魚のアトリエ”うおとりえ”

新鮮な魚を美味しく食べたい!!
 「魚っ食いの365日

春のアサリは一年中で一番美味い!!

2012年04月18日 | 魚食生活
 春のアサリは、一年中で一番美味い!

この時期集中的に味わないと、何か損をした気分になる。

     

アサリは、関東では浜名湖産、愛知産が入荷してくる。近年、東京湾のアサリが少ないのは寂しい限りだ。

  アサリは、潮干狩りで馴染みが深いから誰でも知っているが、
  よく見ると、前後で丸みが違う。どちらに水管あるのだろうか。

      

  貝殻がやや尖った方に、必ず水管がある。水管の無い方にナイフ(貝剥き)を差込み
  貝を剥く。この水管のある方からナイフを差し込むと、この水管が二つに割れてしま
  ってまともな剥き身にならない。
  このことは、貝を剥くようになってしばらくしてから気がついた。

アサリは、殻つきのまま料理する方法と、剥き身にしてから料理する方法がある。
はじめは少し手間取るが、いくつか練習すれば出来るようになる。

          

 貝剥きの専用の道具を使った方がよい。金物屋で売っている。
 画を描くときに使うペインティングナイフでも出来るが、刃が薄いので怪我をしやすい。

     

 剥き方は、なかなか言葉では説明しがたいが、出来るようになると剥くのが楽しくなるし、
 料理の幅も広がることになる。

 **もちろん剥き身したものを売っているのが、どうしても鮮度が落ちる。

 これから潮干狩りのシーズンだから、この際挑戦してみては如何だろうか。
 そうすれば、潮干狩りがもっと楽しくなる。

さて、料理の得意な人なら食べ方はいろいろご存知であろうが、剥き身で作る
大好きな食べ方を紹介したい。

☆アサリと葱の串揚げ

         

      *同時に揚げたシコイワシが写っている。

☆アサリの五目寿司

     

☆炊き込みご飯

     

☆アサリの葱ぬた

     

 春のアサリは5月まで楽しめる。
      
     
     

     




    



     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚っ食いの食卓・・・4/8~14

2012年04月18日 | 魚の食卓
今週の食卓は、春らしい魚の食卓となった。
  
 カツオ・アサリ・平子イワシ(小型のイワシ)がその主役。
 中でも、春のアサリは身がふっくらと大きく、一年中で一番美味い。 

          【朝 食】                   【夕 食】

4/ 8(日)
         

   カツオの刺身 カツオと大根の煮つけ 蕪の浅漬け  カツオのソテー カツオと葱のぬた 蕪の浅漬け 汁椀
   味噌汁

  9(月)
      

   カツオと葱のぬた サツマイモの煮つけ 納豆    カツオと葱の串揚げ きゅうりの酢の物 汁椀
   焼き海苔 蕪の浅漬け 味噌汁

 10(火)
      

   白菜と椎茸の炒め物 鶏肉ごぼう 焼き海苔 味噌汁  ハンバーグステーキ 汁椀


 11(水)
      

  メジマグロのしぐれ煮 卵焼き サツマイモの煮つけ  シュウマイ ふかひれスープ(既成食材)
   生海苔の佃煮 きゅうりの酢の物 味噌汁

 12(木)
      

   メジマグロのしぐれ煮 きゅうりの酢の物 トマト   シュウマイ 野菜スープ 生野菜(きゅうり・トマト)
   うずらの煮豆 生海苔の佃煮 わさび漬け 味噌汁

 13(金)
      

   ハムエッグ メジマグロのしぐれ煮 うずらの煮豆  アサリの炊き込みご飯 アサリの葱ぬた アサリの潮汁
   生海苔の佃煮 わさび漬け 味噌汁          平子イワシの酢の物

 14(土)
      

   アサリの葱ぬた うずらの煮豆 大根の浅漬け    アサリの五目寿司 アサリの潮汁 大根の浅漬け 
   ほうれん草のおひたし 味噌汁             平子イワシの酢の物 平子イワシの照焼き


 【クローズアップ】

     
        カツオの刺身

     
        カツオの葱ぬた

     
        鶏肉ごぼう

     
        平子イワシの酢の物

     
        アサリの葱ぬた        

               
        アサリの五目寿司                

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪快!カツオと一本勝負

2012年04月14日 | 魚の食卓
2月6日、ついに八丈島まで黒潮を上ってきた初鰹を、
1本豪快に釣り上げた。4.5kg。そこは横浜中央卸市場。

     

      鮮やかな縞目がいいですね! 素晴らしい!

見てくださいこのお腹。鮮度のよさの証ですね、腹膜がばりばりに張り付き、内臓がぷりぷりしている。
魚をさばく楽しみの瞬間である。 さあ、これをどう料理してやろうか、ふくらむイメージを楽しむ時でもある。

      

       

   カツオ1本、まるまる食べつくしの一本勝負!! の連続技。


その1.サラダ感覚のたたき。

     

       わが家の定番・オリジナル。香りを味わう初鰹向き。 野菜好きの女性にご好評頂いてます!

  2.刺身、

     

       カツオの色味を目で楽しむにはやはり刺身、手前のピンクはハラスのそぎ身。       

  3.ソテー

     

       カツオは加熱すると独特の旨味を発生させるところが特徴。
       刺身の香味、ソテーの旨味を味わう。

  4.カツオ大根

     

       大根に味が滲みて美味しいはずですよ、カツオは何といっても旨味の源泉イノシン酸。
       カツオ節になるのですからね。

  5.葱ぬた

     

       マグロのぬたがあるのだから、カツオのぬたが旨くないはずはない。
       霜降りにしたものを切り分け、赤味を見せるところは芸が細かいですね!
        と、ひとりつぶやく。

  6.串葱フライ

     

       食べ尽くしの最後の方に、半端に残ってきたら、ぶつ切りを葱と交互にはさんでフライに。
       カツオの旨味が、葱に乗り移っていくんです。葱って云うやつは不思議な特性を持っていて、
       ひとの旨味を吸って自らの旨味を更に高める天才なんですね。


最後に、カツオ君の尊顔を拝して感謝する。

      

 *カツオ君は、体の大きさの割には口の開き方が小さい。上下にしか開かないから。
  アジなどは、左右にも開く構造になっているから、体の割りに大きく口を開ける。
  食性と生態との関係ですかね。(=魚っ食いの自由研究)





     




     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツオのたたきサラダ風

2012年04月13日 | 魚食生活
   カツオのたたき・サラダ風の作り方

 新鮮なカツオは、たたきで食べると美味い。
地方によって、作る人によって作り方もさまざまある。

 わが家では、レモン果汁を使って、サラダ感覚でたっぷりの野菜とともに食べる。
ニンニクも生姜も使わない。

 【作り方】

1、新鮮なカツオを選ぶ。

     

2、節取りにする。

     

3、直火で皮目を焙り、荒熱を冷ます。(写真を撮り損なう)

グリルで皮目を焙り、そのまま冷凍庫に5分ほど入れて、荒熱を取る。
   *普通、氷冷水に取るが、冷凍庫に入れたほうが扱い勝手がよい。

4、たれを作る。
   レモンを絞り、醤油と1:1で合わせ、削りカツオ節を適量加え、冷蔵庫に30分寝かせる。

     

5、薬味野菜を千切りする。

   ・大根(カツラむきでなくてもよい)・きゅうり・みょうが・野せり(いつもは大葉)・かいわれ 
     

6、切り身を皿に並べる。

          

7、薬味野菜をあしらう。

   ・大根
     

   ・きゅうり
     

   ・みょうが
     

   ・野せり
     

8、たれをかけまわし、かいわれ・レモンを添えて出来上がり。

     

 *薬味野菜は、これに限らず、合いそうならば何でもよい。
 **レモンでなくても、酸味のある柑橘類ならば何でもよい。それも無ければ酢でもよい。

☆薬味野菜をあしらう時、皿に絵を描いているように楽しい。
 だんだんと出来上がってゆく達成感が味わえる。

 そして、食べて美味さを実感する。
     


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚っ食いの食卓・・・4/1~7

2012年04月10日 | 魚の食卓
 今週、魚っ食いの食卓に登場した魚は盛り沢山だった。
カマス、イナダ、ワラサ、サワラ、アジに加えて週末、極上のカツオが手に入り、
魚に追われるような毎日。イナダ・ワラサは、釣り人からの到来品。


             【朝 食】                 【夕 食】
4/1(日)
      

   ハムエッグ 野菜炒め 味噌汁             カマスの干物(焼き) ジャガイモ煮つけ 汁椀 野沢菜

 2(月)
      

   イナダの塩焼き 納豆 焼き海苔 海苔佃煮 味噌汁  ワラサの塩焼き 汁椀  

 3(火)
      

   卵かけご飯 イナダの塩焼き イワシのつみれ煮つけ  サワラの粕漬け(焼き) 野沢菜 汁椀
   味噌汁 

 4(水)
      

   卵焼き・野菜炒め カツオの角煮 味噌汁       肉じゃが 汁椀

 5(木)
      

   カマスの干物 納豆 焼き海苔 味噌汁        親子丼 おひたし 汁椀

 6(金)
      

   アジの干物 納豆 焼き海苔 味噌汁         カツオのたたきサラダ風 アサリのねぎぬた かぶ浅漬け
                                 汁椀

 7(土)
      

   牛肉ごぼう 納豆 味噌汁              カツオのソテー カツオの刺身 かぶ浅漬け 汁椀


 **今週の逸品はカツオ。八丈島まで北上してきた。
   わが家オリジナルのサラダ感覚の<たたき>は、にんにく・生姜を使わず、
   レモン・カツオ節・醤油のあわせ調味料で頂く。作り方は、別項に紹介する。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする