ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱ

生活・仕事・遊びのポートフォリオを重視し、ライフスタイルの「運用」を考えていきます。

NY株、一時「リーマン前」上回る 210ドル超高

2010-11-05 05:27:33 | Weblog
【ニューヨーク=米州総局】4日午前の米株式市場でダウ工業株30種平均は大幅に続伸し、一時、米証券大手リーマン・ブラザーズが破綻した直前の2008年9月12日の終値(1万1421ドル99セント)を上回った。米連邦準備理事会(FRB)が3日決定した追加金融緩和を好感。素材や金融株を中心にほぼ全面高の展開となり、前日終値比の上げ幅は一時210ドルを超えた。

正午(日本時間5日午前1時)現在、ダウ平均は前日比179ドル60セント高の1万1394ドル73セントで推移している。

NEW YORK (AP) -- Bank stocks got a late afternoon bump Thursday following a report that the Federal Reserve may let strong banks raise their dividend payments.

Citing unidentified sources, The Wall Street Journal reported that the Fed is expected to issue guidelines soon that outline standards under which banks may begin to raise payouts to investors. Many banks slashed dividends during the economic crisis, and have been held back in increasing them after returning to profitability as new financial regulations were adopted.

----------------------

世界同時株高ラリーが続きました。

銀行株も午後からさらに上昇。

シティグループも、米国時間16:30 4.31ドル。(+2.74%)

銀行の復配や配当金額の増加が期待できるレポートがでてきており、銀行株のラリーの継続が予想されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米、追加金融緩和を決定 国債6千億ドル買い入れ

2010-11-04 05:43:03 | Weblog
【ワシントン共同】米連邦準備制度理事会(FRB)は3日、金融政策を決める連邦公開市場委員会(FOMC)を開き、新たに米国債を来年6月末までに合計6千億ドル(約48兆6千億円)購入する方針を表明、追加金融緩和に踏み切ることを賛成多数で決めた。中長期金利を低下させて景気を刺激し、雇用改善と物価安定を支援するのが狙いだ。

FRBは、保有する住宅ローン担保証券(MBS)などの元金を再投資して国債を購入することを8月に決めており、この分も合わせると国債の購入額は8500億~9千億ドルになるという。

同日発表されたFOMC声明は「米国の生産と雇用の回復ペースは減速し続けている」と景気判断を据え置いたが「失業率は上昇し、インフレ基調を示す指標はやや低い」と懸念を示した。

FOMCは、主要政策金利であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を年0~0・25%に据え置き、事実上のゼロ金利政策を維持する方針も決めた。

----------------------

果報は寝て待て。

今朝4時に起床して、上記の記事を読みました。

アメ株(ダウ)も終値は、年初来高値で終了。

マネーサプライが増加することにより、米国株の株高は継続されるでしょう。

QE(量的緩和)は、各国が米国と同様、横並びでやっていくことでしょうから、一方的な円高もいずれ転換し、日本株も上昇することになると期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TPP/六本木農園

2010-11-03 06:47:31 | Weblog
民主TPP提言案 事前協議で情報収集を 農業支援「所得補償中心に」(11/03 06:00)

菅直人首相が参加検討を表明した環太平洋連携協定(TPP)について、民主党のプロジェクトチームがまとめた政府への提言の原案が2日、明らかになった。交渉参加の可否を判断する情報収集のため、TPP加盟・参加交渉中の計9カ国と事前協議を始めるよう要請し、本格交渉参加は留保した。ただ農業への打撃を懸念して事前協議入りに反対する声も強く、決定は4日に持ち越した。

原案では経済低迷や世界最大級の食料輸入国である現状を指摘し、「貿易・投資の自由化に関する経済連携にさらに本気で取り組まなければならない」と強調。「『東アジア共同体』の形成を視野に、着実にアジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)構想の実現につなげる道を構築すべきだ」と、自由化推進を基本方針として掲げた。

その上でTPPの手続きには《1》参加の可否を含めての情報収集等のため事前協議《2》最終的な参加条件を詰める本格交渉《3》国会による批准-の3段階があるとし、首相が13~14日のアジア太平洋経済協力会議(APEC、横浜)首脳会議で事前協議入りを表明するよう求めた。党内の慎重論を踏まえ、本格交渉参加の表明は避けた。

一方、関税撤廃など自由化で壊滅的な打撃を受けると懸念されている農業強化策など国内対策も明記。農業人口や農地、食料自給率の減少など危機的な状況を踏まえて「関税中心の農業保護政策から脱皮し、戸別所得補償政策を中心とした新たな支援政策を正面から検討する」とし、「対策を先行し、その後に自由化を実行していく基本的スタンスをとるべきだ」と早急な具体策検討を促した。

----------------------

TPPに日本が参加すると、スーパーなどの野菜、食料品は今よりも安く販売されることでしょう。

日本の農業を考えるにあたり、「六本木農園」の活動は参考になると思います。

近いうちに、「六本木農園」に行ってみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾンジャパン、通常配送を原則無料に

2010-11-01 23:22:07 | Weblog
インターネット通販大手のアマゾンジャパン(東京・渋谷)は1日、同社が発送元となる商品の配送を原則無料にすると発表した。同社はこれまでも期間や商品を限定して無料にすることはあった。配送無料を通常サービスとして確立することで利便性を向上させ、商品の取引量を拡大させたい考えだ。

他の業者が出品・配送する商品や、速達配送の「お急ぎ便」などは対象外となる。

アマゾンはあわせて、大阪府大東市に新しい物流センターを設置、2日に開業することも発表した。国内で5カ所目。大型商品を中心に在庫を確保して、注文後に素早く配送できる体制を整える。〔日経QUICKニュース〕

----------------------

最近まで Amazonプライム(お急ぎ便およびお届け日時指定便が無料で使い放題)を利用していました。

プライムの年間利用料金を支払えば、いくら利用しても配送料がかからないのがプライムの魅力のひとつでした。

私は、書籍購入にAmazonを利用することが多く、さほど緊急性を感じないので、通常配送で十分ですし、配送料が無料なら、なお良いと思っていました。

中古品の書籍を買うことがよくありますので、配送料を少し下げてもらえると嬉しいです。

1円とか100円の中古の書籍を買うこともあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末

2010-11-01 05:18:04 | Weblog
昨日、妻が終日自宅にいました。

午前、私が娘(1歳10ヶ月)を連れて、スーパーで買い物。

店内一周して、娘は商品や野菜などに興味をもっているように見えました。

「面白かった。また来たい。」と言いました。

NHKのビジネス英語を聞きました。また、妻が聞いているソニーの英語→日本語訳が延々と続くのをBGMとして聞きました。

グローバリゼーション研究会に出席するようになり、徐々に、欧米人のディベートの思考やパターンに慣れてきましたが、私自身がディベートできるようになるには、まだまだ時間が必要です。

日曜日のビジネス英語の再放送を聞いて、基礎的な英語力を落とさないようにしたい。

午後、新宿西口の丸の内線の改札近くにある Bagel&Bagel でベーグルを買いました。

残念なことに、昨日で閉店。10%オフだったので、土曜日・日曜日と2日連続で買いに行きました。

次回から、Bagel&Bagel は、アプリコットまで買いに行かなければならなくなりました。

戸山図書館で、5冊本を借りました。

夕方、ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番を自宅で聴きました。

第三楽章の最後、娘が指揮者になって腕を振っていました。(毎度のことですが。)

今週も、がんばろう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする