日本経済新聞社は18日、日経平均株価の構成銘柄の配当額を指数化した「日経平均・配当指数(略称は日経配当指数)」を開発し、4月から算出・公表を始めると発表した。欧米で普及している配当指数を導入し、投資家の利便性を高める。
今回算出を始める日経配当指数は、日経平均を構成する225銘柄の株式を日経平均の算式に合わせて1月から12月まで保有した場合、受け取る権利のある配当金を積み上げて指数にしたもの。
指数は構成銘柄の配当支払いが確定するたびに積み上がる方式をとる。構成銘柄すべての配当支払いが確定する翌年3月末まで上昇し、同4月初めに最終値が確定する。日経配当指数は年ごとの指数で、来月から2010年指数を公表する。
----------------------
日経配当指数の使い方がよくわかりません。
指数を公表するだけなので、日経平均先物のような売買の対象にはならないと思います。
年次の比較には、配当額の多寡がわかり、原資となる企業収益の比較の意味がありそうです。
それ以外にあるかな?
今回算出を始める日経配当指数は、日経平均を構成する225銘柄の株式を日経平均の算式に合わせて1月から12月まで保有した場合、受け取る権利のある配当金を積み上げて指数にしたもの。
指数は構成銘柄の配当支払いが確定するたびに積み上がる方式をとる。構成銘柄すべての配当支払いが確定する翌年3月末まで上昇し、同4月初めに最終値が確定する。日経配当指数は年ごとの指数で、来月から2010年指数を公表する。
----------------------
日経配当指数の使い方がよくわかりません。
指数を公表するだけなので、日経平均先物のような売買の対象にはならないと思います。
年次の比較には、配当額の多寡がわかり、原資となる企業収益の比較の意味がありそうです。
それ以外にあるかな?