久々に一絃琴の記事です。
もう、履修する半分を超えたのか
どの曲も非常に長いです。
そして、とくに難しい技?もでてこないようです。
むしろ、今までのほうが難しかったのでしょうか。
どの曲も私としては、かなり感情移入しにくくなってきています。
現実生活の諸々のことがいろいろ憂鬱なので
いっそう、昔の人の感情を類推する余裕がないのかもしれません。
また、先生も、この後半の曲については
日頃ご自分も演奏されないせいか
どんなんだかよく習得されていないのか
譜のとおりに弾いていけばよい、という感じなので。。。
いまいちです~
(よく発表会などで弾かれるめでたい曲なんですが)

もう、履修する半分を超えたのか
どの曲も非常に長いです。
そして、とくに難しい技?もでてこないようです。
むしろ、今までのほうが難しかったのでしょうか。
どの曲も私としては、かなり感情移入しにくくなってきています。
現実生活の諸々のことがいろいろ憂鬱なので
いっそう、昔の人の感情を類推する余裕がないのかもしれません。
また、先生も、この後半の曲については
日頃ご自分も演奏されないせいか
どんなんだかよく習得されていないのか
譜のとおりに弾いていけばよい、という感じなので。。。
いまいちです~
(よく発表会などで弾かれるめでたい曲なんですが)
