↓の、わっしょい号で焼いたプチカンパ。
モッコし腰高に焼けたのを食べたら、うまかった!
だら~ッとふぬけになった子も、モッコしになった子も、同じ生地なのにこの違いはなぜ?という疑問もあった。
ので、また焼いてみた。
今回の元種は、この間のプチカンパのときと同じやつ。
残りを冷蔵庫に入れておいたやつね。
カンパの生地は、夜のうちに仕込んで置いたよ。室温に放置。
・・・寒波再来して、室温低かった。ヘ(゜∀゜ヘ)アヒャ
この間の生地は、少し水分が多かったみたいなので(本の分量通り)10%ほど控えて。
(らでぃか粉は、天日干しの自家製粉の粉なので、水分量がちょっと多いのです。)
朝になって、生地を見てみるとやっぱり発酵不足。
ストーブつけて、台所で朝ご飯やお弁当を作ってる時も、少しでも暖かいところにって、台所の棚の上の方に置いて酵母ちゃん達がガンバルのを待ってた。
8時頃、おっきな泡が表面に見えてきたので、分割、ベンチタイムと。
この間は5分割にしたけど、今回は4分割にしてみた。
成形は、ジャンキー本をよーく見直して。
すり鉢にさらしをのせて、粉(今回は米粉)をふって。これを2個。
(この間は、さらしナシだったからひっついたね。)
小鉢にさらしをのせて、粉をふって、これを2個。
と、ここまで仕込みまして、室温放置でちょこっと外出。(家の中は20℃以下。)
1時間30分後に帰宅。
ホイロが足りないようなので、発泡スチロールの中にお湯を入れたペットボトルを入れて、先に焼くすり鉢の方を入れてホイロ追加。
このごろ、ハッポースチロールマスターになってる私。
「こんぐらいの量の生地に、これぐらいの温度のお湯入れたペットボトルを1本入れると・・・、ハイ30℃!」
なんて、野生の感で分かるようになってきた。(* ̄ー ̄*)
その間にピザストーンを入れて、250℃に余熱。
さらしを使ったので、すり鉢にくっつくこともなく、オーブンシートにとん♪
十時にクープを入れまして、2分待ってからオーブンに2つ入れる。
そして、スイッチを切って2分待ってから、スイッチ入れて、250℃で8分、230℃で5分。
おー、いいぞー!モッコしこんもりしたよ。

高さはこんぐらい。
(後ろにあるのは塩壷。)
今度は、小鉢でホイロ待ちしてた子を焼く番なので、オーブンをまた250℃に。
この間は、2回目が高さがでなかった。
夜中で急いでいたので、2回目の余熱が十分でなかったので、今回は250℃になっても10分ぐらいそのままにして、しっかり余熱。
小鉢達をひっくりかえしたら・・・あれ、だれてる。
クープを入れて、同じように焼きに入る。
・・・あれれ~??

へらべったい・・・。
1回目と比べてみると

クープも比べる。

うーん、ホイロ調整しようと思って、時間差で発砲スチロールの箱に入れたけど、甘かったか。
この間もこんもりしたのは、1回目に焼いたもの。
時間差で同じ生地を同じように焼くのって、難しいな。
思い切って、プチカンパ4つ一気に焼いてみるか!?
↑庫内の温度下がるって。ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
モッコし腰高に焼けたのを食べたら、うまかった!
だら~ッとふぬけになった子も、モッコしになった子も、同じ生地なのにこの違いはなぜ?という疑問もあった。
ので、また焼いてみた。
今回の元種は、この間のプチカンパのときと同じやつ。
残りを冷蔵庫に入れておいたやつね。
カンパの生地は、夜のうちに仕込んで置いたよ。室温に放置。
・・・寒波再来して、室温低かった。ヘ(゜∀゜ヘ)アヒャ
この間の生地は、少し水分が多かったみたいなので(本の分量通り)10%ほど控えて。
(らでぃか粉は、天日干しの自家製粉の粉なので、水分量がちょっと多いのです。)
朝になって、生地を見てみるとやっぱり発酵不足。
ストーブつけて、台所で朝ご飯やお弁当を作ってる時も、少しでも暖かいところにって、台所の棚の上の方に置いて酵母ちゃん達がガンバルのを待ってた。
8時頃、おっきな泡が表面に見えてきたので、分割、ベンチタイムと。
この間は5分割にしたけど、今回は4分割にしてみた。
成形は、ジャンキー本をよーく見直して。
すり鉢にさらしをのせて、粉(今回は米粉)をふって。これを2個。
(この間は、さらしナシだったからひっついたね。)
小鉢にさらしをのせて、粉をふって、これを2個。
と、ここまで仕込みまして、室温放置でちょこっと外出。(家の中は20℃以下。)
1時間30分後に帰宅。
ホイロが足りないようなので、発泡スチロールの中にお湯を入れたペットボトルを入れて、先に焼くすり鉢の方を入れてホイロ追加。
このごろ、ハッポースチロールマスターになってる私。
「こんぐらいの量の生地に、これぐらいの温度のお湯入れたペットボトルを1本入れると・・・、ハイ30℃!」
なんて、野生の感で分かるようになってきた。(* ̄ー ̄*)
その間にピザストーンを入れて、250℃に余熱。
さらしを使ったので、すり鉢にくっつくこともなく、オーブンシートにとん♪
十時にクープを入れまして、2分待ってからオーブンに2つ入れる。
そして、スイッチを切って2分待ってから、スイッチ入れて、250℃で8分、230℃で5分。
おー、いいぞー!モッコしこんもりしたよ。

高さはこんぐらい。

今度は、小鉢でホイロ待ちしてた子を焼く番なので、オーブンをまた250℃に。
この間は、2回目が高さがでなかった。
夜中で急いでいたので、2回目の余熱が十分でなかったので、今回は250℃になっても10分ぐらいそのままにして、しっかり余熱。
小鉢達をひっくりかえしたら・・・あれ、だれてる。
クープを入れて、同じように焼きに入る。
・・・あれれ~??

へらべったい・・・。
1回目と比べてみると

クープも比べる。

うーん、ホイロ調整しようと思って、時間差で発砲スチロールの箱に入れたけど、甘かったか。
この間もこんもりしたのは、1回目に焼いたもの。
時間差で同じ生地を同じように焼くのって、難しいな。
思い切って、プチカンパ4つ一気に焼いてみるか!?
↑庫内の温度下がるって。ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ