ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱ

生活・仕事・遊びのポートフォリオを重視し、ライフスタイルの「運用」を考えていきます。

はやぶさ 快挙

2010-11-17 11:56:46 | Weblog
「はやぶさ」また快挙

微粒子は小惑星「イトカワ」の物質と確認 月以遠からの回収は世界初


今年6月に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」から持ち帰ったカプセル内部で確認された微粒子について、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は16日、「ほぼ全部がイトカワ由来の物質と判断した」と発表した。

地球から約3億キロ離れた小惑星「イトカワ」で地表物質を捕らえたことになり、人類が月より遠い天体地表から、地表物質の回収に成功したのは初めて。

太陽系の起源解明につながる貴重な試料で、はやぶさ計画は最大の目的を達成した。

はやぶさは平成17年11月、イトカワに2回着陸した。装置の不具合などで計画通りの試料採取は1度もできなかったが、着陸時の衝撃で舞い上がった砂ぼこりなどをカプセルに収めていたと考えられる。

JAXAは回収したカプセルを開封し、約1500個の微粒子を確認していた。ほとんどが大きさが100分の1ミリ以下で、今月上旬からは電子顕微鏡を使って1粒ずつ組成分析を実施。その結果、微粒子の大半はカンラン石と輝石で、どの粒も鉄とマグネシウムの割合(組成比)が地球の物質とは大きく異なることが判明した。

さらに、はやぶさによるイトカワ地表の分光観測データなどが、微粒子の分析結果とほぼ一致した。JAXAは、はやぶさチーム以外の専門家をまじえて検討を重ね、「微粒子のほぼすべてが地球外物質で、イトカワに由来する」と判断した。

-----------------------
2005年、地球から約3億キロメートル離れたイトカワに着陸。

地表物質採取のための鉄球打ち出しを失敗したにもかかわらず、はやぶさの着陸時に舞い上がった微粒子をカプセルに詰め込むことができたのは、幸運であったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土日

2010-11-15 18:04:35 | Weblog
「あたし、ねむれないの」
作・絵: ベックマン夫妻
訳: 山内 清子
出版社: 偕成社

リーセンは人形と一緒でないと眠れません。お人形はくまがいないと眠れない、くまは・・・。とうとうベッドは人形たちで満員です!

リーセンはお人形がないと眠れません。夜、自分のベッドにお人形を入れます。するとお人形が、“くまさんをつれてきて”と言います。くまさんを入れると、今度はくまさんが、“犬を呼んできて”。犬は猫を、猫はうさぎを・・・どんどんお友達が増えて、ベッドは満員!リーセンの寝る場所がなくなってしまいます。困ったリーセンはおかあさんを呼び、お母さんは、お人形だけをベッドに残し、他の子は起こさないように、そっと連れて行きます。

----------------------

土日は、あまり読書や考え事もせず、家族と過ごして、終わってしまいました。

娘(もうすぐ1歳11ヶ月)の絵本、ジグソーパズル、英語と日本語の歌などに、つきあって、時間が経過しました。

休みの日に、本当に休んでしまったのは拙く、娘と遊びながらも、頭を働かせるべきでした。

娘は、急速に語彙が増えてきました。

この年代はみんなそうなのでしょうが、言葉を聞いたらすぐに覚えてしまいます。

また、絵本の話の順番を娘はしっかり記憶しています。

「あたし、ねむれないの」では、

人形 → 熊 → 犬 → 猫 → うさぎ → 操り人形 → 羊 → ライオン → アヒル → ボール

の順番に、リーセンのベッドに入っていくのですが、絵本を閉じて、たとえば、「操り人形の次は何だっけ?」と私が娘に聞くと、娘は「ひつじさん」と答えます。

私は、娘と絵本を読むときだけの短期記憶ですので、すぐに忘れてしまいます。

また、娘はジグソーパズルの場所を覚えていて、すぐに場所を指差します。

私は、反応スピードが鈍っていて、完全に娘に負けてしまいます。(これは、かなり問題ですが!)

娘はジグソーパズルを完成させても、すぐにばらばらにして、「もう一回!」とまた始めます。

娘の「もう一回!」は、何をするにしても、1回限りではなく、止めなければずっと続くのです。

昨日午後、新宿三越アルコットへ、Bagel&Bagelを買いに、娘を抱っこして行きました。

昨夜は、娘が鬼を怖がっていることを発見しました。

私が「鬼が来た!」と言うと、娘は「怖いの」と言って、私のそばに近寄って、一緒に寝ました。

そのため21時に就寝できました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悶々

2010-11-14 21:33:26 | Weblog
昨日、今日と、いつも通り、朝4時に起きて読書しているのですが、少し疲れがあるようです。

肉体的な疲れというよりは、精神的な疲れ。

いま家庭のことで悩むことはないので、やはり仕事の疲れですね。

このところ悶々としています。

例えば、現在のアップル社のように、潤沢なキャッシュが入ってくると、この悶々とした状況、気分にはならないと思います。

逆に、例えば、売上など業界平均のベンチマークに劣っているとしたら悶々とするでしょうし、去年より売上が落ちたりしたら悶々とすることでしょう。

最近は、悶々とするのは、悪いことではないと思うようになりました。

状況を客観的にみて、あるべき姿でないと思うとき、巷のプラス思考など意味ないし、弊害もあることでしょう。

悪いときは悪い、いいときはいいと、冷静に客観的にみることができることが大切です。

ビジネスをしていて、悶々とすることがないというのも、あり得ないことです。

悶々とした中から、希望を見出していきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はやぶさ 帰還カプセル

2010-11-13 10:17:37 | Weblog
NECが11月11日と12日に東京国際フォーラムで開催しているセミナーと展示会『C&Cユーザーフォーラム&iEXPO 2010』の展示会場で、6月13日に地球へ帰還した小惑星探査機『はやぶさ』の帰還カプセルが特別展示されています。

NECは、『はやぶさ』のトータルシステムの開発、製造、試験および運用に携わっており、会場のブースではNECの役割と技術についての映像プレゼンテーションを見ることができます。帰還カプセルの特別展示は、会場で配布される整理券を受け取った来場者のみ見ることができるので、12日に会場へ足を運ぶ方はまず整理券を受け取りましょう。12日の展示は10時、12時15分、14時15分、16時の4回となっています。

----------------------

事前にHPをきちんと読んでなくて、知らなかったのですが、昨日、はやぶさの帰還カプセル(本物)を見ることができました。

展示室に入る前に見た、はやぶさ物語には、泣けました。

一企業が、このような最先端の研究開発をやれることは凄いことですが、ほかに何社もでてこないと日本の経済力は将来維持できないのでしょう。

コスト削減だけではいけませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国際フォーラム

2010-11-12 12:33:25 | Weblog
午前11時から、他社のITのイベントを見学するために東京国際フォーラムに来ています。

いまは昼休み。

1階の広場で弁当を食べました。

まだ寒くはなくて、気持ちいいです。

午前聴いたセミナーは、私が推進しているテーマと同じものでした。

全く独自に動いていて、接点はないのですが、今後の事業の方向性は似通っていました。

夕方まで情報収集、意見交換します。

広場でスターバックスがインスタントコーヒーの試供品を配っているので、二人分ゲットしたい。

これから午後のセッションが始まります。

ではでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SIFIs

2010-11-10 20:24:38 | Weblog
メガバンク株は大幅高、出来高、売買代金ともに上位を占める

みずほフィナンシャルグループ <8411> をはじめとした、メガバンク株が大幅高となっている。英フィナンシャルタイムズ(FT)が「韓国・ソウルでのG20(20カ国・地域)中央銀行総裁・財務相会議の合意事項のなかで、SIFIsの対象リストから、アジアの銀行が除外される可能性が出てきた」と報道。引き続き、くすぶっていた増資懸念が後退した。

SIFIsは通常の銀行以上に厳しい自己資本やレバレッジなどにかかわる基準を適用しようとするもの。FTによると、邦銀ではメガバンク3グループのほか、野村ホールディングス <8604> も当初、SIFIsの対象に入っていたという。海外における存在感の薄さが理由としており、関係者は「喜んでいいのか、わからない」とコメントしている。それでもシティグループ証券では「銀行セクターに好材料」と評価。

※SIFIs(システム上重要な金融機関)とは
SIFIsとは、2008年9月のリーマンショック以降、金融規制改革に関する議論の中で用いられるようになった、新たな金融規制対象区分を表す言葉です。さまざまな表記方法が用いられていましたが、"Systemically Important Financial Institutions"、その略称としての"SIFIs"*1、邦訳では「システム上重要な金融機関」が現在は使用されています。従来、金融規制は業種・金融商品ごとに設定されてきましたが、それに対して、新たな規制対象区分であるSIFIsは、業種横断的に対象を指定します。すなわち、SIFIsとは銀行・証券会社・保険会社・ファンドなどを含む金融機関全体の中で、先の金融危機でのリーマンブラザーズのように、有事に与えうる負の影響力が大きい機関を規制対象として一括して表す呼び名です。

出所:日立総合計画研究所

----------------------

みずほFGが、一日で9円も騰がってしまいました。

年末にかけて、みずほの株を買い増す予定でしたので、参った!

明日以降、メガバンク株が騰がっていくと、潮目が完全に変わっていくと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非居住者証明

2010-11-09 20:56:58 | Weblog
アイルランド籍の会社の株を、ほんのわずか長期保有しているのですが、今月配当が出ることになりました。

私がアイルランドの居住者でないこと、すなわち、非居住者証明を証券会社を通じて、アイルランド税務当局に提出すると、アイルランドでの課税が減免されます。

わずか180USドルの配当に対する課税を少なくしてもらうために、住民票をとり(200円)、四谷税務署に3回も行きました。(交通費160円×6=960円)

株は長期保有のつもりですので、1160円のコストで減税されるのであれば、よしとすべきでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲブレシラシエが引退表明

2010-11-08 23:02:48 | Weblog
[ロンドン 7日 ロイター] 陸上男子マラソンの世界記録を持つハイレ・ゲブレシラシエ(37、エチオピア)が7日、ひざの故障でニューヨークシティー・マラソンを途中棄権。大会後に行われた記者会見で現役引退を表明した。

ゲブレシラシエは「引退については考えたこともなかったが、今日がその日だと初めて思った」と述べ、「このレースに勝つためにハードな練習を積んだが実らなかった。若手にチャンスを譲りたい」と涙を流した。

ゲブレシラシエは1996年アトランタ五輪と2000年シドニー五輪の1万メートルを連覇。2008年のベルリン・マラソンでは2時間3分59秒をマークし、前年の同大会で自身が打ち立てた世界記録の2時間4分26秒を更新した。

----------------------

1万メートルの元世界記録保持者がマラソンに挑戦し、しばらくマラソンの適応に苦労しながら(世界記録への挑戦という意味で。他の選手に比べたら、初マラソン2時間6分台と、ものすごく速い。)、世界記録を樹立しました。

いつか引退する日が来るわけですが、私にとっては、今日のかれの引退発言は、唐突でした。

これから、若いワンジルに、世界記録を期待したいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジテレビ、中日対ロッテ死闘完全生中継

2010-11-07 10:56:33 | Weblog
プロ野球・日本シリーズ史上最長の5時間43分の死闘を繰り広げた中日×ロッテの第6戦(延長十五回引き分け)をフジテレビは6日午後6時から試合終了まで完全生中継した。今シリーズでは、第1、2、5戦と地上波の全国中継がない異例の事態となり、第3&4戦も平均視聴率が1ケタ(ビデオリサーチ、関東地区調べ)と低迷する中での完全生中継。プロ野球中継史に残る放送となった。

試合終了は11時54分だった

ロッテが日本一へ王手をかけた手に汗にぎる第6戦。フジテレビは、午後9時以降もそのまま延長。同11時を過ぎてからはCMも挟まずに中継を続けた。シリーズ最長時間となる5時間43分の熱戦を伝え切った。

----------------------

昨夜は、11時半まで野球を観ていました。

試合結果は、朝4時に起きて、知りました。

どちらも勝てなかったのか。

いつも通り4時に起きたのですが、眠くて、5時からまた寝てしまいました。

両チームとも、拙攻が続きました。

ロッテは、2試合前も、拙攻があり、勝てたゲームを落としていると、私は思います。

野球は、ふだん見ないのですが、今回は、ロッテを応援しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尖閣ビデオ流出問題

2010-11-06 13:12:35 | Weblog
沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件を撮影したとみられるビデオ映像がインターネット上に流出した問題で、石垣海上保安部(沖縄県石垣市)が那覇地検に提出した映像のうちの一つが、動画投稿サイト「YouTube(ユーチューブ)」で公開された映像と同一とみられることが5日、捜査関係者への取材で分かった。

海上保安庁が撮影した映像は石垣海保と那覇地検、最高検が保管している。海保の鈴木久泰長官は「(海保の映像と)同一かどうかも含めて調査する」と述べ、石垣海保などに担当官を派遣。ユーチューブを運営するインターネット検索大手グーグルに映像の削除を要請したが、投稿した本人の要請で既に削除されていたという。法務・検察当局もグーグルに対して投稿者に関する情報照会などを求めることも視野に調査。近く調査状況を発表する。

----------------------

ビデオ映像の流出は遺憾なことかもしれません。

しかし、いったんビデオ映像を見てしまうと、中国漁船の違法性は明らかであり、なぜ非公開にしなければならなかったのか、その判断の方が遺憾であったように思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする