る場合は、自分好みのたれに調整してみたいです。


お次は、皮目カリカリチキン。
4種類の中で、これ一番試したかったんです。
とりもも肉で、ということなので、生協さんに注文して、届いてすぐに試しました。



とりもも2枚に、スパイスたっぷりの調味料をふりかけて、
カリカリになる魔法の粉(つぶつぶ入りで)をかけまして、ちょっと時間をおいて、焼きました。
こちらも、袋のウラに、火加減や焼き時間を指定してくれているので、お料理あんまりしない人も安心して作れますよ。



じゃん!カリカリに焼けました。
ちょっと残念だったのは、油の量を少し少なくしてしまったらしく、焼き色にムラができてしまっています。
油も規定量を使っていたら、もっと綺麗に焼けたはず。

こちら、カッリカリでしたよ。
自分で片栗粉や小麦粉で作るのより、ずっとずっとカリカリ。
カリカリになるつぶつぶが、効いてます。
お味に方は、少し全体的に濃いめかな?少ししょっぱかったです。
スパイス入りの調味料、半分でもいいかな?って思いました。
次使う時は、少なめにします。

カリカリチキンは、少し残ったので、次の日のお昼にベーグルにサンドして食べました。
・・・写真、撮ってなかった…。
濃い味が、しっかりとしたベーグルとあって、美味しかったです。
ベーグルサンドには、これぐらいの濃い味がいいのかな?


あと2種類残ってますので、これから畑が忙しくなったら、ぜひ使わせていただきます。
こういう便利なもの、「うちにあるっ!」てだけで、心に余裕ができます。

モラタメさん、ハウス食品さん、選んでくださって、ありがとうございました。




ウタマロクリーナーを使ってみました。

2014-01-31 17:07:53 | モラタメさん
本日2本目の投稿です。

年末に、モラっていました。
またまたギリギリ投稿で、失礼します。(ameliaさん、私もデス。)



株式会社東邦さんの、ウタマロクリーナーです。
仲間もいっぱいいるのね、かわいい。

『ウタマロクリーナー』
なんて、かわいい名前。
そして、このフォルム。この字体。このイラスト。この色。

全てがツボでした。
迷わずポチッ。

届いて、見て、
『へー、中性洗剤。え!アミノ酸系洗浄成分で、素手でも使えるほど優しいんだって。』って驚いた私です。

でも、『素手でも使える』って本当かな?って、半信半疑。

だって、巷に溢れる『手に優しい』ってうたわれている洗剤たち。
どれもこれも、手荒れするんだもん!

ウタマロさん、信じますよ。
大掃除デス。素手で、ウタマロクリーナーを使って、換気扇をきれいにしよう!
季節感を無視してすみません m(_ _)m


汚れてる換気扇を見せてしまった。。


これに、ウタマロクリーナーを、シュシュっと。
「柚子の香りがする。」と思ったら、グリーンハーブの香りでした。あれれ?
でも、他の洗剤の香りより、好きです。

粘度の低い泡です。3分ほど待ちました。


歯ブラシ使って、ササっと。全く力入れません。撫でるだけ。



拭き取ったら、

あら、スッキリ!簡単!きれい!
(水で流しても、さっと綺麗になりました。)


この調子で、10分もかからないで、換気扇のお掃除が終了しました ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

問題の手荒れですが、無し!
こんだけ汚れが落ちる洗剤だと、絶対手がボロボロになるのに、ウタマロさんでは荒れませんでした。
すごい!ウタマロさん。


ガス台にも使ってみました。
軽い汚れなら、難なく落ちます。
頑固な汚れには、5分待って歯ブラシでゴシゴシしたら、落ちました !(◎_◎;)
ただ、油をこぼしたところにシュッとしたら、ゲル化して、ネバネバしてしまい、かえって落ちなかったです。

普段の台所のお掃除に、さっさっと使えて、最高の洗剤です。


まめちちセンセも、お風呂掃除に使ってみました。
以前モラった、ダスキンさんのお風呂洗剤と、ウタマロクリーナー、お風呂マジックリンの3種で比較です。
以下は、まめちちセンセの評価です。

<洗浄力>
1位 ダスキン くらしきれいBOX お風呂用洗剤
2位 ウタマロクリーナー
3位 お風呂マジックリン

<好きな香り>
1位 お風呂マジックリン
2位 ウタマロクリーナー
3位 ダスキン くらしきれいBOX お風呂用洗剤

<感想>
普段のお掃除には、ウタマロクリーナーが良い。
念入りに掃除がしたい時は、ダスキンの洗剤が良いが、匂いがキツイ。


やはり、普段のお掃除に使うのに、ウタマロクリーナーは最適、との感想でした。


なくなったら、今度は買いたいな。って思った洗剤です。
洗浄力も、手に優しいところも、かわいらしい姿も、『ウタマロ』って名前も、やっぱりツボでした。

が、近くで売ってるとこ、見たことないです。
探さなきゃ。


株式会社東邦さん、モラタメさん、モニターに選んでいただいてありがとうございました。

大掃除の相棒は、

2013-12-31 21:20:35 | モラタメさん
モラタメさん、ギリギリ投稿ですみません。

じつは、大掃除の相棒にこちらを頂いてました。


ダスキンさんから『くらしきれいボックス』です。

モラタメさんからメールがきて、見た途端、『絶対、欲しい!』っておもったんです。
だって、あのダスキンさんですよ。
本職さんの洗剤たち。

中に入っていたのは、こちらです。


掃除が苦手。だけどプロ使用のものが大好き。
ヤル気だけでも出てきそうじゃないですか!

ヤル気が抑えられなかったのは、まめちちセンセ。
掃除好き、比較好き、実験好き。

写真撮る前にウキウキと、風呂場に連れてってしまいました。
『すごいぞ、こびりついて汚れがサッと落ちるぞ。』
『ただ、匂いが俺にはキツイな。』
だって。

たしかに、無臭の洗剤とかばかり選んでるウチには、ローズの香りはキツイかも。
もう少しだけ、香りが弱いといいなぁ。

でもね、くぅ~、このクビレが可愛い。
トイレにあるだけで、可愛い。
シュッってしておくだけで、汚れがつきにくいです。

カビ取り剤は、ほんとにツンとした匂いが少なくって、うれしいです。
なのに、強力!
目地に入ったガンコな汚れが、少し落ちました。(まめちち談)


さすがは、ダスキンさん、って感じですね。

香りを抑えたバージョンを商品化していただけると、助かります。

そしたら、絶対買いです!
宜しくお願いいたします m(_ _)m

重い腰が上がらない、大掃除を楽しくして頂いて、ありがとうございました。


カルピスソフトで。

2013-12-16 00:49:40 | モラタメさん
あの、私も実は、モラタメさんからカルピスソフトを、モラってたのでした。



って、6個セットって、太っ腹ですよ。

スーパーで見かけて 、ずっと気になってていたので、すっごく嬉しかったです。

早速パクッと、そのまま食べました。

『⭕️ェルシーの⭕️ーグルトスカッチだ~。』って思った私にとってもらう価値なし。。

この爽やかなお味を生かすのに、あの型を呼びましょう。

あの型、登場!



CHIYODAのミニクグロフ型です。
これでいつものパウンドケーキを焼きましょう。

ミニクグロフ型を使うと、卵1個で6個のミニクグロフが焼けます。

さらに今回は、贅沢に挽きたてのらでぃか粉 プレミアム (全粒中力粉 プレミアム)100% で作ってみましょう。

材料
らでぃか粉 プレミアム 75g
砂糖 40g
卵 1個
ベーキングパウダー 小さじ1
カルピスソフト(溶かす) 75g
お好みのドライフルーツなど 適量

作り方
1 卵を割りほぐし、砂糖を加え、ハンドミキサーでもったりするまでよく泡立てる。
2 らでぃか粉とベーキングパウダーをふるって加え、さっと混ぜる。
3 こなっぽさが残るぐらいで、溶かしたカルピスソフトを加える。
4 ここで、ブルーベリーなどを加える。
5 6頭分にして、170度のオーブンで15分焼く。





オレンジピール入りです。




セミドライブルーベリー入りです。




爽やかな酸味とブルーベリ、オレンジピールのが合いますね。

実は、熟れた柿もケーキに使えるよ。
という記事を見まして、やって見たらね、撃沈しました。
甘ったるい感じが、ちょっと苦手でした。ごめんなさい。
ラム漬けの干し柿だったら、好きかも、です。

カルピスソフトには、ちょっぴり酸味のあるドライフルーツなどか、合うんじゃないかな?と思います。



ごちそうさまでした。