ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱ

生活・仕事・遊びのポートフォリオを重視し、ライフスタイルの「運用」を考えていきます。

不衛生? 安くて早い「1000円散髪店」大ピンチ!

2010-03-20 17:45:20 | Weblog
倹約家サラリーマンには由々しき事態が勃発だ。洗髪なしの“10分1000円カット”で知られる簡易型散髪専門店に対し、業界団体が「不衛生だ」と物言いを付け、それを受けて店内の洗髪台設置を義務づける条例改正を行う自治体が続出しているのだ。専門店には新規開店の大きな足かせ。愛用者も、“安くて早い”散髪の機会を奪われると心配している。

約7万5000人の理容店主が組織する「全国理容生活衛生同業組合連合会」(全理連)などによると、全国で理容店の洗髪台設置義務を条例化しているのは別表の21道県。ほかに千葉、群馬、大分の各県議会でも条例案を審議中という。

“1000円専門店”では、切った髪の毛を掃除機のような強力吸引機で吸い取るのが一般的。これについて全理連は「周辺の飲食店から『散髪後に訪れる客の毛が食べ物に落ちて不衛生』といった苦情が寄せられている」と訴える。

----------------------

私は、3週間に一度、QBハウスに行っています。

はさみやバリカンは、紫外線で殺菌してあり、不衛生というのは当たりません。

髪の毛は、ごしごし頭をかかなければ、落ちてきません。

私は、髪を切った後、すぐ自宅に帰り、洗髪しています。

条例の改悪は避けたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経配当指数

2010-03-18 23:24:28 | Weblog
日本経済新聞社は18日、日経平均株価の構成銘柄の配当額を指数化した「日経平均・配当指数(略称は日経配当指数)」を開発し、4月から算出・公表を始めると発表した。欧米で普及している配当指数を導入し、投資家の利便性を高める。

今回算出を始める日経配当指数は、日経平均を構成する225銘柄の株式を日経平均の算式に合わせて1月から12月まで保有した場合、受け取る権利のある配当金を積み上げて指数にしたもの。

指数は構成銘柄の配当支払いが確定するたびに積み上がる方式をとる。構成銘柄すべての配当支払いが確定する翌年3月末まで上昇し、同4月初めに最終値が確定する。日経配当指数は年ごとの指数で、来月から2010年指数を公表する。

----------------------

日経配当指数の使い方がよくわかりません。

指数を公表するだけなので、日経平均先物のような売買の対象にはならないと思います。

年次の比較には、配当額の多寡がわかり、原資となる企業収益の比較の意味がありそうです。

それ以外にあるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東証大引け、反発

2010-03-18 01:49:16 | Weblog
17日の東京株式市場で日経平均株価は反発し、1月21日以来約2カ月ぶりに1万0800円台を回復した。大引けは前日比125円27銭(1.17%)高の1万0846円98銭だった。16日の米連邦公開市場委員会(FOMC)声明で超低金利政策の長期化が示唆され、米景気の減速懸念が後退。トヨタやソニーなど輸出関連の主力株が買われた。日銀が午後、昨年12月に導入した新型オペの資金供給額の増額を発表すると、クレセゾンやイオンなど内需株の一部にも買いが膨らみ、日経平均は一段高となった。

日銀の追加金融緩和策発表直後は、利益確定売りが広がり、日経平均は伸び悩む場面があった。しかし、企業業績の改善を背景に投資家の押し目買い意欲は根強く、売り一巡後は日経平均もじりじりと水準を切り上げた。新型オペの増額は予想通りとの見方が多かったが、日銀が政府と一体でデフレ対策を積極的に進める姿勢への評価が徐々に広がった。「日銀が超金融緩和を継続するというメッセージが株式市場に伝わった」(大和証券キャピタル・マーケッツ投資戦略部の西村由美次長)との声も聞かれた。日経平均は1月15日に付けた昨年来高値(1万0982円)が視野に入った。

----------------------

朝食のとき、妻に「今日は日本株が上がる日。日経平均は100円以上、上がる。」と予想屋のようなことを言っていました。

理由は、上記記事にある通りなのですが、妻は、すでに株価に織り込まれていて、株価は上がらないのではないかと言いました。

私は、株価に織り込まれていないと主張したので、妻は、それならもし日経225が100円以上上がらなかったら、私にケーキを買うか、掃除をして欲しいと提案。

結局、日経が100円以上上がったので、妻はオプションを行使できないのでした。

私が言った通り、本当に日経平均が上がり、夕方、妻から私に「さすがだねー」とメールが届きました。

「プロ」なんだから、当然なんですけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセス解析

2010-03-17 06:56:30 | Weblog
goo では、アクセス解析のキャンペーン期間で、アドバンス会員でない私も、アクセス解析の結果を知ることができます。

以下の、キーワードで検索した結果、私のブログを訪問しています。

ジャンルが多岐にわたりますね。

1 ワシントンホテル サウナ
2 旅行記 アマルフィ 阪急旅行
3 陸上 800メートル走 横田真人
4 野村 豪mmf
5 僕は脳性まひのトップセールスマン
6 飛鳥 横浜港
7 乳児 首 すわる 時期
8 男女 指の長さ
9 断酒効果 肝臓
10 断酒 効果
11 指の長さ 男女差
12 山田治彦 監査
13 国際証券社長豊田善一
14 京王プラザホテル 授乳室
15 永平寺寒干大根
16 ラマペンデューラ
17 スチーム焙煎
18 スターバックス イチロー 対談
19 オリンピック 水泳 過去活躍 日本選手
20 ふかよん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景気、着実に持ち直し

2010-03-16 00:52:51 | Weblog
「景気、着実に持ち直し」 月例経済報告、8カ月ぶり上方修正

政府は15日午後、3月の月例経済報告を発表した。景気の基調判断は「着実に持ち直してきている」とし、昨年7月以来8カ月ぶりに上方修正した。輸出が中国向けを中心に好調で、企業の生産活動の回復が続いている。昨年10~12月期の法人企業統計で収益の改善や設備投資の下げ止まりが確認されたことも反映した。ただ「自律性は弱く、失業率が依然高水準にある」とも指摘し、厳しい雇用情勢などを引き続き注視する姿勢を示した。

個別項目で上方修正したのは個人消費、企業収益、設備投資、住宅建設、雇用情勢の5つ。個人消費は、政策効果の乏しい外食や旅行などに回復の動き広がっていることから「持ち直している」に判断を引き上げた。上方修正は8カ月ぶり。企業収益は「改善している」とし、半年ぶりに上方修正した。設備投資は「下げ止まりつつある」とし、「このところ弱い動きもみられる」との表現を削除した。津村啓介内閣府政務官は「景気の自律回復の芽が出つつある」との見方を示した。

----------------------

月例経済報告、8カ月ぶり上方修正し、海外に比べて出遅れている日本株の上昇につながって欲しいところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトデー

2010-03-14 20:17:57 | Weblog
ホワイトデーの本日、三越銀座店へ行きました。

私は、妻に、ピンキーリングを贈りました。





娘には、ドイツ製の木の玩具「Plus10」をプレゼントしました。

娘は、棒に木の輪を積み上げたり、取り出したり、また積み上げたりと、数十分も集中して、黙々とひとりで遊んでいます。





娘は、すごく熱中しています。




三越B1のジェラート店で、妻と私は、それぞれマンゴーと小倉のトッピングにしたのですが、娘も食べたがって、少し食べさせたら、とても喜んで食べました。

1歳で、早くもジェラートがお気に入りのようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拡張現実(AR)

2010-03-14 04:34:50 | Weblog
「法律がじゃまをするとみなさん言うが、ARを規制する法律はない」。拡張現実(AR)に関する議論を行う団体・AR Commonsが3月10日に開催したシンポジウムで、牧野二郎弁護士が法律や権利とARの関係について自身の考えを語った。

セカイカメラをはじめとするモバイルARサービスは、コンテンツが緯度経度などの位置情報を持ち、モバイル端末のカメラ映像に情報を重ね、あたかもその場所に存在するかのように表示する。仮想的とはいえ、私有地などに許可なく情報を浮かべる行為に問題はないのか――市場にサービスが登場してきたことで、こうした問題に対する議論の必要性が高まっている。シンポジウムで牧野氏は、関係者が自主的にルールを提示し、周囲に説明することの重要性を説いた。

(中略)

まず、仮想世界を提供するセカンドライフの“土地の権利”は、「ハードディスクの容量だけ存在できるもので、実際にはセカンドライフの管理者が利用権を認めているという“債権関係”のことを指す」と牧野氏は話し、現実の土地の所有権とは性質が異なることを説明。また、Googleストリートビューに関しては、「架空の地図の上に現実空間を落とし込んだもので、その意味ではセカンドライフと同じ」と、あくまで主体が架空の世界にあるとの見方を示した。

一方のARは、ユーザーの画面上ではあたかも現実空間に情報が打ち込まれたように表現される。コンテンツ自体はサーバーにあるものの、情報の効果は現実の土地と強く結びつき、「現実に働きかけるモチベーションがある」(牧野氏)。このため、土地所有者の権利が働くのかどうかという問題意識が生まれてくる。「例えば駅構内に時刻表や広告のコンテンツを表示した場合、駅側が『そんなことをするな』と言う権利も考えられる。こうした問題をうまくかみ合わせなければいけない」(牧野氏)

----------------------

英Juniper Researchによれば、2010年までは2億円ほどである拡張現実(AR)市場は、2014年には640億円近くにまで拡大すると予想しています。(ワールドワイド)

国内市場がワールドワイドの10分の1程度の規模だとすると、64億円。

市場のウォッチを続けたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューノーマル

2010-03-12 06:06:01 | Weblog
米国の経済関係者の間で、ニューノーマル(new normal)という新概念が流行している。「リーマンショックから立ち直った後の国際経済は、以前の経済とは別物になっている」という指摘を指す。このことは、アングロサクソンモデルの資本主義(後述)が終焉したことを意味するとも言われる。だがこの新しい秩序が、国際経済にとって真に目指すべき方向性であるかどうかは分からない。

ニューノーマルという表現は実に巧みだ。この一言に「新しい秩序である」ことと、それが「常態化する」ことのふたつの意味が込められている。もしリーマンショックを発端にする景気後退から抜け出せたら、世界経済は一体どのような姿になっているのだろう。その問いに対する答えのひとつが「元通りにはならない」という見解、すなわちニューノーマル(新常態)ということになる。

この言葉は、米国の債券運用会社ピムコ(PIMCO)の最高経営責任者であるモハメド・エラリアン(Mohamed El-Erian)氏が提唱したことから、米国の経済関係者の間に広まった。造語のきっかけは、同社が今年開催した経済予測会議である。投資戦略を策定する目的で向こう数年間の経済予測を行ったところ、このような見解を見いだしたのだという。

----------------------

ダウ、ナスダックともにプラスで終了。Citigroupも4ドルを超えてきました。

しかしながら、10年以上のスパンでの長期では、ダウは金融危機前の水準を超えていくと思いますが、もっと短いスパンでは、過去の最高値を超えられないものと想定しておくことも、その根拠とともに必要だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌い始め

2010-03-11 06:53:31 | Weblog
昨夜、もうすぐ1歳3ヶ月になる娘が、歌らしきものを歌い始めました。

私がピアノを弾いたり、音の出るおもちゃで、ふだん娘が聴いている「手をたたきましょう」


手をたたきましょタンタンタンタンタンタン
足踏みしましょトントントントントントントン
笑いましょわっはっは 笑いましょわっはっは
わっはっは わっはっは あ~おもしろい


わっはっは わっはっは

のところを

あっあっあ あっあっあ

ですが、音程が合っていました。

歌い始めの記念日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低気圧発達、暴風雪に警戒

2010-03-10 02:43:26 | Weblog
日本列島は9日夜、低気圧が発達しながら本州南岸を進んだ影響で、広い範囲で強い風が吹き、雨や雪が降った。気象庁によると、低気圧は三陸沖を経て、10日夜に釧路沖に達し、その後も発達する見込み。このため、日本付近は冬型の気圧配置が強まる。同庁は11日にかけて、暴風雪や交通の乱れに警戒するよう呼び掛けた。

10日は全国的に風が強まり、特に北日本の太平洋側や九州で非常に強く吹き、海上は波の高さ6メートルを超える大しけとなる。予想される最大風速は北日本で陸上20メートル、海上28メートル、東・西日本で陸上20メートル、海上22メートル。

低気圧の接近・通過に伴い、既に一部で大雪となっている西日本の日本海側や東日本の内陸部のほか、11日にかけて北日本で大雪となる。10日午後6時までの24時間の予想降雪量は、多い所で東北太平洋側80センチ、北海道50センチ、東北日本海側・北陸・岐阜・山陰40センチ、長野・群馬・近畿北部・山陽・山口30センチ。

----------------------

東京では、お昼雨が降り始め、夕方から雪に変わりました。

保育園に娘を迎えに行ったとき、雪が激しく、とても寒い気温でした。

ベビーカーに娘を乗せての帰りの時間、大江戸線の最寄駅でエレベータの点検があって、駅のひとに点検を中断してもらって、エレベータを使わせてもらったりと、時間がかかりました。

いま、雪が雨に変わり、雪は積もっていません。

これから少し眠って、早起きし、娘を保育園に連れて行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする