今日は、建国記念の日。
娘の御礼も兼ねまして、神社に参拝に行きました。

大きな国旗が掲揚されていて、
「あぁ、大事な日なんだ。」と見上げました。

今日も、鷹栖神社はきれいでした。
建国記念の日。戦前は『紀元節』としてお祝いされていたんですね。
以下、Wikipediaより抜粋
『紀元節(きげんせつ)は、古事記や日本書紀で日本の初代天皇とされる神武天皇の即位日をもって定めた祝日。日付は2月11日。1873年(明治6年)に定められ、1948年(昭和23年)に占領軍 (GHQ)の意向で廃止された。かつての祝祭日の中の四大節の一つ。
この2月11日の日付は、日本書紀で神武天皇が即位したとされる紀元前660年(神武天皇元年)1月1日 (旧暦)[2]の月日を、明治に入り新暦に換算したものである。紀元節廃止の後は復活の動きが高まり、1966年(昭和41年)に、2月11日は「建国記念の日」として国民の祝日となり翌年から適用された。』
B.C.660+A.D.2017=皇紀2677
日本は、すごいなぁ。
こんなにも長い間、日本国なんだぁ。
知らなかった。
おめでとうございます。
娘の御礼も兼ねまして、神社に参拝に行きました。

大きな国旗が掲揚されていて、
「あぁ、大事な日なんだ。」と見上げました。

今日も、鷹栖神社はきれいでした。
建国記念の日。戦前は『紀元節』としてお祝いされていたんですね。
以下、Wikipediaより抜粋
『紀元節(きげんせつ)は、古事記や日本書紀で日本の初代天皇とされる神武天皇の即位日をもって定めた祝日。日付は2月11日。1873年(明治6年)に定められ、1948年(昭和23年)に占領軍 (GHQ)の意向で廃止された。かつての祝祭日の中の四大節の一つ。
この2月11日の日付は、日本書紀で神武天皇が即位したとされる紀元前660年(神武天皇元年)1月1日 (旧暦)[2]の月日を、明治に入り新暦に換算したものである。紀元節廃止の後は復活の動きが高まり、1966年(昭和41年)に、2月11日は「建国記念の日」として国民の祝日となり翌年から適用された。』
B.C.660+A.D.2017=皇紀2677
日本は、すごいなぁ。
こんなにも長い間、日本国なんだぁ。
知らなかった。
おめでとうございます。