サワラの粕漬け
粕漬けの作り方
粕漬けに向いた魚 鮭 鱒 鱈 鰆 鯛 など 白身の魚が向いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1b/11af63665ad0c0a69b044db114e44d32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b4/e0bfd85a7d04b6ccbaefece965606dea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/97/f6ae603af0fed11765576002b92a21d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5f/cf9911cb4d689906e2d69882deb91d21.jpg)
魚の3枚下ろしが出来たら、漬け込み開始
1
2![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/23/c6967cc7cd7e51ebaaaa6b7197631db5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5a/ae4c3c83265ddd1393a3558f0535105a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/23/c6967cc7cd7e51ebaaaa6b7197631db5.jpg)
3
4![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6f/e5c1709c7468f4f754c39c6717c4f4da.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/01/1bc80472f7db33fb1733fcaa2c7f380a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6f/e5c1709c7468f4f754c39c6717c4f4da.png)
1.切り身に塩を当て、上下をキッチンペーパーで被い、
冷蔵庫に3~6時間寝かせる。
*浸透圧で水分が抜け、塩分が浸み込む
*当てた塩の量と、寝かせる時間、切り身の厚さによって、塩の浸透度が変り、
*仕上がりの味・風味、保存性が変ってくる
手作りの良さは、その加減が自分で出来ることにある。
*反面、その加減が難しいともいえるが、そこは試してみる楽しみだ。
*外したキッチンペーパーを絞り、滴り具合を見ると脱水量が分かる。
2.酒粕に、酒・味醂を加え、粕床をつくる。好みで砂糖を加えてもよい。
酒粕を程よくゆるめる。その加減は、薄く延ばせる程度。市販の粕漬けの粕をイメージすれば参考になる。
*100g程度の切り身8枚くらいならば、酒粕250gと酒3・味醂1くらいの割合でゆるさ加減を見てみる。
3.容器に漬け込む
ホーローの容器に酒粕を展ばし、切り身を並べ、その上に酒粕を塗り込む。
その上をぴったりとラップで被い、空気を抜く。
*容器は、ステンレスバットでもプラスティック容器よい。
ガーゼを使って、漬け込む方法
A 切り身を1枚1枚、ガーゼにくるんで漬け込む
B カーゼを敷き詰める
容器に酒粕を展ばしたら、カーゼをかぶせて切り身を並べる。
その上にカーゼをかぶせてから、酒粕を塗り込める。
ミルフィーユ状態をイメージしてください。
このひと手間をかけると、切り身に酒粕が直接つかないので、容器から取り出すとき、焼くときに手間がかからない。
焼き上がりがきれいに出来る。 お勧めは B方式
4.仕上がり
写真は、ガーゼを使わない直漬け。
粕漬けの保存性と熟成度
粕漬けは保存性と味の熟成を兼ね備えた方法である。
冷蔵庫に保管して約3週間が目安
好みとつくり方で異なるが、1~2週間後が食べ頃か。3週間目になると熟成の味わいとなる。
ポイントは、
漬物の場合水気を嫌うから、必ず塩を当ててから漬け込むこと。
新鮮な魚で作ること。刺身で食べられる鮮度であること。密閉容器に保存すること。
調理に時間がとれないとき、食事の人数が分からないとき、粕漬けがあればとにかく重宝する。そして、何より美味しい‼