さて、
中々やろうと思っていてやっていなかった事が、今になってやれる状況になった。
皮肉だね(苦笑)。
ヘッドの交換である。
対象物はコレ。
CANOPUS SSEL-1455
1PLY SERIESの一つで、エルムという、楡の木の一種を採用した単板シェル。
硬度が高めな木材であり、ドラムに使うにあたっては珍しい。
鳴りは低音の強烈さと木材らしい厚みを感じさせ、5.5"とは思えないほどの圧を備えている。
で、
このスネアのヘッドを、打面はコレに。
AQUARIAN Hi-Velocityのブラックカラーである。
2プライで、裏側に更にメーカー特有の白いドットが装着されている仕様。
未使用段階だと、光に透かして見ないとドットの存在が判りにくいが、スネア用のハイレスポンス型ヘッド。
REMOで言うなら、「Emperor Xを若干薄くした」仕様ってところか(笑)。
ただ、AQUARIANは中低域が際立つ、ケッコー固い鳴りを提供するヘッドなので、「スコン」感よりは「ズタン」感が強い。
良い意味で厚みが出る、悪く言えばシェルの特性を殺すタイプ(笑)。
スネアサイドもこの際なのでこちらに変更。
同じくAQUARIANから、Hi-Paformance Snare
最大の特徴は、スナッピーのプレート部が当たる箇所に、パッチが施されている点。
コレによって、密着させた時にヘッドが破れるのを防止。また、ストレイナー寄りのチューニングを簡単にする(あまりテンションかけ過ぎない)役割にもなっている。
まァ単に面白いモデルだからついでに使ってみようと思っただけだがね(笑)。
一先ずはこの状態で、このスネアのカスタマイズは完了。
スナッピーも変えようかと思ったが、現状は標準装備のVintage Snare Wireのままで良い。
遊びで買ったスネアだが、折角のハイスペックモデルなので、どこかでちゃんと使いたいね。
この間のcrush同様、メインになる事は無いが・・・・・・まァ先ずはスタジオにでも持って行って、しっかりヘッド馴染ませないとな。
中々やろうと思っていてやっていなかった事が、今になってやれる状況になった。
皮肉だね(苦笑)。
ヘッドの交換である。
対象物はコレ。
CANOPUS SSEL-1455
1PLY SERIESの一つで、エルムという、楡の木の一種を採用した単板シェル。
硬度が高めな木材であり、ドラムに使うにあたっては珍しい。
鳴りは低音の強烈さと木材らしい厚みを感じさせ、5.5"とは思えないほどの圧を備えている。
で、
このスネアのヘッドを、打面はコレに。
AQUARIAN Hi-Velocityのブラックカラーである。
2プライで、裏側に更にメーカー特有の白いドットが装着されている仕様。
未使用段階だと、光に透かして見ないとドットの存在が判りにくいが、スネア用のハイレスポンス型ヘッド。
REMOで言うなら、「Emperor Xを若干薄くした」仕様ってところか(笑)。
ただ、AQUARIANは中低域が際立つ、ケッコー固い鳴りを提供するヘッドなので、「スコン」感よりは「ズタン」感が強い。
良い意味で厚みが出る、悪く言えばシェルの特性を殺すタイプ(笑)。
スネアサイドもこの際なのでこちらに変更。
同じくAQUARIANから、Hi-Paformance Snare
最大の特徴は、スナッピーのプレート部が当たる箇所に、パッチが施されている点。
コレによって、密着させた時にヘッドが破れるのを防止。また、ストレイナー寄りのチューニングを簡単にする(あまりテンションかけ過ぎない)役割にもなっている。
まァ単に面白いモデルだからついでに使ってみようと思っただけだがね(笑)。
一先ずはこの状態で、このスネアのカスタマイズは完了。
スナッピーも変えようかと思ったが、現状は標準装備のVintage Snare Wireのままで良い。
遊びで買ったスネアだが、折角のハイスペックモデルなので、どこかでちゃんと使いたいね。
この間のcrush同様、メインになる事は無いが・・・・・・まァ先ずはスタジオにでも持って行って、しっかりヘッド馴染ませないとな。