絹糸のしらべ

一絃の琴、きもの、文学etc…日本人のDNAが目を覚ます・・・

久々に聞く

2006年11月20日 08時38分14秒 | 一絃琴
「漁火」という曲は、よく演奏会で耳にしていた曲でした。
でも、実際なんと歌っているのか全然わからない、そういう曲でした。
母音を長く伸ばす箇所が多くて歌詞がわからなかったのか
歌っている人の発音が不鮮明でわからなかったのかわかりません。

今日のお稽古はたぶんこの曲をやると思うので
あらためてCD「絹が織りなす」(清虚洞一絃琴 齋藤一蓉)を聞きました。
生音と違い、なかなか本当の音や唄というのはわかりにくいと思うのですが
当初これを聞いたときは、エコー?が効き過ぎているようで
すごく聞きづらく感じたのを覚えています。

久々に聞いてみた感想は、この方の「唄」がいま私が習っている唄と
かなり違うなぁということです。
癖とかもあるかもしれませんが、ゆったりとした唄はとても風情があり
ただ単に母音をのばすだけよりも、邦楽らしい音の揺れがあった方が
はるかに日本的のような気がしました。
また一方、間奏の部分は、前と後の部分に比べてもっとリズミカルな
展開の方がこの曲らしいのではないかとも思いました。

一絃琴の演奏で感じるのは、どの曲のどの部分も同じ速さで
同じトーンで弾いている方がほとんどで、その曲への自分なりの解釈というか
そういうものが伝わってこないように思います。
教えられた通りに弾く、そのままを弾く、それが伝統なのだと
ひょっとしたら思われているのかもしれませんが
一絃琴の来た道を辿ってみたら、いま伝えられていることが
「絶対」ではないということに自然と気がつくと思います。
どれが正しき伝統で、どれが亜流である、などということは
一絃琴について言えばナンセンスではないかと思ったりします。
(名乗った者勝ち、はどこの世界でも同じ)

邦楽の一分野としての、資料としての一絃琴ではなく
聴衆のこころに響く(弾き手のこころにだけでなく)
生きている一絃琴に出会いたいものです。


漱石の文章

2006年11月19日 21時28分47秒 | ボランティア
木曜日の研修では、いつものように「夢十夜」の第三夜をひとりひとり
朗読して先生のアドバイスを貰いました。
今回欠席が結構多かったのですが、それでもひとり5,6分読んで
解説していただいたので、延長になりました。(後半部分のみ)

一月に一回でも、20人近くの人前で読むのは緊張しますし
そのためにちょっとは練習していきますし、また他の方の朗読を
聞くのもほんとに勉強になっていると思います。
自分も同じような間違いをしていることに気がついたり、
上手に読んでいるところは真似をしたりして、なかなか収穫があります。
これは、どんなに自分ひとり家で練習していてもできないことです。

朗読の先生がいつもおっしゃるのは、読み手のこころのうちにその文章の
情景が浮かんでいないと、聞き手に何も伝わらないということです。
そういう意味では、この「夢十夜」第三夜は声に出して読めば読むほど
おどろおどろしく、ぞぞ~~~~っと鳥肌が立つような結末
読んでいる自分自身がまるでその闇の夜に居合わせたような感じまでする
すごい文章です。(一度、音読してみてください)
夜なんか、朗読練習した後ひとりでお風呂に入るのが怖い。
(そのあと、パソコンやっていたら急に勝手に音声がでて来たりして
 ちょっとやばいかも・・・次回はもう違う題材なので大丈夫かな

この研修は、対面朗読の初心者向けで始まったはずなんですが
蓋を開けたらこの道何十年のベテランの方がごろごろ。。。
みなさん、もう出来上がっているような上手さでした。


図書の整理

2006年11月18日 11時55分30秒 | 子ども
毎週図書の整理をお母さん方はやってくれている。
私も予定が入っていないときは行っているが
中心は、図書整理のみやってくれているお母さん方だ。
(主に低学年)

スクールサポーターという名称で行う学校のお手伝いだが
今年もいろいろな活動へ親たちがサポーター登録してくれたらしいが
実質活動しているのは、この本関係とミシンの修理のみらしい。

これからこの活動はどうなっていくのだろう?
学校はものすごくくるくると方針が変わっていっているので
何を基底とするのか、自分自身もわからないまま翻弄されているような
そんな感じがする。

いろいろと現実の日本社会をそのまま写しとったような子どもの状況だ。
陰湿であり、節操がなく、相手をとことん追い詰めていくくせに
ことの重大さなどわれ関せずの無法ぶり。
どこからそんな人間がわいてくるのだろう?
どんな家庭から?普通の家庭ですか?普通ってなんでしょうか。

家庭でどんな「家庭教育」が行われているのかって
何も行われてはいないのではないかと思う。
つまり、普通に!?とくに話したりせず、それぞれがそれぞれの
関心事について思いを巡らせているだけの集合体に過ぎないのだ。
だから、改めて「だめなことはだめ」とも親から言われていない子どもは
いわば「したいようにする(ふるまう)」のであって
「え?そんないけないことだった?」みたいな非常に軽いことに
なってしまう。

いじめの事件でも、どの親も自分のこどもがいじめにあっていないか
心配はしても、「自分の子どもがいじめをしていないか」と
心配する人は少ない。
どんな状況に置かれているのか、子どもの日常に思いをいたすより
自分自身の関心事にエネルギーの大半は行っており
極端な話、一大事になるまでそんなことはわからない、あるいは
わかりたいくない、みたくない、というのが
現役の親の実態のようにも思える。
そんな状態ゆえに、子どもはさらに過激に(大人にはわからないように)
無法振りを発揮していく。。。



そろそろそんな季節?

2006年11月17日 21時45分07秒 | 
松居一代の超(スーパー)おそうじ術

主婦と生活社

このアイテムの詳細を見る


去年この本を読んで、よおっし!今年こそ掃除頑張るぞって
思ったんだっけ。。。(思いだけか!?)
よそのブログで、掃除で人生変わるっていうのをみて
この本を思い出した。

風水的には古いものは良くなくて、新しいものを取り入れる方が良いと
本で読んだ事がある。うちには捨てられない古いものがいっぱい
もうそろそろ整理しないとね、、、(身辺整理?そんな年なの!)

家の中がぐじゃぐじゃだと頭の中も気分もぐじゃぐじゃになる
頑張って掃除して、人生変えよう
(ほんとうに出来るのか


ベンガル料理!?

2006年11月17日 00時03分24秒 | Weblog
朗読研修の後、同じ対面ボランティアの人たちとお昼を一緒に食べた。
一人の方が、辛いもの大好き!人間で、「ベンガル料理」のお店に
連れて行ってくれるという。
「前のお店のときはね、すご~くまずくて潰れちゃったんだわ。
 でも、コックさんが代わったから今度は大丈夫よ。」
???むむむ、ベンガル料理って何?
「カレーランチだよ。」「あ、カレーね(インド料理か←心の声)」

車で誘導してもらい、お店に到着。なんか駐車場がらがら・・・
「営業してるのかなあ。。。」と他の人がつぶやいた。
「流行ってないのよ。」と明るい友人。
階段を上ってお店に入った、、、ととと、『がら~~~~ん』
広い店内はがらんどう
お昼時なのに、お客ゼロ大丈夫なのか
でも、店内は香辛料の匂いでいっぱい

「どこに座る?」「へ、どこでも座れるじゃん」
(うそみたいなほんとの話
「これだけすいてるお店って、初めて見た!!」「私も!!」
とかなんとか、すごく失礼なことしゃべってるのも
お店の人はコックさんとウェイターの二人だけしかおらず
しかもふたりとも外国の方(インド人?)。

連れて行ってくれた人は慣れているらしく(がらんどうに)
てきぱきと注文をしてくれる。お店の人もちょっとは日本語できるみたい。
激辛大好きのカノジョは「ホット」カレー、
辛いの苦手なものは「マイルド」カレーをランチセットで注文した。

へ~~~、ほんとにこの店大丈夫なのか~~
ちゃんと手洗ってから料理してる?(失礼だ)
・・などなどどきどきしながら待っていると・・・
最初に普通のドレッシングのかかったサラダがきて(小鉢)
その次に、A4大くらいのどでかい「ナン(パン)」がきて
小さい深い鉢に入ったカレーがきた。
(野菜カレーを頼んだ)

そのお味は・・・むこうの味だった「マイルド」でも私には辛い
「ホット」を味見させてもらったが、口の中が火事になった
でも、結構これ、おいしかった。というか、ナンがおいしくて
カレーとすごく合っていた
辛かったけど、完食した
最後に「チャイ」だったかミルクティみたいなのが出て
これもその辺の日本のものとは違う味だった。

最初はびっくりしたけど、食べ終わってみると
結構美味しかったことに気がついた。
これでお昼「780円」ナリで、安いと思うが
店内はこういう外国人経営の店にありがちな[模擬店風]の
安作りなので、日本のお客さんには避けられるのかも。
せっかく安くてまともな味なのに、なんだかかわいそうな気がした。
(それにしてもね~~、私たち以外お客は一人も来なかった。)

お店の名前、なんだったけかな、読めなかったような・・・
今度行くときがあったら、写真も撮ってこよう。
(って、また行く気なのか

朗読研修

2006年11月16日 08時03分09秒 | ボランティア
今日も研修があります。
引き続き夏目漱石「夢十夜」の第三夜。
何回読んでもおどろおどろしい感じになってしまうので
明るいトーンで読めるようにするのがちょっと大変です。

研修の大半の方が年配の人です。
みなさんすごくまじめ、努力家です。
声のトーンも若い人に比べかなり低くなってきますが
朗読も必ずしも若い「美声」が良いとは限らない、
枯れた、味わいのある声のほうがより作品に深みが出て
通り一遍ではない朗読になり、いつも感心しています。
(一絃琴にも同じことが言えると思う)

想念

2006年11月14日 09時54分34秒 | 一絃琴
一絃琴の(他の方の)演奏を聞いたのは、この春以来でした。
子どもの都合などで、10月も11月も演奏会には出られなかったので
久しぶりに聞くことができて、大変勉強になりました。

この琴をどんな気持ちで弾いているのか、あるいは習おうと思ったのかは
人それぞれですし、必ずしもいにしえの文献の著述に従うようなあり方でなくても
良いようにも思います。
むしろ自分の考えが、あるときいにしえの言葉と一致するように感じたとき
はじめて(それらの人々の思いを)実感できるのかもしれません。
言葉の字面だけに捉われて、その方向へ向かおうとしても
それは、意味のないことのようにも思えます。

はじめに「琴弾きの在り方」ありき、ではなく
自らのあり方の後に、「一絃琴奏者」のあり方が決まるのではないかと
僭越ながら思うのです。(当たり前のことですが)

十人十色、百人百様、顔が違えば声も違う、琴の音色も違う
人それぞれ、自分の想いを載せて一絃琴の演奏は行われると
いうことなのでしょう。

一弦琴の指

2006年11月13日 15時39分20秒 | 一絃琴
人のことをとやかく言っている場合ではないのですが
演奏を聴くとき、やはり気になるのが指です。
右手の琴への当て方は、皆さんいろいろなふうにされていて
同じ先生から学んでも違うようになってしまうのは
その人の癖ということになるのでしょうか。

右手の小指は駒(いわゆる琴柱)を抱え込むような感じで
しっかりと固定し、小指の側面全体は板に押し付けるかのように
しないと、しっかりと弦を打ち震わすことはできないのでは
ないかと思うのですが、小指が立ってしまっている人や
第一関節しか駒にかかっていない人やら、
うちの会の方も含め、いろいろなやり方をされています。
また、小指はかかっているけれども右手全体が雪崩のように
斜めになっている人やら、かたちはばっちりなのに
実際に芦管で打つときに、弦を引っ掛けて(つまびきのように)
しまっている人など…多種多様です。

芦管を持つ指の感覚は、親指・中指で人差し指を挟み込む、感覚です。
お茶も同じ?三本の指が働くイメージ。
人差し指で弾くと思うと、弦を引っ掛けてしまう、
つまり響く音にならないのでは?と思います。
また、芦管を振り下ろして弦を打つ、という動作を怠ると
一つ一つの音が「小さく」「余韻」のない音になってしまうので
小指の固定と同時に芦管を振るのを忘れないことは
結構難しく、いつも四苦八苦しています。

小指を固定しつつ、できるだけ駒に近い箇所を弾こうと思うと
現実には非常に指を折り曲げた、関節痛になるような
不自然な形にならざるを得ないのです。

ほんとの秋

2006年11月13日 08時43分46秒 | Weblog
いよいよ気温が下がってきたみたいですね。
この地方も、昼間も「涼しく」なって来ました
雨が少なく、いいお天気続きです。
そろそろストーブを出さねば。。。
うちの場合、ファンヒーターなので「灯油」がいります。
「灯油」信じられないくらいの値段になってました。
でも、お店の人によると、あったかい日が続いたので
いまちょっと値段が下がってるそうで・・・。
ガソリンも、ちょっとは下がってきたみたいですが
実際車なしではどこへもいけないようなところに住んでいる身としては
辛いです。(ハイオクの安いスタンドを探しまくる日々

朝、いつもテレビで全国のお天気を見ていますが
今日は旭川の雪の積もった絵が流れてました。
(さむ~~
旭山動物園のトラたちはきっと元気になってるでしょう~~


いろいろな方の演奏

2006年11月11日 16時29分03秒 | 一絃琴
一弦琴という非常に珍しく弾き手も極端に少ない楽器でも
流派というか、いろいろ枝分かれしているのが不思議だと
思っていましたが、何の演奏でもそういうことはあるのでしょうね。
そして、閉鎖的だったり排他的だったりするのも世の常?なのかも。
もし、一弦琴の真髄、というものを追い求めるならば
そんな小さいことには捉われないはずですが
真髄、なんていうことを考えずとも一弦琴は弾けますし
なんの支障もないのかもしれません。

もうあと、聞いていないのは須磨寺の会と土佐の一弦琴の会
かしら。合奏ではなく、やはり独奏が聞きたいです。
それが一弦琴のよさというか、凄さがわかるのも『独奏』だと思いますから。
それにしても、いろいろな人の演奏を聴くたびに思うのは
うちの先生のような音を出せる人がひとりもいない、ということでした。
聞いて鳥肌が立ち、気持ちがしーんとする、
「一弦琴て、こんな音だったの!」と思われるような音。
苦悩する人のこころの内に響き合い、苦しみを浄化する音。
(調子の悪いときもあるようですが)
また一方、『唄』の存在も大きく、このよしあしで演奏の雰囲気も
変わってしまうようではあります。

とにかく、また、新しい発見もありで
これでちょっとは現状を打破できるでしょうか。

同じく珍しい楽器

2006年11月11日 16時07分16秒 | 一絃琴
これは、『二弦琴』という楽器です。
今回、こんな珍しい楽器の演奏も聞けてほんとに行って良かったです

一弦琴より短いような気がしましたが、どうなんでしょう。
弦は、一弦琴は絹ですが、これはナイロン製でしょうか?
一弦琴より音がはっきりしていて明るいような気がしました。
演奏方法はほぼ同じように思いました。
(唄の部分が多いですね)

肝心の演奏会

2006年11月11日 15時59分56秒 | 一絃琴

話題がきものにそれてしまいましたが、肝心の演奏会のことを
書かないといけない

当日携帯から写真を送れなかったのは、なんとなく会場が
そういう雰囲気じゃなかったからです(入り口からして)
なかでの写真は、みなさん関係者も含めバシャバシャと撮っていました。
デジカメで、フラッシュなしでも撮れてよかったです。

合奏だけでなく独奏もありましたので
それぞれの人の特徴もよくわかりました(だれが誰かわからないですが)。
ただ、先生の独奏というのがなかったので、ちょっと残念でした。

大きい会場でマイク有りなので、本当の音色というのはどんなんだか
いまひとつわかりません。しかし、皆さん相当練習されてこの会に
望んだのではないかと想像するくらいよく合っていました。
(松竹梅は緊張からかちょっとバラバラな部分もありましたが)

他の人が演奏を聴いてどんな風に思ったかはわからないですが
わたしはやはり「指」が気になりました。
また、音がほんとうはどんなのか…
一つの発見として、『唄』は琴音に沿うべきだ、ということがありました。
聞こえない声は、聴衆からしたら迷惑この上ないけれども
琴音に対してボリュームのありすぎるのも、一弦琴に不釣合いかも?
ということです。
お二人ほど、とても雰囲気の良い『唄』をうたわれるかたが
いらっしゃいました。どちらの方も、なにか他の邦楽をされているような
そういうものを感じさせる歌い方に思えました。
すごく、ゆったりとして風情がありました。


笛もありましたよ。


踊りもありです。劇場はほぼ満員でした。


滅多にない日

2006年11月10日 23時18分42秒 | きもの

今日は朝からフル回転の、滅多にない充実の日となりました。
一日中靴を履いていたので足が痛い…

演奏会の時間まで、どこへ行こうかと考え
せっかくなので、目黒の「時代布 池田」か、原宿の「壱の蔵」
あるいは渋谷の「彩芽」のいずれかに行くことに。
開店時間の関係から、一番早くお店が開く「池田」へ。
それでも10時には目黒についてしまい、お店も駅からすぐなので
30分近く前で待っていた。
そしたら、店主の池田重子さんが徒歩で出勤されるところに遭遇。

小さなお店で、なかなか品物を広げることがためらわれ…
たぶんこういうお店は、好みのわかった常連さんで成り立って
いるのだろう。
それでも、せっかくはるばる来ているんだから、と
気を取り直して店員さんにいろいろ相談してみることに。
結局、何に合わせたいか、物を持ってきてもらうか
あるいは、お店の着物を買って貰って、それに帯などを
コーディネートする、というようなことだった。
(まあ、当たり前といえば当たり前)

骨董市や「大須値段」「まんたい○さん価格」に慣れた目には
『やっぱり東京は高い』と感じる
でも、ここへ来たからには「ここのセンス」が薦めるものを
買って帰りたい(滅多に来られないから

全然着て出かけてもいない着物の数々が頭に浮かんだけど
(もっと安く買えるかもという妄想を振り払い)
泥大島を買うことにした。
(こんなの、大須のどこかのお店にもあったよなぁ)
でも、身体にぴったりあうのと、
お店の重鎮のような方が褒めてくれたので
すっかりその気になり…
あと、店員さんがこの着物にでなくてもお買い得だからと
薦めてくれたお遊び系の帯も。
他に、白の塩瀬に菊の刺繍帯がすごく良かったけれども
もう予算オーバー。

店員さんが、この大島にいろいろコーディネートしてくれて
そこで、ハッとするような驚きがあった。
帯締めにアンティークの帯留のついたのを合わせ、半襟に刺繍のあるものや
絞りの半襟を当てて見せてくれたとき、本当に目が醒める思いがした。

いままで、そういう着物の着方にイマイチ惹かれなかったけど
今日で「開眼」致しました

買い物が終わって、店主の池田さんと写真を撮らせてもらい
すごくうれしく、これから日本橋まで一弦琴を聴きに行くのだと
言うと、皆さんびっくりされて、何かと思ったら
お店の従業員の方のひとりが、今日その会に出られるというのだ。
(その方は三弦だったが)
「まあ~、一弦琴を習ってらっしゃるの?」と聞かれ
近頃すっかり行き詰まっている気分もふっとび
「はい!」と元気に答える私だった。。。

まだ時間があるならゆっくり見ていってくださいといわれ
面白い柄の帯があったら…と小紋柄のを購入。

ここの全般の印象としては、ダメージの少ない(つまりいい状態の)
上質な物がなかなか入手されにくくなってきているのではないかと
感じた。もし、いいものが入ったならば、それはたぶん奥の院に
あって店頭にはでないだろう。
とにもかくにも、「池田」で着物は堪能したので
「壱の蔵」には行かず、あとはゆっくり一弦琴を聞くことにしたのでした。