散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ビスカリア 〈小麦仙翁〉 

2017-05-08 14:54:20 | 
【 ビスカリア 〈小麦仙翁〉 】   弁天ふれあいの森公園

ビスカリア の花の写真
   令和02年5月撮影⇒⇒more
   平成30年5月撮影⇒⇒more


  ビスカリア〈小麦仙翁〉の写真    平成29年5月7日撮影





【ビスカリア 〈小麦仙翁〉 のデータ】
【別 名】 コムギセンノウ(小麦仙翁)、ウメナデシコ(梅撫子)
【分 類】 ナデシコ科 マンテマ属
【学 名】 Silene coeli-rosa
【花弁色】 濃桃・青・白・紫・赤・複色で中心部は黒紫色
【花 弁】 花弁数は5枚。花径は直径2~3センチ。
【備 考】 ムギセンノウ(麦仙翁 、アグロステンマ)より小振りの花を咲かせます。

引用は花図鑑、【かぎけんWEB】、 等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アグロステンマ (麦仙翁) 

2017-05-08 14:19:22 | 
【 アグロステンマ  〈和名 麦仙翁〉  】弁天ふれあいの森公園 

アグロステンマ の花の写真
   令和03年5月撮影⇒ ⇒more
   平成29年5月撮影⇒ ⇒more
   平成28年5月撮影⇒ ⇒more

 アグロステンマの写真
  平成29年5月7日撮影  




  平成29年4月30日撮影  2017-05-02 19:11:54投稿



【アグロステンマ  のデータ】
【別 名】 和名は麦仙翁(ムギセンノウ) ムギナデシコ
【分 類】 ナデシコ科 ムギセンノウ属 
【学 名】 Agrostemma githago
【花弁色】 濃いピンク、ピンク、白など。
【花 弁】 花径は5~7㎝、5花弁、花びらは軽く外側にカール、花びらには放射状に筋が入る。
【備 考】 

引用は花図鑑


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒルザキツキミソウ 〈昼咲き月見草〉 

2017-05-08 14:05:44 | 
【 ヒルザキツキミソウ 〈昼咲き月見草〉 】 
  昼咲き月見草 の写真

  平成29年5月7日撮影





【昼咲き月見草 のデータ】
【別 名】 昼咲桃色月見草
【分 類】 アカバナ科 マツヨイグサ属
【学 名】 Oenothera speciosa var. childsii
【花弁色】 淡紅色。
【花 弁】 花径4、5センチ。花びらの数は4枚。雄しべは8。雌しべの柱頭は十字状に裂ける。
【備 考】 大正末期ごろ観賞用として渡来したものが逸出して野生化。
桃色昼咲き月見草(Oenothera speciosa var. childsii)と 昼咲き月見草(Oenothera speciosa)の相違については不明。「花がはじめから淡紅色のものを桃色昼咲き月見草として分ける場合もある」という「松江の花図鑑」に記載があります。

引用は花図鑑 等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャクヤク  〈芍薬 白い花:氷点〉 

2017-05-08 13:16:19 | 牡丹・芍薬
【 シャクヤク 〈白い花の芍薬〉 】
 品種は、白地の花びらの先に薄紅がさす、八重咲などの特徴から「氷点」と推定?。
シャクヤク〈白い花〉の写真 平成28年5月撮影⇒ ⇒more
今年のシャクヤク 平成29年5月撮影
〈ピンク色の花〉の写真⇒ ⇒more   〈黄色の花〉の写真⇒ ⇒more  〈紅色の花:金しべ咲きの花〉の写真⇒ ⇒more  
 
   シャクヤク 〈白色の花 :氷点〉 の写真   平成29年5月7日撮影





 【シャクヤク 〈芍薬〉のデータ】
【別 名】 夷草(エビスグサ)
【分 類】 ボタン科 ボタン属(キンポウゲ科)
【学 名】 Paeonia lactiflora
【花弁色】 紅色、桃色、紫紅色、白、黄色などで、一重、八重、半八重咲きなど品種は多彩。
【花 弁】 茎先にボタンに似た花径10センチくらいの花を1つつける。花弁数は5枚から10枚であり、もっと多いものもある。
【氷点について】 真っ白い花に薄い赤のライン僅かですが入っている、清楚な白が美しい八重咲きの芍薬。花弁:多数。花形:八重
引用は花図鑑 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする