この地方も梅雨入りだそうで。。。
道理で毎日ぱっとしないお天気です。
この時期は、琴の音もなにか曇った音になりがち。
自分の音って、それこそ録音でもしない限り
なかなかわかりにくいですね。
どこまで琴の響きがあるのか、ということが一番気になるところですが
わたしが目安にしているのは、一つは低音部の響き
もう一つは高音部の響き、です。
なんだ、全部じゃないかといわれるかも。
低音部は、左手に嵌めた芦管ですね、
この上に置く指まで弦の震えがあるかどうか
また高音部は、十、十一、十二の音の響きを聞きます。
とくに十二の音が伸びのある音になっているかを聞きます。
弾き始めはぶつ切れの音でも、30分位弾いた頃には
本来の音になるでしょうから、それから判断します。
(あくまで自己流ですが、よろしければお試し下さい。)
よく響いているときには、一つ一つの音が「うなり」を持っている
と思いますが、悲しいかな、邦楽に関する理論をきちんと
学んだわけではないので、それが何かわたしにはわからないです。
道理で毎日ぱっとしないお天気です。
この時期は、琴の音もなにか曇った音になりがち。
自分の音って、それこそ録音でもしない限り
なかなかわかりにくいですね。
どこまで琴の響きがあるのか、ということが一番気になるところですが
わたしが目安にしているのは、一つは低音部の響き
もう一つは高音部の響き、です。
なんだ、全部じゃないかといわれるかも。
低音部は、左手に嵌めた芦管ですね、
この上に置く指まで弦の震えがあるかどうか
また高音部は、十、十一、十二の音の響きを聞きます。
とくに十二の音が伸びのある音になっているかを聞きます。
弾き始めはぶつ切れの音でも、30分位弾いた頃には
本来の音になるでしょうから、それから判断します。
(あくまで自己流ですが、よろしければお試し下さい。)
よく響いているときには、一つ一つの音が「うなり」を持っている
と思いますが、悲しいかな、邦楽に関する理論をきちんと
学んだわけではないので、それが何かわたしにはわからないです。