まめ家

はたけのこと、いえのこと、じぶんのこと。

ウタマロクリーナーを使ってみました。

2014-01-31 17:07:53 | モラタメさん
本日2本目の投稿です。

年末に、モラっていました。
またまたギリギリ投稿で、失礼します。(ameliaさん、私もデス。)



株式会社東邦さんの、ウタマロクリーナーです。
仲間もいっぱいいるのね、かわいい。

『ウタマロクリーナー』
なんて、かわいい名前。
そして、このフォルム。この字体。このイラスト。この色。

全てがツボでした。
迷わずポチッ。

届いて、見て、
『へー、中性洗剤。え!アミノ酸系洗浄成分で、素手でも使えるほど優しいんだって。』って驚いた私です。

でも、『素手でも使える』って本当かな?って、半信半疑。

だって、巷に溢れる『手に優しい』ってうたわれている洗剤たち。
どれもこれも、手荒れするんだもん!

ウタマロさん、信じますよ。
大掃除デス。素手で、ウタマロクリーナーを使って、換気扇をきれいにしよう!
季節感を無視してすみません m(_ _)m


汚れてる換気扇を見せてしまった。。


これに、ウタマロクリーナーを、シュシュっと。
「柚子の香りがする。」と思ったら、グリーンハーブの香りでした。あれれ?
でも、他の洗剤の香りより、好きです。

粘度の低い泡です。3分ほど待ちました。


歯ブラシ使って、ササっと。全く力入れません。撫でるだけ。



拭き取ったら、

あら、スッキリ!簡単!きれい!
(水で流しても、さっと綺麗になりました。)


この調子で、10分もかからないで、換気扇のお掃除が終了しました ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

問題の手荒れですが、無し!
こんだけ汚れが落ちる洗剤だと、絶対手がボロボロになるのに、ウタマロさんでは荒れませんでした。
すごい!ウタマロさん。


ガス台にも使ってみました。
軽い汚れなら、難なく落ちます。
頑固な汚れには、5分待って歯ブラシでゴシゴシしたら、落ちました !(◎_◎;)
ただ、油をこぼしたところにシュッとしたら、ゲル化して、ネバネバしてしまい、かえって落ちなかったです。

普段の台所のお掃除に、さっさっと使えて、最高の洗剤です。


まめちちセンセも、お風呂掃除に使ってみました。
以前モラった、ダスキンさんのお風呂洗剤と、ウタマロクリーナー、お風呂マジックリンの3種で比較です。
以下は、まめちちセンセの評価です。

<洗浄力>
1位 ダスキン くらしきれいBOX お風呂用洗剤
2位 ウタマロクリーナー
3位 お風呂マジックリン

<好きな香り>
1位 お風呂マジックリン
2位 ウタマロクリーナー
3位 ダスキン くらしきれいBOX お風呂用洗剤

<感想>
普段のお掃除には、ウタマロクリーナーが良い。
念入りに掃除がしたい時は、ダスキンの洗剤が良いが、匂いがキツイ。


やはり、普段のお掃除に使うのに、ウタマロクリーナーは最適、との感想でした。


なくなったら、今度は買いたいな。って思った洗剤です。
洗浄力も、手に優しいところも、かわいらしい姿も、『ウタマロ』って名前も、やっぱりツボでした。

が、近くで売ってるとこ、見たことないです。
探さなきゃ。


株式会社東邦さん、モラタメさん、モニターに選んでいただいてありがとうございました。

らでぃか粉で、バレンタイン。3

2014-01-31 15:10:46 | お菓子
さて、最後に登場するのは、グラハム風粉。



粗挽きの全粒粉です。
ふるいを通していないので、粗挽きになった「ふすま」が、そのまま入っています。
普通売っているグラハム粉は、ふすま分と胚乳(粉の部分)を分けてから、胚乳は普通の小麦粉と同じように挽き、ふすま分は粗挽きにして混ぜ合わせたものなので、『グラハム風粉』と名付けました。

ふすま分がダイレクトに味わえる、グラハム風粉で作ったのは、ビスコッティです。

Chiblitsさんのレシピを参考にさせていただきました。
動画もあって、とってもわかりやすいんですよ。



*くるみとレーズンのビスコッティ*

全粒中力粉プレミアム 155g
グラハム風粉 70g
ベーキングパウダー 小さじ1/2
砂糖 100g
塩 小さじ1/4
卵 2個
オリーブオイル 大さじ 3
くるみ 135g
レーズン 70g


わざわざふすま分をとったプレミアム粉に、ふすま分の入ったグラハム風粉を混ぜてます。
まめちちセンセ泣かせの、有る意味贅沢なビスコッティです。
(まめちちセンセは、ふるいを使って、ふすま分を取り除いているのです。)

グラハム風粉が、ビスコッティの素朴さを、さらに広げてくれています。




*ココアビスコッティ*

全粒中力粉(アラ40) 115g
グラハム風粉 70g
ココア 40g
ベーキングパウダー 小さじ1/2
砂糖 100g
卵 2個
オリーブオイル 大さじ 3
くるみ 135g
レーズン 70g


こちらは、さらにふすま分の多いビスコッティです。
不意をつかれると、ビスコッティの欠片が、気管に入ってくることがあります。
危険デスので、立ち食い、こそこそ食いはおやめください。(笑)
コーヒーをお供に、ゆっくりと召し上がってください。

くるみをアーモンドに変えたり、レーズンを他のドライフルーツに変えても美味しいです。
甘納豆も、きれいで美味しいですよ。

その他、グラハム風粉を、バタークッキーや、ショートブレッドに、混ぜても美味しいですよ。



3回に渡って、らでぃか粉を使った、バレンタインにオススメのお菓子を、まとめてみました。
いかがでしたか?
少しでも、皆様のお役に立てたら、幸いです。



らでぃか粉は、こちらでお買い求めいただけます。 → はたけ処 らでぃか



らでぃか粉で、バレンタイン。2

2014-01-30 16:11:33 | お菓子
今日は、全粒中力粉(通称 アラ40)を使ったお菓子をご紹介いたします。

全粒中力粉(通称 アラ40)


『全粒中力粉』は、粉が粗いものと細かいものが混在しているので、扱いが少し難いです。
そのかわり、ふすまぶんは多めなので、甘み旨みとも十分にあります。
ざっくりとした、風味豊かな、焼き菓子にぴったりです。


まめちちセンセが作った、ガレットブルトンヌ


全粒中力粉(通称 アラ40)100% で作っています。
全粒中力粉(通称 アラ40)は、粉の甘味と旨味が強く、バターと、とても相性がいいので、ガレットブルトンヌのような焼き菓子には、ぴったりです。
そして、ザクっ、ホロっ、とした食感をお楽しみいただけます。

甘味処通信のけんさんが送ってくださったガレットブルトンヌがあんまりにも美味しかったもので、まめちちセンセは、けんさんに弟子入りしたのでありました。
このガレットブルトンヌも、「まだ完成じゃない。」と申しております。(職人デス。)


スノーボールクッキー


ココアとプレーンに、全粒中力粉(通称 アラ40)を、10%配合しております。
全粒粉の力強さがお好きな方は、もう少し多めに配合いただくと、良いと思います。
大量生産できて、友チョコには、もってこい!
サクサク、ホロホロとしていて、どなたにも好まれるクッキーです。


パンにもお使いいただけます。
元種に全粒中力粉(通称 アラ40)を使った、チョコマーブルパン


自家製レーズン酵母で作ったチョコマーブルパンです。
元種に全粒中力粉(通称 アラ40)を使っています。
優しいベージュ色の、香りのよいパンに焼きあがりました。
切った時、綺麗にマーブル模様が入っていると、ウレシイデスよね。
実父と義父に届けました。二人とも、とても喜んでくれたパンです。
また酵母起こしたいな。

自家製酵母に挑戦した記録は、デビューデビュー後色々焼きました。でご覧いただけます。

折り込みチョコシートは、ゆきらいんさんのレシピです。美味しいですよ。
Cpicon チョコ折込みシート (パン用) by ゆきらいん

イーストのパンにも、全粒中力粉(通称 アラ40)を30%ほどブレンドすると、風味豊かなパンになります。どうぞお試しください。


全粒中力粉(通称 アラ40)を使った、バレンタインにオススメのお菓子を、まとめてみました。
少しでも、ご参考にして頂けましたら、幸いです。


らでぃか粉は、こちらでお買い求めいただけます。 → はたけ処 らでぃか

らでぃか粉で、バレンタイン。

2014-01-29 17:27:18 | お菓子
街もブログも、バレンタインのチョコが、溢れてきましたね。

いままでに、らでぃか粉で作ったお菓子の中で、バレンタインデーにいかが?というレシピを集めてみました。

らでぃか粉の種類ごとに、分けてお送りいたします。
(らでぃか粉については、HPのこちらで詳しくご説明しております。どうぞご覧ください。)

全粒中力粉 プレミアム を使ったお菓子


娘が作ってくれたブラウニー

Cpicon *゜✽チョコたっぷり贅沢ブラウニー*✽ by ko~ko を参考にさせていただきました。

<材料(18cm角型)>

全粒中力粉プレミアム 70g
ココア 15g
ベーキングパウダー 2g
ビターチョコ(明治) 120g
無塩バター 70g
ラム酒 大さじ 1
卵 2個
グラニュー糖 60g
牛乳 20cc
くるみ 50g

毎年のように、娘が作ってくれるブラウニーです。
中力粉効果で、よりしっとりしている気がします。
友達にも、おじいちゃん、おばあちゃんたちにも、もちろん私たちにも、大人気です。
濃厚で贅沢なブラウニーなので、小さくても大満足。
友チョコ、本命、どちらにもオススメです。


えみ(妹)moeko(娘)腹割れスコーン (記事が3部作になっております。)

<材料>
・中力粉 200g (または中力粉250g)
・強力粉 50g
・ベーキングパウダー 大さじ1
・砂糖 小さじ2
・塩 小さじ1/2
 バター 60g(冷やしておく)
 卵 1個
 牛乳 1/2カップ
 生クリーム 1/4カップ

<下準備>
粉とバターを冷蔵庫で冷やしておく

<作り方>
1.粉とベーキングパウダー、砂糖、塩を一緒に振るう
2. 1にバターを加え、スケッパー等で細かくする
Point 1 腹割れスコーンを目指しているので、「粉とバターを手で良くすり混ぜる」という行程を省き、バターを溶かさないようにしています
3.牛乳、生クリーム、卵を合わせ、2に一気に加え、ヘラで切るように混ぜる
(お好みでチョコチップや粗く刻んだクルミ等を入れてもいいです)
4.ラップに広げてまとめ、冷凍庫30分、もしくは、冷蔵庫に1時間休ませる(これ以上でもいいです)
5.うち粉をした上に生地を広げ、のし棒等で厚さ1センチくらいに伸ばす
6.広げたら半分に折り曲げ、また伸ばす…を10回ぐらい繰り返す
Point 2 途中でバターが溶けそうになったら、すぐに冷凍庫に入れて冷やしてから、また伸ばしてください
7.オーブンを220℃に余熱
最後の伸ばしで、厚さ2センチにして、ナイフで三角に切ったり、クッキー型などで抜く
8.お好みで卵黄か牛乳を刷毛で塗り、220℃で5分 200℃で10~12分焼く(焼き時間は調整してください)
焼き上がったら、網の上で荒熱をとる

『作り手 えみ からのひとこと。』
強力粉を入れたのは私のオリジナルです。レシピは薄力粉でした。強力粉にしたほうが膨らみそうだしね。
生クリームを牛乳だけにしてもいいし(余ると勿体ないし)、風味付けにラム酒やバニラエッセンスを加えても平気です。
ハチミツやジャム、生クリームを付けて食べても美味しいです。


チョコ味ではないのですが、プレミアム粉で そらママ。ロール(敬称略)


薄力粉を、プレミアム粉に置き換えて作りました。
こちらも、中力粉効果で、スポンジが「もっちり、しっとり」です。


*番外編*
らでぃか粉を使っていないのですが、moekoの力作です。

Cpicon ◆りぴ・りぴ㊙チョコレートケーキ◆ by まれ子

濃かった。
私とmoekoは、一切れ食べられなかった。(笑)
でも、すっごーーく美味しかった。


ひとまず、全粒中力粉プレミアムで作った、バレンタインにオススメのお菓子を、まとめてみました。
少しでも、ご参考にして頂けましたら、幸いです。

らでぃか粉は、こちらでお買い求めいただけます。 → はたけ処 らでぃか

たまには、ほわほわ。

2014-01-26 22:44:49 | ごはん
バゲ修行中の身。
『浮気してふわふわのパンを焼こうかな。』って思ったりしちゃうけど、
そういう時って、大概両方とも、失敗してしまう。

まだ寒かった日、さとみなちゃんのとこにお邪魔してたら、『あれ、うちと同じ本だ。』



さとみなちゃん、うちにもあるよ~。
この本、ロングセラーだね。ずいぶん昔からあるな~って思って、裏表紙見たら、2001年発行だった。
うちの、初版本、だわ。

うちにあるレシピ本の中で、いーっちばん活躍してる本でございます。
作ってないもの、8品ぐらい。
ほとんど、まめちちセンセが作りました ( ̄▽ ̄)

「さとみなちゃんに、ぜひ『イーフー麺』を作ってほしい。」と申しておりました。
えーと、麺が硬くて伸ばしづらいし、揚げたりなんなりと面倒臭いからだそうです。 ( ̄▽ ̄)

こちらの本で一番作っているのが、P126の 『包子(パオズ)』です。(2番目は、餃子。)

「これはね、パンとは別物だから、浮気じゃないから。」って断っておいて(誰に?)
この間のー20℃以下を記録した日に、作りました。


粉は、薄力粉 →らでぃか粉プレミアム(230g)➕ ドルチェ(70g)にしてみました。
まめちちセンセは、手捏ねですが、私は、HBで1次発酵までお任せ。楽させてもらいます。

お肉の餡を作って、包みましたよー。
去年、パン職人さんから教えて貰ったやり方。
左手の親指と人差し指で輪を作り、そこにも生地を広げて乗せて、くぼみに餡を『うんっしょうんしょ。』って詰めてって、右手の親指と人差し指と中指の、3本を使ってひだを寄せて口を閉じる方法。(わかりますか?)

このやり方だと、指に餡が付かない!やりやすい!

蒸篭にのせて、ストーブの前で30分2次発酵してから、3段一気に蒸す~!!(うちの蒸篭は4段あります。)



できた。
小麦色の肌の、健康的な、肉まんさんです。

食べるのに一生懸命で、肉汁ショットも撮れませんでした。あぁ~
お味は、もっちろん、美味しかったですよ。

まだまだ、こっちは寒いので、今季、あと何回登場してもらおうかな?



<おまけ>
むらさきちゃんのその後です。


この時が一番咲き誇ってました。
今は、お花が終わって、球根とはっぱだけです。
でも、捨てられなくって。

お水を取り替える時に、瓶とヒヤシンスの根っこを流水で洗います。
根っこを優しく洗ってあげて、雑菌を少しでも落としてあげてます。
根っこの様子とか、球根の様子がわかって、良いですよ。