HAVE A NICE DAY!

徒然なるままに特に音楽の話を中心にあーだこーだと書き連ねます。

スコットランド

2006年01月17日 | 邦楽
この間のミュージックフリークスというFM802の番組でサリューがスコットランドのアーティスト特集を組んだ。サリュ-も結構スコティッシュロックが好きみたい。イメージ的には合うし、彼女は北欧のイメージもあう。

今年に入って、自分の中で「これだけサリュ-が好きだったんだ」とやっと気付いた。「ヴァロン」でショートカットのサリュ-を見た時、「あのサリュ-?」って驚いたけど、それがすごく似合っていて、かわいかった。サマーソニックであれ、生のステージを見れてほんとよかった。生はより彼女の声のすごさを体感できたから。そのキュートさも・・・

そんな彼女がスコットランド特集の中で語ったバンドの中に「アズティックカメラ」や「トラヴィス」なんかもでてきて、また親近感を覚えた。

英国は厳密には4つの国からできている。イングランド、ウエールズ、スコットランド、そしてアイルランド。そのどれも魅力的な場所なんだけど、私は特にスコットランドとアイルランドが好きだ。心が洗われる場所とはこういうところなんだろうな・・・って思わせてくれる。

エンヤの曲はよく流れるから誰でも一度は聴いた事はあるだろうけど、彼女の作り出す音のイメージはまさにアイルランドのイメージ。もの悲しく、妖精の住んでいそうな森や湖。

私の大好きなケイト・ブッシュもアイルランド出身だし、U2やボブ・ゲルドフそしてASHもそう。不思議なことだけど、アイルランドには日本と共通するものがある。ゆえに日本人の心にしみるのだろう。

さらにスコットランドもそう。なぜか日本の香りがする場所。イングランドの人よりスコットランドの人の方が日本人に友好的なのもうなずける。なぜなら、似ているから・・・その愛するものが・・・

願わくば、SalyuのPVをスコットランドあるいはアイルランドで撮ってほしいな。彼女をあそこで見てみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅に出たい

2006年01月17日 | Weblog
現実逃避だ。どこか見知らぬ土地にひとりで行って、ぼけ~っとだらだらしたい。食べたい時に食べて、寝たい時に寝る。誰も私のことを知らないところで、自分を洗濯したい。

ある方の旅日記というのか、写真つきのミニ日記を見ていて、心から「うらやましい~」と思った。あ~駅弁食べた~い(笑)流れゆく景色をめでながら・・・

ひとり旅に出ると、なぜか友達と行くよりいろんな人と知り合える。そして、いろんな話ができたりする。小さなドラマをたくさん見せてもらえる。だから、私はひとり旅が好きだ。

しかしながら、最近は忙しすぎて、お金もなくて、旅どころではない。でも、考えようによっては旅なんてどこでもできちゃう。自分の知らない場所を歩くことはどこでも旅なんだ。都会の真ん中でも旅はできてしまう。

昔、大阪でOLしてた頃はよく、淀屋橋から梅田あたりをぶらついて、そこにある昔ながらの趣のある喫茶店やら、骨董店やらを巡って小さな旅をしたものだ。あるいは大阪フェスティバルホールあたりからやっぱり西梅田あたりの裏どおりをぶらついたりして、弁護士事務所とかそういうのが多くて、なんか「ロンドンみたいだ」と想像をでっかくして、まるでチャールズ・ディケンズの世界だな~って心を大阪からイギリスに飛ばしてた。

最近は心斎橋や堀江あたりに行ってみたい。メインなところではなくて、不思議な場所へ。誰か案内してくれないかな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギタリスト決定☆

2006年01月16日 | JET KELLY
どうやら、JET KELLYの新ギタリストが決定したみたいです。そう岡崎健(たけし)さん。まるで侍のような美しい端正な顔だちできりりとした目。でも、いつも物腰は控えめで、やさしそうで、素敵な方。ギター弾いている姿もピュアで、さわやか。前の超個性的な葉山さんの後にはいろいろサポートギタリストさんがいらしたみたいだけど、私が見るライブではいつも岡崎さんでした。ゆえに、もうほとんどメンバー感覚だったけど、ついに決まったみたいで、よかった。

今年もまた、新たなJET KELLYを見れそう。新曲も楽しみです☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潔さ

2006年01月16日 | 音楽・映画・本
また「ハリ-ポッターと炎のゴブレット」の話になるけど、この映画の原作は上下2巻もののかなり長いストーリーだった。しかしながら、それを2時間30分ぐらいにまとめあげて、そしてしっかり繋げあわせて見事な作品にした監督及び脚本家には拍手だ。

原作を読んでいると、「この人物は重要じゃない?」「このエピソードも」ってな具合にいっぱい大事そうな登場人物やらエピソードが盛り込まれている。それを見事にすぱっと切って捨ててしまう度胸にほんと「すばらしい」というしかない。

何を伝えたいか。この映画で何を一番大事に思うのか。

それは撮った監督あるいは書いたシナリオライターによって違ってくるだろう。

だからこそ、映画っておもしろいんだと思う。原作があるものはそれを脚色するライターによって雰囲気は異なるし、さらにその脚本を使って映画を撮る監督の感性によっても違ってくる。

たとえば、1つの同じ脚本を3人の監督に撮らせて、同時上映したらおもしろいだろうな。

何をセレクトし、何を切るか。

これは音楽にも言えることなんだろう。歌詞を考える時に作詞家たちはまず、思いを綴り、それを少しづつ削って、メロディにあい、しかも何を伝えたいかをより明確にするべく、言葉をカットしていく。一つのフレーズを際立たせるために多くをカットしなければならないこともあり、「あの言葉いれたかったな~」と思っていても、それをずばっと切り捨てる潔さが必要なこともあるだろう。

でも、切り捨てられた言葉だって、またどこかで復活して、その主役になることも可能なんだよね。

写真なんかもそう。旅行なんかにいくと、ついつい欲張って景色も人もいっしょに取り込みたいと思う人いるでしょ?私も昔はそういうこともあった。でも、そんな風に撮った写真は人物は小さいし、なんか景色も何を一番撮りたかったのかわからない、しまりのない写真になることが多い。

私はそういう写真はあまり好きじゃない。ってことに気付いて、それ以来、何を撮りたいかをいつも考えて撮るようにしている。たくさん人がいても、あの人のあの表情を撮りたいと思ったら、その人にクローズアップ。よそ見していようが、一瞬いい表情が見れれば、それを撮る。別にカメラ目線でなくてもいいんだから。景色も皆がそこの目玉の建物なんかをカメラにおさめていても、私は石の隙間で咲く花を撮ったりする。その時に撮りたいものがすべてなんだ。

旅行から帰ってきても、「何撮ってるの?」って言われることもある。たとえば、京都に来たからってお寺を撮るべきってことはないんだ。お土産で買う人が多い「おたべ」という和菓子のあんこの入っている部分のドアップを写したっていいわけで、自分が感じたその時の空気が残せるものなら何でもいいと思う。

結婚式の写真なんかを頼まれたりしても、私はメインカメラマンにしないでねと頼む。なぜなら、ふつうじゃない撮り方をしてしまうからだ。花嫁を撮るけれども、その美しい指がつまむドレスの裾だったり、涙が今にもこぼれそうな瞳のドアップだったり・・・ふつうは困るよね。親戚とか友達に配る写真としては・・・(笑)もちろん、全身の花婿花嫁の写真も撮るけれど、あまりたくさんは撮らない。お客さんの笑顔だったり、幸せそうな顔だったりをまたまたアップで撮ったりする。まあ、私に写真を頼む友達は私のそんな撮り方を知っている人たちばかりだから、自由にさせてはくれたけれど。

ってな感じで、話は飛躍してしまったけど、「ハリーポッターと炎のゴブレット」にはその潔い、でもかなり難しい話のパッチワークの見事な連結に大きな拍手を送りたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無駄に夜更かし

2006年01月15日 | 洋楽
土曜の夜というか日曜にかけての深夜は一番ゆっくりできる時間です。なぜなら、明日はゆっくり寝坊ができるからであります。そう、何時まで寝ようが誰も文句を言いません。私が唯一寝たいだけ眠れる朝だからです。といいつつ、やはりもったいなくて、昼まで寝るなんてことはないんですけどね。

この前にも書きましたが、ジェームス・ブラントというイギリスのシンガーソングライターはとてもいいです。去年の夏ぐらいかな?イギリスで大ブレイクして、何週かアルバムもシングルも1位になったんです。以前書いたかもしれませんが、私はときどき洋書を扱う書店でイギリスの音楽雑誌を買ったり、立ち読みなんかをしたりします。アメリカのにはあまり興味がないのですが、イギリスの雑誌で「Q」というのと「ROCK SOUND」というのが好きなんです。ゆえにイギリスの音楽シーンについては日本より情報が入ることもあります。(何せ都会の本屋さんに行かないと読めないもので、そういつもと言う訳にはいかないので、情報が入らない時は入りませんが)

でも、それらのイギリスのHPなんかも見たりして、記事をかいつまんで読んだり、あるいは今のチャートなんかも見れるわけです。あちらで売れても、必ずしも日本で販売されるとは限らないので、ジェームス・ブラントもどうなのかな~って思っていたら、やっと去年の12月(って先月ですが・笑)に日本盤が発売になったわけです。先にCSで彼のPVをくりかえし見ていたので、すごくCD発売が楽しみでした。

そう雪の中で裸になって、厳寒の海に飛び込むやつ・・・でも、実は彼は軍隊に入っていて、あのコソボにも駐留していた人なので、そんな寒さであっても耐えられるような強靱さを持っているんでしょうね。そのときの体験なんかも歌にしていて、ゆえに心に響くのでしょう。

ギターで歌う28才。まっすぐに情熱を向けて、凛として歌う人。そして、温かい声・・・そして、飾らず、歌いたいから歌う人。日本にもシンガーソングライターはいっぱいいるけど、最近新鮮な男性アーティストがいない気がします。早くでてこないかな~。でも、芽はそろそろ出てきているのかもしれないですね。待っています、そんな芽が蕾みをつけて、やがて花咲くことを・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温度

2006年01月14日 | Weblog
去年出会った言葉の中で「温度」という言葉があります。といっても何も珍しい言葉ではありません。でも、ある方からこの言葉を頂いて、「すごくいい言葉だな~」って思ったのです。

ハリー・ポッターの映画からもそうですが、そこから温度が伝わるということ。それってすごく大事で、それでいて視覚や聴覚だけで感じさせるというのは難しいことではないかと思うのです。あるいは言葉でも・・・

実際に自分の皮膚が感じるのなら当たり前のことですが、触らずに感じられるということ。ある意味魔法です。

でも、私は去年一年でいろんな方から温度を頂きました。それは歌だったり、言葉だったり、写真だったり、映像だったり、絵だったり。

私自身も自分が作った作品の中にひとりでも温度を感じてくれた人がいたなら、最高に幸せです。なぜなら、私はいつも自分の撮る人たちや景色やあらゆるものの鼓動やら空気やらを、その時にそのまま生きている証を残したいと願って撮っているからです。

その瞬間を鼓動で刻んでいた君やあなたのぬくもりが、いつまでも見る側に伝わるように心を注いでビデオを回すわけです。

「温度」という言葉を教えてくれた方に感謝します。そして、そんな方からも温度が伝わる音楽をいただいて、寒い冬もこうして暖まります。ありがとう・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリ-・ポッターと炎のゴブレット

2006年01月14日 | 音楽・映画・本
やっと見に行ってきました「ハリ-ポッター」シリーズ第4弾!もちろん私は第1弾からすべて映画館で見ているわけですが、今回のイメージはマイルドブレンドという感じで、少し大人になった3人の心の揺らぎなんかもさわやかに織り込まれていました。

結構第3弾が好きだと思っていた私ですが、今回は最初からなんともいえない空気感。場面から漂うイギリスの香り・・・懐かしい風景。あの夕暮れやあの風やあの草原の光やなんかが感じられるような映像に心が癒される感じがして、そこが私を静かに惹き付けました。

なんと今回初の英国人監督だったわけで、やっぱり英国人だから、その空気を見事に表現できたのでしょうね。

ハリ-・ポッターはもちろんCGも駆使されてはいますが、山や湖や空に森そして古い建物・・・機関車や鉄橋などは実際にロケをして撮っているんです。スコットランドで・・・

まさにスコットランドはあのままなんですよ。あの視界がぱあ~っと開ける感じや、日本と違ってごつごつしていない山々。あの深い森・・・湖・・・

静寂と神秘に満ちたそんな場所を今でもいっぱい持っているのがスコットランドなんです。

今回びっくりしたのはボーカル曲が挿入されたこと。今まではインストルメンタルのオーケストラの演奏で散りばめられていたのですが、な、なんとあの今は活動休止中だったか、そろそろ動き始めたかのパルプのジャーヴィス・コッカーが歌っているんです。エンディングに流れたのですが、え?どこかで聴いた声じゃない?歌い方も歌の感じも・・・。でクレジットロールを見れば彼の名が・・・(実は劇中登場のバンドのメンバーも彼とレディオヘッドの2人だったんですよ)

彼はイギリスの中部に位置するシェフィールド出身のアーティストで、歌い方とかはどこかイエローモンキーの吉井さんに似ているんですよ。私はシェフィールドにも1カ月ほど住んでいたので、そこ出身のアーティストであるパルプにはちょっと違う感情もあったりして、活動休止前はよく聴いていたし、CDも持っています。

さらに今回レディオ・ヘッドのジョニー・グリーンウッド&フィル・セルウェイによるヴォーカル曲もあって、なんかハリ-もゴージャスになってきましたね。

出て来る俳優人もすごい人がすごい役で出てくるし・・・映画『イングリッシュ・ペイシェント」とかの主演俳優のレイフ・ファインズも出てきて、もうびっくりだらけ。

すっかり今魔法にかかった状態で余韻にひたっている私です。

せつない場面や悲しい場面もあるけれど、こういう映画も子どもが見る映画だなんて思わずに是非大人たちにも見てもらいたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MOBILIO

2006年01月14日 | 洋楽
MOBILIOという車のCM知っているよね?最近よく見るもの。そこで流れている曲、私が子どもの頃好きだった曲・・・「Oh ho ho,it's magic,you know   Never believe it's not so・・・」(これは魔法なんだ。疑っちゃだめさ。)っていかにもイギリスっぽいフレーズから入る歌。

この曲はスコットランド出身のパイロットというバンドのヒット曲だった。このパイロットのプロデューサーのひとりはクイーンのプロデューサーで有名なロイ・トーマス・ベイカーであり、また別のプロデューサーはケイト・ブッシュのプロデューサーのアンドリュー・パウエルだったりする。私の大好きな2組と繋がっているわけだ。ゆえに好きになって当たり前。

日本でいうならロイ・トーマス・ベイカーのイメージは小林武史さんのイメージかな?すごくアーティストのいいところを引き出して、メロディの最高のエッセンスを引き出す人っていうところで。

でも、音楽も一種の魔法だよね。だって、出会えないような出会いも可能にしてしまう力を持っているもの。そして、人は音楽によって、泣いたり笑ったり、操られてしまうもの。

さあ、明日(正確には今日だけど)は「ハリ-・ポッター」を見に行くぞ~(笑)

その前に、寝る前に、君の音楽を聴こう。

さあ、魔法をかけて、いい夢が見られますように・・・

Oh ho ho give me your magic!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小早川伸木の恋

2006年01月14日 | 洋楽
木曜日になんとなくついていたテレビをぼ~っと見ていたら、唐沢寿明が出ていた。最初喜劇かと思ったら、結構シリアスなドラマだった。年令的には30代半ばから40代をターゲットにしたドラマなのかな?

10代には10代の悩みがあり、20代には20代の悩みがあり、30代には30代の悩みがある。結局、何歳になっても人間である存在の永遠の問いかけは「自分って何?」なんだろう。

このドラマでもそれを感じた。そして、いかに自分をいろんなしがらみから解放し、本来の自分を取り戻すか・・・結局それも永遠の課題なんだろうね。

家族をとても愛しているのに、ときどきその存在を重く感じることがある。ふとどこかに安らぐ場所を求めたくなる。それは人によっていろんな場所があって、釣りだったり、競馬だったり、図書館だったり、自転車だったり、草野球だったり、サッカーだったり、音楽だったりする。

もちろん、感情の安らぐ場所はもっといろんなところに及ぶわけで、それは星の数ほどあるだろう。

私の場合、まだ何に一番安らげるのか、ほんとのところわからない。音楽はもちろん大好きだけど、自分が音楽を生み出せないもどかしさは時々ストレスになることもあるわけで、なぜに神様は私に音楽の才能をあるいは環境をくれなかったのかな~って思う。

努力してもだめなものはだめ。才能のある人は別にちゃんとした音楽教育を受けなくても、最初から自分の中にある。まだ、プロになっていなくたって、人を感動させる曲を1曲でも作れる人はやっぱり選ばれた人なんだと思う。人を音楽で感動させるなんて、そう容易いことではないもの。

話は戻るけど、このドラマの挿入歌は去年、イギリスで大ヒットしたジェイムス・ブラントの「ユア・ビューティフル」という曲だ。私はこの曲が大好きだ。何度もこのPVを見たけど、雪につつまれた見るからに凍えそうな場所で、彼はこの曲を歌いながら、身につけているものをすべて脱いでいくというものだ。でも、少しもいやらしさはなくて、むしろ赤裸々な告白を体現しているようで、男らしくて、素敵だった。でも、寒そうで、側にいたら毛布を掛けて温かく包んであげたいほど。

外見的にいうなら、こういうアイルランド系の繊細なせつない表情をする人に弱い。たとえば、アッシュのティムなんかみたいに。ボーダーのセーターが似合いそうな・・・目が優しそうな・・・

これからこのドラマを毎回見るかはわからないけど、この曲とこのドラマのストーリーがどう絡み合っていくのかが、見たい気もする。

でも言ってもらいたいな~「ユア・ビューティフル」なんて言葉(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロウクン

2006年01月13日 | 音楽・映画・本
昨日、突然i-podが壊れた。というかパソコンに繋がらなくなって、ゆえに充電とかもうまくいかないし、i-pod自体の動作が変になった。

i-podは入院した。それで退院までおそらく1ヶ月ぐらいかかるだろうと・・・

え~それは困るんじゃない?通勤時に音楽聴けないじゃない?

もちろんMDウォークマンはもっているけど、ひとたび、軽さやその曲数に慣れてしまった人間というのは、かつては軽いと思っていたMDウォークマンですら重たく感じるものだ。それにアルバム一枚分しか入らないMDだと通勤時に何度もくりかえして聴かないといけない。

人間は贅沢な生き物だな~って自分を見て思う。

それにしても、使い方が悪いのか、それとももともと壊れやすいのか・・・

とりあえず、音楽は当分家だけで聴くとして、本(の方がMDより重たい気がするけど・笑)を読むことにしようと思う。最近、音楽ばかり聴いていて本を読んでいなかったから。

そういえば、言葉の在庫もつきてきた。そろそろ補給しておかないと、言葉が空欠状態になるやもしれぬ。忘れてしまっている言葉も思い出さねば・・・

たとえば「愛」とか「情熱」とか・・・って忘れるわけないよね(笑)

本はいい。忘れた言葉や言い回し。そして新しい言葉や表現も教えてくれる。

しばらくは言葉探しの旅に出る。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする