まめ家

はたけのこと、いえのこと、じぶんのこと。

建国記念の日

2017-02-11 21:15:36 | 四季折々
今日は、建国記念の日。

娘の御礼も兼ねまして、神社に参拝に行きました。

大きな国旗が掲揚されていて、
「あぁ、大事な日なんだ。」と見上げました。


今日も、鷹栖神社はきれいでした。


建国記念の日。戦前は『紀元節』としてお祝いされていたんですね。

以下、Wikipediaより抜粋

『紀元節(きげんせつ)は、古事記や日本書紀で日本の初代天皇とされる神武天皇の即位日をもって定めた祝日。日付は2月11日。1873年(明治6年)に定められ、1948年(昭和23年)に占領軍 (GHQ)の意向で廃止された。かつての祝祭日の中の四大節の一つ。

この2月11日の日付は、日本書紀で神武天皇が即位したとされる紀元前660年(神武天皇元年)1月1日 (旧暦)[2]の月日を、明治に入り新暦に換算したものである。紀元節廃止の後は復活の動きが高まり、1966年(昭和41年)に、2月11日は「建国記念の日」として国民の祝日となり翌年から適用された。』


B.C.660+A.D.2017=皇紀2677

日本は、すごいなぁ。
こんなにも長い間、日本国なんだぁ。
知らなかった。


おめでとうございます。




冬まつり

2017-02-11 00:07:41 | 四季折々


旭川でも、冬まつりが始まっております。

今日はひさびさに、夜、街まで繰り出してきました。
買い物公園では、氷の彫刻がライトアップされて、きれいで、思わずパチリ!
今日は写真を縮小していません。
大きくて見づらいかもしれませんが、ご了承ください。








あら、真田幸村、蝦夷地へ逃げ延びてました。







あ、娘が写りこんでました。





このところ、雪も降ってないから、氷に雪が積もってなんてこともなく、細部までキラキラしてました。


寒くて、鼻が痛くなったけど、氷の彫刻は、昼より夜がきれい。

旭川駅前広場に作られた、スケートリンク。
お湯をかけて、リンクの製氷作業してました。
(無料のリンク。たしか、靴の貸し出しも無料。)


さむいなか、お疲れさまです。


立春

2017-02-04 22:44:49 | 四季折々
立春。

農家にとっては、大事な日。

神社に参拝してきた。




参道。
頭がいっぱいだったから、鳥の声もリスたちの音も、耳に入ってこなかった。。


石段の上から。


今朝は暖かかったので、木に積もった雪も、モコッとしてる。

やっぱり、春は近づいてる。



節分。

2017-02-03 22:29:59 | ごはん
今年の豆まきは、北海道らしく落花生で。
煎り大豆を作るのが面倒だった。
拾うの簡単!食べるの簡単!
ありがとう、でん六の殻付き落花生(o^^o)


おとといのガッテンが太巻き特集で、
巻きすを使わないやり方を、伝授してたんだけど

「巻き方よりも大事なのは、酢飯の置き方だよなぁ。」って思って見てた。

プロのやり方をガン見してたら、海苔の手前と脇は、端までしっかり酢飯を乗せてた。
奥側は、海苔の端の1cm手前まで酢飯を乗せて、酢飯の一番奥側を少し高くして、ヘリを作ってた!

なるほど、こうすれば、巻き終わりにご飯が少ないなんてことないんだな。

具材も、固いもの(キュウリや玉子焼き)を下に置いて巻いてた。

これらを参考に、私は巻きす使って海鮮太巻きを作ったよ。
普通の太巻き寿司は、かんぴょうや椎茸煮たりして、準備が大変だから(^^;)
大おばあちゃんの太巻き寿司は、すっごくおいしかったなぁ。。




マグロ、サーモン、しめ鯖、ニシン、玉子、海老、カニかま、アボカド、大葉。
4合の酢飯で、5本の海鮮太巻きができた。
写っているのは、3本分。

キュウリは、夏しか食べないもんで、入ってません。キュウリ農家なもので、冬のキュウリは食べられない(T_T)


今年は、5本全部上手くできた(^^)v
切っても、食べても崩れない!
味のバランスも、バッチリ!

1本丸ごとかぶりついて、って食べ方はしないのさ。

食べ方の由来が、、、なのを、以前5-さんがブログで教えてくださってて。ちょっと、ねぇ。。
それと、私は、丸かぶりで食べると「おいしくないな。」って感じる。
具と酢飯のバランスが崩れるようで、バラバラな味がする。

あと、太巻きは、断面が可愛いから、カットする!

せっかく写真撮るなら、かわいいほうがいいもん(≧▽≦)