FCC日記

子どもたちのクライミングスクールの活動記録と教育、スポーツ、そしてクライミングに関して想うこと。

<レッスン日誌>DOM KIDS SCHOOL

2012-06-14 10:54:06 | クライミングレッスン報告
5月29日(火) メンバー:ハヤト(小5)、コータ(小6)、かずくん(小3)、りょーた(小5)、ユーキ(小2)

なかなか本格的なクライマーが育たないDOM KIDS SCHOOL。
自主練習に来る子も少なく、たいていの子どもたちはスクールの間だけ「習い事」としてボルダリングを楽しむだけの活動となっている。
レッスンに来るとみんな楽しそうに参加しているのだが
それはそれで意味がある、とは思う。
将来的に「ボルダリング」をちょっとでもかじったことのある人がふえれば、このマイナースポーツの認知度は上がる
さらに自分で自由になるお金を稼げるようになったときに、このスポーツをもう一度楽しもうと思ってくれるかもしれない。
愛好者の獲得もこのスポーツの発展において重要だ


でも、もう少し「本格的にクライミングに取り組んでみたい」と思う子が出てもおかしくないのにな~、と不思議に思う。
他のどのジムでのレッスンでも、年に一人や二人は「ハマる」子が出るのだけれど。加えてここでのスクールは、いつも定員いっぱいだ。
そこで、前回「宿題」を出してみた。
登れなかった課題のうち目標課題を1つ決め、自主練習に来ること、というもの。
レッスンの始めに「宿題」のことを尋ねると、実行したのはりょーた一人だった

月2回のレッスンだけでは、上達したりそのスポーツに対する理解を深めたりすることは困難だ。
かと言って、現状はここでのスクールを毎週にすることは出来ない。すでに他のジムでのレッスンがあるからだ。
ルートと違ってボルダリングは一人でも練習が出来る。
しかもここFREEDOMはスタッフの面倒見がよく、スクール生ならば小学生の一人利用もOKなのだ
つまり、月2回しかないスクールは自主練習で練習量を補うことが前提となっているのだが。。。

さて、レッスンに入ると今日はみんな良く登った
いつもならすぐに気が散ってしまう子も、今日は最後まで自分の課題と格闘
コータは今日初めて6級が登れた
ちょっと前までは壁の中に張り付いていることすらとても大変だったかずくんも、今日はピンクテープをいくつも完登

こういうちょっとした自己肯定の経験が、「上達」への憧れを生み、さらに「努力」の重要性へと子どもたちの中で結び付いていってくれると嬉しいな~



<レッスン日誌>レベルアップレッスン@FREEDOM

2012-06-13 12:25:06 | クライミングレッスン報告
5月26日(土) メンバー:かんちゃん

今日もpump2はイベントで利用できず、FREEDOMでレッスンをさせて頂いた

いつもと違うジムだと、やはり申し込みは極端に少ない
クライミングがかなり好きな子でないと、わざわざよそのジムに行ってみようということにはならないのだろうな~
そんな中、かんちゃんから申し込み。
「ちびっこクラブ」を卒業してから、クライミングのレッスンに来る機会が遠退き気味なのだが、出来るときにはやっておこうという気持ちが伺えるね

基本練習はいつもと違う壁なので、少々戸惑い気味ながらもしっかりとこなすことが出来た

ただ、スラブ壁での「乗り込み」の練習の時、スタンス(足場)に立ちこんで行く脚力がちょっと弱いのが気になった
そういえば、このことに関しては「ちびっこクラブ」での活動時にもちょっと気になっていたことを思い出した
「ちびっこクラブ」では子どもたちの背丈より少し高いところにあるホールドに向かって、ジャンプしてタッチしたりキャッチしたりする練習をしているのだが、かんちゃんはジャンプの踏み切り時の脚力や、飛び降りた時に足の筋肉で体勢を整えるための脚力が少し足りないかな~?と思うフシがあったのだ。
体幹などは他の子より強いしサッカーも習ったりしているので、私も特に問題点、とは意識していなかったのだが、今日の乗り込み練習では、同年代の子どもたちに比べて足で立って行く力の不足がちょっと気になった。
飛んだり跳ねたりする遊びをたくさんしてね~

初めてのところなので、いちばんやさしい課題から順番にたくさん登る
9級から始めて、7級が3つ登れたね
レッスンに来るチャンスが減ったので、ムーブを実戦で使うことが出来なかったために登れなかった課題があったのが残念だったな~

<レッスン日誌>レベルアップレッスン@FREEDOM

2012-06-12 11:32:09 | クライミングレッスン報告
5月25日(金)  メンバー:たけくん(小3)、ユキちゃん(小4)、ユイ(高1)

いつものレッスン場所であるpump2が翌日から開催のFive Ten Cup 準備のため閉鎖
FREEDOM さんにお願いして、レベルアップレッスンの場所をお借りすることにした

経験的に気づいていることに、子どもたちのレッスンは継続性が大事らしい、ということがある。
これは受講側もなるべく同じペースで継続するよう心がけて頂きたいと同時に、
開講側も継続したレッスン環境を整える義務がある、ということだ。


さて、会場がFREEDOMなので、今日はボルダリングのレッスンだ
なるべく生徒一人一人のムーブの弱点を修正・強化出来るように心がけたい。

ユイは神奈川の代表として国体の関東ブロック予選に出場が決まっている。
国体はルートとボルダーと両方やらなければならない。
加えて、昨今のルートコンペの傾向としてもボルダー力を試される課題が多く、今やボルダー力アップは必須事項である。

ユイは小さいころからルート好き。
これは子どもには珍しいことだったけれど、裏を返せばボルダー力が弱点であるとも言える。
さらに背の低い彼女にとっては、ボルダー力アップは何としても身につけなければならない
ウォーミングアップの後、ユイには一手のデッドポイントやランジの課題をいくつかやってもらう。
タイミングや筋出力の感触、飛び出しの姿勢や体の使い方を学んでもらうためだ。
本人も普段努力しているせいか、以前見た時よりもだいぶ力がついて来ていた
テープ課題は3級を中心にトライしてもらう
pump2ではボルダーが頭打ちの様子だったが、ここでは数本の3級が登れた
ここの3級はホールド間の距離がさほど遠くないことと壁の高さが割と低いため、思い切って動けたことが原因のようだ
そう考えると、ここは良い練習が出来ると思うよ。
一人でも来てトレーニングすると良いね、と言うと本人もそのつもりの様子。
FREEDOMスタッフの皆様、よろしくお願いいたします。


今日のユキちゃんは超ご機嫌
ユイに「ユキちゃん、今日はなんでそんなにハイテンションなの… そっか、今日はボルダーだけのレッスンだからだ」と突っ込まれていた。
ランジやデッドポイントの課題もたけくんと一緒にトライして楽しそう 良く登れていた
課題はルーフの重心移動が必要なものを中心に。
重心の位置を感じながら登ることが今の彼女の課題。
もう1つ、今の彼女に課していることはすぐに嫌になって投げ出さないこと。
彼女も最近それを意識するようになって来て、それが上達の手ごたえに上手くつながって来ているようだ。

今日も気移りするたびに「あっ あきらめちゃいけないんだった」と思い出し、しっかり練習する様子が見られた


ここが初めてのたけくん。
6級くらいの課題をたくさん登っていた
ユキちゃんがいつも練習しているランジの課題も一撃 やっぱり男の子だね

1時間トレーニング

2012-06-11 13:00:22 | 日記
昨日は御岳ボルダーで子どもたちのスクール。
いつもはスクール終了後現地で少し登って来るのですが、関東ブロックが近いことと午後からの急な雨ですぐに帰宅。
帰り少々渋滞し、家についたのが午後6時ごろ。
アウトドアでのスクールは、とにかく無事故が大鉄則。しかも相手が子どもたちなので、神経がすり減ります。
早くトレーニングに行かなくちゃ・・・と思いつつも体が動かず、少し横になってからpumpへ。

日曜なので営業時間は午後9時まで。
みんなに「これからですか」と言われつつもストレッチなどをして登りだしたのが8時近く。
1時間コースのトレーニングです。。。

アップは8級から6級を15本、5級を3本オンサイトトライ。
運転のせいか、腰がとても痛い。。。あれ、大丈夫かな?
5級1本目のトライの時に足の前脛骨筋がつって(最近ホントひどいんです。。。何なのでしょう・・・?)途中で下り、少しレスト。
もう一度ストレッチをし直し、つった筋肉をマッサージしてトライ開始
あとの2本は無事オンサイト。

次に4級も2~3本オンサイトトライをするつもりでしたが、さっきのアクシデントで時間が足らなくなりそうなので1本だけオンサイトし、次のトレーニングへ。

登れていない3級で、なるべくパワフルな課題を2本選び、5回ずつ連続トライ
両課題とも完登は出来なかったけれど、かなり頑張れたのでトレーニング効果はあったかな?

ラスト20分で筋力トレーニング。
こちらも限界まで。

1時間と短い時間でしたが、とりあえず計画していた内容がこなせて良かった

<レッスン日誌>レベルアップレッスン@pump2

2012-06-09 18:32:24 | クライミングレッスン報告
5月23日(水) メンバー:わたる(小5)、たけくん(小3)、しいちゃん(小6)、タクミ(中1)、りんちゃん(中3)、ユイト(中3)

夕方からの1時間半レッスン2コマ。
1コマ目はわたる、たけくん、しいちゃん、りんちゃんとユイトの5人。
レベルアップレッスンは定員が4人までなのだが、今日はお互いに組んでルートを登ることが出来る受験生の中3コンビが、忙しい合間を縫って申し込んできたので受けることにした

ウォーミングアップは二手に分ける。
ユイトとりんちゃんは基本事項が身についてきているので2人で先にルートでアップしていてもらい、基本練習が必要な3人はボルダーで基本練習をしてからルートへ

ルートエリアへ行くと、ユイトとりんちゃんの2人はそろそろアップが終わろうとしているところだった。

欲張りなユイト。受験も出来れば国立に行きたいしロボットの大会では世界大会に出場が決まっているし、クライミングでは国体の東京代表が決まっている。どれもこれも頑張りたい
やる気満々それはそれでとても素晴らしいことなのだけれど、体は一つ。。。なので、クライミングにも波がある
前回のレッスンではツナミの12c緑?のレッドポイントに向けてトライをしてもらったけれど、テンションの山を築いた揚句3便目はトップアウトも出来なくなっていた なので今日はツナミの12a~12cを1トライずつ登って調整してもらうことに。
ところがこれが良かったのか、12aの白□と緑/、12bのピンク?、そして前回ボロボロだった12c緑?までも、今日はテンションせずに全完登
この調子を常にキープ出来ると先に進めるんだけどな~

一方りんちゃんは波がない。近頃ジリジリとその実力を上げて来ている 加えて辛いトレーニングを課しても前向きに受け入れて実践するようになって来たので、まだまだ力を伸ばして行けるはずだ
やはりツナミの12cのレッドポイントを中心にしているが、今日は2テン。怖がりだからな~

ボルダーでアップをした3人のうち、たけくんとわたるは1コマ目だけなので、目標ルートのトライ

たけくんは100°壁のピンク、10b。多くの子どもたちを苦しめているこのルートは、リーチがないとゴール取りがかなり厳しい。
たけくんもゴール取りでフォール 驚いたビレイヤーのママが思わず反応して若干ロープを張ったら、その勢いで頭が下になってしまった ヘルメットをしていて良かったね。。。
下りてきて泣いたたけくん。怖かったのかと思いきや、悔しかった、とのこと。しばらくしてから、またリベンジだね

わたるはトップロープでとにかく登ることに慣れてもらう。
しいちゃんママがビレイヤーをかってでてくださったおかげで、ダイヤモンドの壁をたくさん登ることが出来た
今日は5.7も登れたね

2コマ続きのしいちゃんは5.7位から10cまでを1個ずつグレードを上げながら連続で登り、10cまで来たら今度は逆に1グレードずつ下げて始めのグレードまで戻るように登ってもらう。
被っている壁が苦手な彼女だが、近頃被っているところのルートも積極的にトライするようになってきた 今日はツナミの左側とダイヤモンドの間の壁を中心にトライしていたが、ボロボロだったようだね
 

2コマ目はりんちゃん、ユイト、しいちゃんに加えてタクミが参加。

タクミはコンペ慣れのために今週末の「加須カップ」にも参加する予定だ。
…が、先日「オール神奈川」の登りをビデオで見せてもらった時、タクミの登りはかなり気になった。
基本的なムーブの組み立てが全く無くなってしまっていたのだ。。。
大会と言う場の緊張がそれを促進させているのならば、もっとテクニックがタクミの身に定着するまで大会参加は控えたほうがよいのではないか?
そう思って本人に参加の意思を尋ねると、かなり積極的に取り組もうとしている様子。なので、しばらく様子を見てみよう

動きを止めないように常に先の動きを読みながらリズミカルに動くこと、呼吸が浅くならによう、深くすることを意識するように注意して、登れる範囲のグレードを多数登って調整してもらう。
…見違えるほど良くなったよ これなら大会に参加しても大丈夫かな