まめ家

はたけのこと、いえのこと、じぶんのこと。

大暑の収穫。

2013-07-23 22:05:50 | 畑のこと


今日は大暑。
一年のうちで一番暑い頃だそうです。
ご多分に漏れず、鷹栖は33℃近くまで気温が上がったようです。

7月に入ってから雨らしい雨は、1~2回あったかな?
ずーーーっと乾燥気味の畑です。
小麦の収穫にはありがたいのですがね。
(山形のみなさん、大雨、その後の断水、お見舞い申し上げます。早く寒河江ダムの水がきれいになりますように。そして東北の皆さん、大雨大丈夫ですか?被害がないことを祈ります。)

そして今日、らでぃか粉の元となる『ホクシン』ちゃんの収穫と相成りました。


しっかりお辞儀をして、「もう刈り取ってもいいよ。」と言っています。(まめちちセンセが教えてくれました。)

刈り取りは、コンバインでやります。


このあと、ビニールハウスの中で、玄麦を更に『天日干し』します。

皆様の元に今年の新麦らでぃか粉が届くのは、もうちょっと先ですが、楽しみにしててくださいね。









今日は田んぼDay 。

2013-07-16 22:57:26 | いただきもの
今日は、きりぼんが田んぼの草取りの手伝いに来てくれて、午前中1時間半、びっちり田んぼの草取りでした。
無肥料自然栽培のお米なので、除草は除草機(これこれこれ)と手です。
除草機はまめちちセンセが担当しております。
毎日のように田んぼの中を除草機を押して草を取っていたら、体がミケランジェロの彫刻のようになってしまってます。(いや、ホント、見せてあげたい。ww)

私ときりぼんは、手で稲の株間の雑草を取っていきます。
ホタルイとか、稲にメチャクチャ似ているヒエ(モドキと呼んでます。)とかが生えてて、モドキは「私稲だから。」ってしれっとしてて、気をつけないとダマされます。
今日もだまされました。。。

おかげさまで、小さい田んぼの除草が終わって、田んぼの水を抜いて『中干し作業』に入れたよ。
きりぼん、ありがとね。

きりぼんね、さしいれもしてくれたのです。



ふんわふんわのパウンドケーキ♪
スポンジケーキみたいにふわんふわんで、黒糖なのかな?ブランデーも香ります。
3時のおやつに頂きましたよ。
すんごーーーーくおいしいです。

実はこれ、こんなに大っきいのです。



きりぼん、謙虚な娘でね、「この大きさの型しかなくて、大っきすぎて逆にご迷惑かもしれませんが、、、。」なんて言って渡してくれたんです。
でも、心配ご無用です!
私ら、特に、夏の私らは、ぺろり と食べちゃえます。ww

ホントは全部食べたいけど、あんまりおいしいから、moeko達に食べさせたいなって思ったんで、泣く泣く半分お持ち帰り。

その後2時間、田んぼの除草がんばれました。
おいしいおやつって、ほんっとに大事。

きりぼん、ごちそうさま~。また作ってね~。ww







このごろの畑。

2013-07-12 22:51:27 | 畑のこと
南の皆様、こちら北海道は、昨日から過ごしやすくなってきてます。 人( ̄ω ̄;) スマヌ
先週までのジメジメ空気が入れ替わってくれたので、気温が30℃近くまで上がっても、日差しを遮れば涼しく快適です。 人( ̄ω ̄;) スマヌ

草取り作業もしやすい!  ( il||li _| ̄|○ il||li  ←どこかでこれを見たら、「草取りしてんなぁ。」って思い出して下さい。ww )



このごろの畑です。
ちゃーんと作ってましたのよ。
ズッキーニです。


今年は丸いズッキーニ(プッチーニ)を作ってみました。
無事受粉されまして(まめちち先生ありがとう。)ズキコ、育ってます。

大きさは、こんぐらい。


たまらず、収穫。
断面は、こんな感じです。

オリーブオイルで焼いて食べました。
気のせいか、細長ズッキーニより甘いような? お天気かな?




今年も、たくさんの実を付けてくれてる、ブルーベリーくん。
選定の仕方がわからず、伸ばしっぱなしなのに。ありがとね。




南の方ではもう終わっちゃったんですね。
こちらは今が旬。
大っきいのは(写真のね。)そのままパクパク。
ちっちゃいのはジャムにしました。
畑にあるのも、早く摘んであげなくちゃ。



いちごは花も、実も、可愛いな。



こちら、今日の収穫物です。(自家用のね。)

白ナス、初収穫!
普通のナスより、果肉がトローンと柔らかくって、すっごくおいしいのです。
・・・が、茎にも葉っぱの表裏にも、すっごくおっきくって痛いトゲがあるんです。
気を抜いて触ったら、途端に『グサッ。』
きちんとした姿勢で臨まないといけないから、『』をつけて、『白ナス様』と呼んでいます。

半白(はんじろ)キュウリは、皮をむいて味噌をぬって食べます。
中の種の部分のゼリー分がとってもジューシーで、暑い時にはサイコ-!
体がひんやりしますよ。

お友達のだんなさんがネパール人なんだけど、半ジロキュウリを見て、「ネパールのキューリと同じだ!!オリジナルだ。」って喜んでいたって。

この半白ちゃん、シルクロードを通って日本に来たのかな??


それでは、しっかり夏野菜をとって、猛暑を乗り切って下さいね~~。 













 

初夏の味。

2013-07-05 21:48:42 | いただきもの
7月に入り、こちらもラジオから「夏の到来」という言葉が聞こえてくるようになりました。

私のとって夏の到来を感じさせてくれる、大好きなものが、ふるさと山形から届きました。


「きゃ~、笹巻きだ~♡」って分かったあなたは、山形人。

作ってくれたのは、幼なじみのかずのお母さん。
毎年、「◯◯◯ちゃん、笹巻き(ささまぎ)すぎっだっけがら、送って(おぐって)やってけろ。」って、実家にわざわざ持ってきてくれるのです。

42歳にもなった私を、いまでも「◯◯◯ちゃん」と呼んでくれて、小さい頃から好きなものを覚えていてくれる。
そんな人が、家族以外にいて下さる。
なんだかなぁ~、すっごく幸せな気持ちになるんです。
ちっちゃい頃に戻ったみたいな、ね。

かずのお母さん、手間がかかる笹巻きを作ってくださって、本当にありがとう。

さて、この笹巻きどうなってるかというと、
まずひもをハサミでチョッキンします。

ササを剥いていきますよ。




あっ、ササが全部剥かれて、真っ白お肌のお姿の写真を撮るの忘れてた。。(想像して下さい。ww)

こんな風に、納豆や


きな粉をのっけて食べます。


餅米にちょこっと塩味が付いてて、むっちりしてて、ほんと大好きなんです。
届いたその日は、夕食は笹巻きのみ!!
誰からも文句は出ませんよ。
子供達も、まめちち先生も笹巻きが大好きで、「やったー、笹巻きだー!」と大喜び。

笹巻きのレシピは、こちらです。→ 

あぁ~、惜しむらくは、実家にいる間に笹巻きの作り方を習ってこなかったこと。
キレーに三角形に包んで、手際よくひもと結つばえる(結うことのできる)、かっこいい人になりたかった~。

よし、かず~、きちんとかずのお母さんに技の伝承をしてもらってね。
かずのおかあさん、懐かしい初夏の味を、ありがとうございました。

これでいつ、真夏が来ても、いいよー。