まめ家

はたけのこと、いえのこと、じぶんのこと。

小麦粉クラブ活動報告 2

2012-01-31 22:56:16 | 小麦粉クラブ活動報告
昨日に引き続きまして、小麦粉クラブ1月の活動報告です。


こちらが中国支部支部長の、ボリジさんです。

支部長、続々と作ってくださってありがとうございます。それを見るたび部長は驚愕です!

ボリジさんにかかると、うちの田舎娘(粉ですが)がこんなに素敵なイタリア帰り(あれ?おフランス)帰りのレディーになっちゃいました ヽ(´▽`)/


まずはギオットとらでぃか粉100%でバゲット

ギオットって初めて知りました。自家製アップルサイダー酵母 (゜▽゜*) 飲んでみたい…。

そして、バゲに感動。うちの粉では、ワラジ虫くんしか焼けないないのかと思っていたけど、ちゃんと膨らんでる。そしてこんなに気泡が…。Σ(゜□゜(゜□゜*)


お次ぎは、私も大好きなお菓子!!ショートブレッド!!

ウォーカーのショートブレッドが好きなのですが、同じのが自分でも作れるなんて。低温でじっくり焼くのも初めて知りました。


そしてすばらしいコンビネーションの抹茶カンパーニュ

小豆がこんなにいっぱい!ぽろぽろぽろぽろ。
ハード系が苦手な まめちち先生も「食いてー。」と叫んでしまうほどの魅力的なカンパでした。


まだ続きますよ。ガレット・ポム・ド・テール

名前だけで、おいしそう。これは生地にもトッピングにもジャガイモが使われてる!!
いもならなんぼでもあるよ。雪ん中にいっぱい。さあ、みんな掘り起こしにいくわよー。(*゜▽゜)ノ


そして最後は、プロシュートとバゲット

やわかいバゲット生地で何かを巻くなんて、そんな芸当部長にはできませんが。
おいしそうです!チーズとハム間違いないです!おなか減ってきました。


中国支部支部長、素敵なパンをいっぱい焼いてくださって、ありがとうございました。m(_ _)m色々焼いてみたい夢が広がりました。(腕はないのだけど…ね。)



そして578さん。私が ムリクリ「使ってみてー」って粉を送りつけちゃいました。(*゜▽゜)

その粉は、40mesh通しの粉よりもさらにふすま分が多い2番粉!味があって、ざくざく感のでる粉なんだ。

何に使おうかじっくり考えてくれてこれを作ってくれました!!

かぼちゃケーキとマフィンです。

かぼちゃもいっぱい物置にあるよー。ラムレーズンもいっぱいあるよー。(◯ュト-◯ン作んなかったから ヘ(゜∀゜ヘ)アヒャ)

マフィンの作り方のアドバイス、どうもありがとう (/ ^^)/アリガトネ

部長、マフィン好きなのに自分で作るとふくらみが悪かったり、粉っぽかったりしてなかなか成功しないんです。この作り方でやってみます!


そしてもう一つ、ロッククッキー

こういうクッキーも大好きです。ざくざくぽりぽり食べましょ。誰かー、お茶いれてきてー。
(* ̄0 ̄)ノ


部員のみんなが「どんな風に使ったらいいかなー」って本当によく考えてくれて、工夫ながら作ってくれるので、部長、大変参考になります。



あ、もう、こんな時間!みんな下校時間過ぎちゃってるよ。急いで帰ろう

(また明日に続きます。明日からもう2月だけどね。(・_・)エッ....?)

小麦粉クラブ活動報告 1

2012-01-30 18:11:50 | 小麦粉クラブ活動報告
みんな部室に集まってー ◎´∀`)ノ

小麦粉クラブの1月の活動報告をします。

皆さんも各自自主練に励んで、その成果をお互いに覗きに行ったり来たりしているとは思いますが、ここで発表して頂きます。

まずは、名誉相談役であります、ごまさばさんから。


ごまさばさんは、40mesh通し らでぃか粉 というふすま分の多い、とーってもテクニックがいる粉 100%でリュステッィクを作ってくれました。(さすがです。シモの鏡です!)

40mesh通しなのに、膨らんで焼けているのに驚愕した部長でした。

「作る人が作るとできる粉(子)なのね。ホクシンちゃん。いままでごめんね。」って謝っちゃいました。

ごまさばさん、とっても扱いづらい粉なのにきれいに焼いてくれて、ありがとうございました。
(*^ー゜)bグッジョブ!! またよろしく。

お次ぎは、小麦粉クラブ書記の iぐるめちゃん。


プレミアム粉で白パン(おしりパン)を焼いてくれました。

こ、これはハイジがペーターのおばあちゃんに食べさせたかったあの白パン!

子供の頃の「食べてみたいパン」のベスト3に入っていたあのパンではないの!(後の2つはハイジのチーズパンとラピュタの目玉焼きパン。)

部長、白パン作ったことないから焼き色が着かないのに中までちゃんと焼けてるって、不思議な感じがする。

次の日までふわふわって、とっても魅力的 (゜m゜*)

コチャコちゃんが産まれたら、かわいいおしりをいっしょに写すのかなー ヘ(゜∀゜ヘ)アヒャ
(iぐるめちゃん、寒いから風邪引かないでね。)

そして、お菓子パートのパートリーダーのクローバーさん


もう、クローバーさんてば、かわいすぎーー!!PCの前で吠えていましたよ部長は。

レオンくんクッキーは、ナイフで成形。こまかい!!
そして、眼鏡クッキーは、みんなのお顔が違うー!!

すごく、この ほのぼの感が好みです。あー、かわいい (≧m≦)

クローバーさん、こんなにかわいいクッキー作ってくれてありががとう。
また「真夜中の菓子店」を開いてください ( ^ω^ )

今日の発表はここまで。明日も活動報告のつづきを発表します。

明日も部室に集合よ o(*^▽^*)o

あ、もう外が暗くなってきてるから、帰り道、気をつけてね。 解散!!

スコーンの秘訣?

2012-01-29 11:04:07 | お菓子

 

このごろこっちは極寒!

 

昨日の朝も旭川で−21.8℃。ってことはここ鷹栖は、−27℃ぐらい。

 

そんな寒さの中、moekoは部活のために朝7時(‼)に家を出て学校に。

もちろん、歩き。

学校までは、40分以上かかる。(あの娘ら歩くの遅いの。普通は30分で着くよ。)

 

お昼に帰ってきて、「朝、寒かったしょ?」って聞いたら、

 

「ヤバかった。まつげ凍って、瞬きするとくっついてときどき目が開かなくなったよ。」

 

…さすがは、たかすっ子。普通にしゃべってるよ。 ヒィー(((゜Д゜)))ガタガタ 

 

「んでね、コンタクトの容器に中の液が凍ってた‼」

 

…もう母にはかける言葉がないよ。(゜▽゜*) すごいぞたかすっ子…と鷹栖。

 

その moeko が昨日またスコーンを作りました。

友達から「今度はチョコ入りで!」って頼まれて。

 

基本のスコーンの材料に明治の板チョコ(ミルクチョコレート)3/4を手でぱきぱき割り入れて。

 

その作り方を見ていて、びっくり‼

 

なんでスコーンがパイみたいにキレイな層になって割れるのか分かった‼

 

moeko は粉にバターをスケッパーで混ぜた後の『手でサラサラになるまですり混ぜる』って工程を忘れてやってなかったのよ。

 

バターはまだ小豆大の大きさ。おっきいのなんて大豆ぐらい!

今日たまたま忘れたんだと思って、「moeko、忘れてるよ。」って言ったら、「え、この間もこうだったよ。」って答え。

 

「10回折り畳んでいるうちにバター分かんなくなるよ。」って。

 

「えー⁉」と思っていたけど、焼いたらまた見事にサクサクの層が!

 

そう言えば、『イギリスはおいしい』の林望先生が「指でバターをつぶす時は、バターが溶けないように素早くやらなければいけない。女の人より男の方が握力があるから、この作業は向いている。」とかなんとか書いていたような気がする。

 

もしかして腹割れしないのは、触り過ぎなのかも。

 

林望先生はサラサラにした後ざっと伸ばして型で抜いてすぐ焼いていたけど、折り畳み作業を10回するこの作り方ならかえって『手でサラサラになるまですり混ぜる』って工程を抜かした方がいいのかもしれないね。

 

もう少しふわふわにしたい時は、少しだけ指でつぶすかもっと細かくスケッパーで混ぜるかって工夫すれば、自分の好みのフワッサクッを見つけられるかも。

 

しっかし、ミラクル moeko だわ。

 

あ、それとこの間スコーンを2回に分けて焼いていて、その2回目のスコーンの層があんまりできてなかったんだけど反省していた moeko。

今回は、天板に乗り切らなかった生地はすぐにベランダ(外気−10℃ぐらい)に出して「絶対にバターは溶かさん‼」という強い決意で臨んでいた。結果、全部見事にサクサクのスコーンになったよー (v^ー゜)ヤッタネ!!

 

「やっぱり冷やすの大事なんだ!バターは溶かしちゃならん‼」と、スコーンマスターはおっしゃっていた。


どっしりにすればよかった。

2012-01-26 08:57:21 | パン(Premium粉)

 

子供たち2人は学校から帰ってくると「おなかが空きました。何かないですか?」と必ず聞いてきます。

 

「腹減ったー、何かない?」だと、母が逆切れしてしまうのを心得ているので丁寧な言葉遣いなのです。

 

今日はおやつが何にもなかったので、パンを焼くことにしました。

ちょうど、クルミとレーズンがあったので “クルミとレーズンパン” にしてみました。

 

この2つを入れるんなら、ぜったいどっしりしたドイツパンぽい方がいいよなーとは思ったんですが、ちょっと勇気がなくふわふわパンに逃げました。(♪わーるいんだわ-るいんだ♬)

 

粉類の配合は、100%のコッペパンと同じ。でも、一つだけ勇気を出して水を170cc→180ccに10ccだけ増やしました。

 

 

  • HBの生地作りコース、レーズン混ぜを選択してスタート。
  • ピ、ピ、ピ、て鳴ったら手動でレーズンとクルミを投入。後は一時発酵 おまかせ。
  • 10cc水を増やしたけど、大丈夫。成形しやすかったです。
  • いつも通り二時発酵して 190℃余熱→180℃ 15分焼く。

 

 

 

出来上がりました。

 

あれー。レーズンとくるみ結構いっぱい入れたと思ったのに、こんだけか。

今度は倍量入れよう。

 

お昼食べ終わったばっかりだったんだけど一切れ試食。

すぐさまダンナさんが、「これ(らでぃか粉)何%?」って聞いてきた。「100%。」って答えたら「えー、こんなに柔かいのに!」って驚いてくれました。やったー ヽ(´▽`)/ (水を増やしたからなのか?今度から180ccにしよう。)

 

でも、やっぱりレーズンとくるみは、どっしりしたパンの方が合うなーって2人で意見が一致しました。

 

今度は勇気を出して、カンパーニュを仕込みましょう。

 

その前に、100均に、「被せボール」と「ザル」を買いに行こうーっと。

(無水鍋とバヌトン型を買う勇気は…まだない。)

 


ソフトフランスパンと…。

2012-01-23 18:03:01 | パン(Premium粉)

ボリジさんが、ウチのホクシン100%でバゲットと、強力粉とブレンドしてギオットというパンをを焼いてくださいました!

さすがは Bread という言葉が似合ってしまうすてきなぱんを焼いてらっしゃるボリジさん、扱いづらいうちの小麦粉でシュッとしたバゲットを焼いてくださいました。

(ホクシンでも、こんなにボコボコとした気泡ができるんですね…。初めて知りました。)

 

そのバゲットに触発されて、「100%でソフトフランスパンを焼いてみよう。」と思い立ち検索。

(「なんでソフトフランスパンなのか?」って、だってバケットは自信がないんだもん。)

Cpicon HBでお手軽に♬ソフトフランスパン by okeipon

Cpicon ミニ✿ソフトフランスパン(写真行程付) by おりひめママ

を参考にしていざスタート!

 

ソフトフランスパン

 

《材料》

 

  • 自家製粉ホクシン 280g
  • 砂糖 7g
  • バター 7g
  • 塩 4.2g
  • ドライイースト 4.2g
  • 水 175cc

 

 

《作り方》

 

  1. 材料をHB(マリアンヌちゃん)に入れ、生地コースで捏ね捏ね&1時発酵。
  2. 1時発酵終了後、取り出して8個に分割して丸めて、ベンチタイム10分。
  3. ひとつずつ成形して、30℃ぐらいで2時発酵。(発泡スチロールの中。)
  4. その間にオーブンにピザストーンを入れて250℃で余熱。
  5. 2時発酵が終わったら、強力粉を振りかけて、カミソリ片手にクープを入れる。(ご想像通り、「あ~。切れなーい。」などとあたふた。)
  6. クープに細く切ったバターを挟み込む。(あ~はさめない~。)
  7. 霧をたっぷりめにふって、すぐさまオーブンの中へ。
  8. 230℃で7分、200℃で7分焼く。

 

ソフトフランスパン焼き上がりましたー!!

ワラジ虫くんではありませんでした。(ホッ。)キリッとしたクープなんてありませんが…。私の中ではいい方です。

 

夕食にと思ったんですが、うちにダンナさんは固いパンが嫌い。(口の中が切れるそうです。)フワフワパン好き。

ソフトフランスパン(そんなに固くないよ。)だけじゃなーと思って、もう一つ作ってみました。

 

チーズと赤タマネギの巻き巻きパン

 

《材料》

〔生地〕

 

  • 自家製粉ホクシン 200g
  • 強力粉(市販品) 80g
  • 砂糖 大さじ1
  • スキムミルク 大さじ1
  • 塩 小さじ1
  • バター 10g
  • 水(常温) 180g

 

 

〔中身〕

 

  • 赤タマネギ 1個 (薄切り)
  • とけるチース 適量
  • グルメスパイス(COOPのもの) 適量
  • サラミ 適量 (みじん切り)
  • マヨネーズ 適量

 

 

《作り方》

 

  1. 材料をHBに入れ、生地コースで捏ね捏ね&1時発酵。
  2. 1時発酵終了後、取り出して2つに分割し丸めて、ベンチタイム10分。
  3. 生地を平たく四角に伸ばしてから上に赤タマネギとチーズとのせてグルメスパイスをふってから、巻き巻き。(しかっり閉じる。)
  4. もう一つに生地には赤タマネギ、チーズ、サラミをのせてグルメスパイスをふってからこっちも巻き巻き。
  5. それぞれ6等分に包丁で切って、サラミなしの方はリング型に均等に並べる。サラミ有りの方はカップにのせる。
  6. 30℃ぐらいで2時発酵。(発泡スチロールの中でほかほか。)
  7. 2時発酵が終わったら、サラミ有りの生地の上にマヨネーズをにゅーっと絞る。
  8. 190℃に予熱したオーブンでそれぞれ15分焼く。

 

巻き巻きパン、焼き上がりましたー!!

 

リング型の方は、oilを塗っておかなかったのでくっついてしまって、取り出す時にちぎれてしまった。なので、写真はなし。(あ~。)

でも、両方ふわふわに焼き上がって夕飯のとき男子2人から「うん、うまいな。」と言ってもらいました。

赤タマネギの甘みとチーズが合うぅ!

サラミとマヨ入りはさらに合うぅぅ!!(高カロリーのものってどうしておいしいのだろうか…。)

娘は最初にソフトフランスパンを手に取ってくれて、ガブッ!!(いい歯を持ってるね。)

 

ふわふわの巻き巻きパンは売り切れ。ソフトフランスパンは売れ残った…。

やっぱりうちは(特に男子!)、やわかいパンの方が好きなんだなー。

 

それに、うちの中力粉はブレンドした方がみんなが食べやすくっておいしいパンになるみたい。

 

しばらくは、ふわふわパンを攻めることになるようです。

(でも、いつかはボッコボコのバゲットとかカンパとかを焼いてみたいなぁ。)