AKILA's えgo

気まぐれに、ドラムや音楽の気になった事上げとります。

動いていればこそ

2019-11-04 01:31:00 | 音楽・ライヴ
暦の上では一昨日、HYDROPHOBIA主催のDead In Horror(以下D.I.H.)を観に行った。

かつてはこのイヴェントにも演奏者として参加した事もあったが、現状だともうこのイヴェントでステージに立つ事は無さそうだな。

ちょっとした寂しさもあるが、まァそこで築いたバンド仲間との関係は今でも続いてるし、オレはオレでバンドの活動をする事こそが大事。

あのイヴェントに加われる事が、自分にとっての重要事とまではいかないし、あの辺りで知り合った連中は、オレがどーいう存在か認知してくれてるだけで充分だと思う。

バンドの活動するフィールドを狭めるような真似はしたくない。
コレはオレがバンドをやる上でのモットーである。

次のバンドでも、そこは押し進めていきたい。
自分らがメタルバンドであるのは当然として。


ま、
そのD.I.H.は何を観たかったかと言えば、necronomiconだったんだよね。
このバンドは一年前にドラマーが交代し、今回漸くライヴ活動出来るまでに至ったという事で、その初陣を観たかった。

前任者とはドラマー同士という事で仲良くさせてもらっていただけに、脱退してしまったのは残念だったが、後任者もフタ開けてみれば知っている人間であったワケで(少なくとも、向こうは一方的に覚えていた:笑)。

そーいう事もあって、
昨日改めて仕事場に足を運んでくれて、そこでドラム談義。
そう遠くないうちに、新たなペダルを使う事になるんだろうね。
多分、お互いに同じペダルこさえる事になりそうだな(笑)。

で、
昨日は現在行っている断捨離の引き渡しで、知り合いのドラマーに会いにスタジオへ。

ちょっと前にその断捨離の件を話していたら、即決で引き取ってくれる事になったんで有難かったね。

スタジオで少しばかり話をしていたが、現在彼はバンド活動から一歩引いているみたいで、他のやりたい事に満喫しているようだ。

コピバン色々やっているイメージあったが、それらも現在はストップし、一時期やっていたと聞いていたオリジナルバンドも結局上手く行かずに終わってしまったらしい。

そーいう諸々が重なって、一先ずは音楽活動に距離を置いてるらしいが、今回機材を引き取ってくれるっていう点を考えれば、少なくともドラムに対して興味を失ったワケではないのは判る。

生憎今回引き取ってもらった機材は、耐久面的に見てどこまで保つかは保証ができんが、ここを起点にバンド活動に踏み切れる方向に持って行ってもらえたら嬉しい。

何かにつけてもそうだが、
やっぱり動いておかないとダメだね。

これまでも、何かしらで躓きそうになっても、少なくとも行動をしていたお陰で、微々たるものではあるがバンド活動に身を入れる状況を作れてきた。

実際、今もそうだし、そーいうのがあったからこそ、周囲に仲間が居るってのを認識できる様にもなった。

あともう少し、上手く行けば良いなとは思うケドね。
それに伴って、今まで培ってきたテメェのレヴェルを落とさない様に、且つ開拓できるかも重要。

D.I.H.観ていて思ったね。
あのイヴェントに出る連中ってのは、エクストリーム系でもかなりの腕前を持つバンドが殆どで、スゲーなと思わせる反面、ここを目指したいワケでもねェなと思わせられる。

勿論、そう思わせられるだけの演奏を披露できるようなスキルと状況があれば、一目置かれる様になるかもしれないが、それもかなり限られた空間でしかない。
更に言えば、楽器隊に一つ一つではなく、音楽/曲にそもそもの説得力と存在感をどう見せていくかという点で見ても、相当狭い。

オレは、そーいうミニマルな追求を軽んじたりする事は無いが、広げられるならバラエティは豊かにしたい方。
音楽面で言えば、演奏者としてはジャンル保守の考えは持ち合わせていない。

勿論ある種のブランド力ってのは必要だが、それって個人各々が持つべきものであって、演奏者がそもそも出す音の枠に抑え込まれてたら演奏する意義を失うよ。


まァこんな話していたらきりがなくなってしまうんで、ここで打ち切る(笑)。

ともかく、バンドで活動していくなら、動いておかにゃならんな。