散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

チリダイコンソウ 〈チリ大根草〉 

2017-05-04 17:25:07 | 
【チリダイコンソウ 〈チリ大根草〉】   弁天ふれあいの森公園
チリダイコンソウはゲウム属の一品種。ゲウムには100近い園芸品種があります。写真はチリダイコンソウの園芸品種で「ミセス・ブラッドショウ(Geum ‘Mrs.J.Bradshaw’):花径3〜4cm程度、八重咲きの赤花」と推定。 

チリ大根草のブログ写真
  平成31年5月撮影⇒ more
  平成30年5月撮影⇒ more


  チリ大根草 〈ミセス・ブラッドショウ〉 の写真 平成29年5月3・4日撮影






【チリダイコンソウ 〈チリ大根草〉のデータ】
【別 名】 花大根草(ハナダイコンソウ)
【分 類】 バラ科 ダイコンソウ属(ゲウム属) 
【学 名】 Geum chiloense(syn. Geum quellyon)
【花弁色】 黄色、オレンジ色、朱色など。
【花 弁】 花径は5センチくらい。花弁は5枚で、花弁の形は円形。萼片も5枚。萼片の間には5枚の副萼片がある。雄しべと雌しべはたくさんある。
【備 考】 --

引用は花図鑑 他



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャーマンアイリス 

2017-05-04 15:42:14 | 
【 ジャーマンアイリス 】 
ジャーマンアイリス の花の写真 平成28年4月撮影⇒ ⇒more
  ジャーマンアイリ の写真

  平成29年5月4日撮影  



  平成29年4月30日撮影  2017-04-30 14:05:45投稿 



【ジャーマンアイリス のデータ】
【別 名】 ドイツ文目(ドイツアヤメ)
【分 類】 アヤメ科 アヤメ属
【学 名】 Iris x germanica
【花弁色】 花の色は豊富で、白、黄色、オレンジ、ピンク、赤、青、紫、黒、茶色など。
【花 弁】 花被片は6枚。内花被片が大きく、外花被片にひげ状の突起があるのが特徴である。
【備 考】 

引用は花図鑑


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネモフィラ・メンジェシー 〈ネモフィラ〉 

2017-05-04 15:28:33 | 
【ネモフィラ・メンジェシー 和名〈瑠璃唐草〉 】  弁天ふれあいの森公園

  ネモフィラ・メンジェシーの写真
    平成30年4月撮影 more⇒
    平成31年4月撮影 more⇒


「ネモフィラ」は属名で、最もポピュラーな種がネモフィラ・メンジーシー。園芸では本種を指して「ネモフィラ」と呼ぶくらい代表的な種。
ネモフィラ・メンジェシー の花の写真
   平成29年5月4日撮影 




   平成29年4月3日撮影 2017-04-05 11:19:06投稿




【ネモフィラ・メンジェシー のデータ】
【別 名】 瑠璃唐草(ルリカラクサ)
【分 類】 ハゼリソウ科 ルリカラクサ属(ネモフィラ属)
【学 名】 Nemophila menziesii 'Insignis Blue'
【花弁色】 薄青色。花のつけ根は白く、先は淡いブルー。
【花 弁】 2、3センチくらい。花冠は鐘状で、先が5つに裂ける。雄しべは5本。
【備 考】 ネモフィラ属は北アメリカからメキシコにかけて13種が分布する。ネモフィラ・メンジーシーが代表種。属名のネモフィラのほうが流通名として知られている。インシグニスブルー(Insignis Blue)は園芸品種。
花図鑑等から引用


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする