魚のアトリエ”うおとりえ”

新鮮な魚を美味しく食べたい!!
 「魚っ食いの365日

湯たんぽの安全で快適な使い方・・・2

2012年02月18日 | 思いつき

 湯たんぽは、敷布団の下、タタミとの間に入れると、暖かくて安全である
 ことは前回述べた。


 ふとんの中がどのように暖かくなるかを観察してみた。2月17日~18日。

   21:00 敷布団の下、タタミとの間に湯たんぽを入れる。
   23:00 湯たんぽ周辺のふとんの温度は26℃になる。室温10度。
         就寝する。
   24:00 ふとんの中の温度は37℃に上昇。体温とほぼ同じとなる。
           ふとんの中はホカホカとして快適。
   05:30 までの間、湯たんぽ周辺は常に36~37℃を維持。
         湯たんぽから離れた位置で27℃であった。
         室温は9℃であった。

 このデータから、推測できることは湯たんぽ周辺の温度は、就寝した後、
 自身の体温が加わって温度が上がり、26℃から37℃に達したと推量できる。

 その温度が身体を温め、ふとんの中全体の温度を27℃に高めたものと思われる。
 その理屈はともかく、湯たんぽ周辺の温度は36~37℃で安定し、低温やけどの
 心配ない温度を保ち、暖かな快適温度が得られた。

 部屋の環境、ふとんの種類、湯たんぽの湯の温度、室温などの諸条件にによって
 この結果は異なるに違いないが、関心のある方は実験されては如何だろうか。

  (上記実験は、無暖房の寝室・綿敷布団+マットレス:羽毛ふとん2枚がけの時。)


  

 
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯たんぽの安全で快適な使い方・・・1

2012年02月17日 | 思いつき

 湯たんぽは、布団のどこに入れてますか?
 ここなら、適度に温かくて安全であることに気がつきました。
       そこは、敷布団の下です。

今年の冬は得例年になく寒いですね。
お年寄りの方や、小さなお子さんをもたれている方は湯たんぽを
お使いのことと思います。

湯たんぽは、子供の頃母親が入れてくれたことを思い出します。
温かくて気持ちがよいのですが、時には熱過ぎたり、蹴飛ばしたり、
低温やけどをしたことがあります。

そんな記憶のある湯たんぽを、今年久し振りに使うことにしました。
早速、買いに行ってみると昔懐かしいブリキのものもありましたが、
宇宙船のような円盤型のプラスティックのものを買いました。

     

さて、使う段になって低温やけどの記憶がよみがえりました。
そこで、敷布団の下、つまり敷布団とタタミの間に入れてみる
ことにしました。

そうすると、それが実に快適で、ほど良くホンワリと温かいのです。
敷布団1枚分隔てられているので、まずやけどの心配はありません。
蹴飛ばそうにも、蹴飛ばすこともできませんから、朝まで同じところ
に留まっています。

  室温10℃ 暖房器具なしの部屋で
  熱湯を入れた湯たんぽを敷布団下に入れて温度計測したところ 
      1時間後敷布団上の温度 30℃
      1時間半後   々     27℃
      2時間後    々      26℃  でした。
  これで十分な温かみであり、翌朝まで快適に眠ることが出来ました。


ふつう、そんなところには使いませんよね。
明治生まれの母親もいつも、敷布団と掛け布団の間に入れてくれました。
ですから、誰でもどこの家でも、そうするものとずっと思っていました。
何人かの人にも聞いてみました。みんな布団の間に入れていました。

  これは新発見と思い、「湯たんぽの使い方」を検索したところ
  どこにも記載は見当たりませんでした。やはり新発見です!!


わが家では、エアコンは1台しかありません。寝室は全くの無防備で
長年過ごしてきました。そう若くはなくなってきましたので、そろそろ
エアコンを入れようかと思っていたところ、この新発見で当分は入れない
ことにしました。

お年寄りの介護などで湯たんぽを使われている方も多いと思います。
いちどこの方法を試してみては如何でしょうか。お奨めいたします。

今風に言えば、省エネ湯たんぽ術とでも言うところでしょうが、そういう
言い方は好きではないので言いませんが、ん・・省エネ湯たんぽ術です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽毛ふとんのもっと暖かい使い方

2012年02月17日 | 思いつき
 冬の寝室を暖かく快適に過ごす省エネ提案です。

羽毛ふとんを寝袋(シュラフ)のようして寝ると暖かくて快適です。
 
 あるいは、蓑虫のようにくるまる<蓑虫スタイル>
 春巻きスタイルのようにくるまる<春巻きスタイル>

 といってもよいかも知れません。想像できるでしょうか。

 とても寒い夜、冷え切った寝床に入ったときのことです。
 内側にかけている羽毛ふとんの端を、足先を持ち上げて内側に折り込み、
 体の両側の羽毛ふとんも手で手繰りこんでみました。

 そうすると少し窮屈感はありますが、そのとたんに暖かみを感じます。
 つまり、体の側面にふとんの空間を作らないことなのです。
 特に保温性の高い羽毛の場合顕著です。

 寝袋体験のある方なら、納得のいくところと思います。
 暖房のない寝室でもこうして寝れば暖かく過ごすことが出来ます。

 ちなみに、掛け布団は羽毛の夏用(薄)と、冬用(厚)の2枚重ねです。
 内側のふとんを春巻きスタイルにしています。
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする