散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

アリウム・ギガンチウム 

2017-05-22 16:01:11 | 
【 アリウム・ギガンチウム 】 
  アリウム・ギガンチウムの写真

  平成29年5月29日撮影 2017-05-29 14:57投稿 




  平成29年5月27日撮影 2017-05-27 13:50投稿 



  平成29年5月23日撮影 2017-05-24 11:15投稿 



  平成29年5月23日撮影 2017-05-23 14:44投稿 




  平成29年5月22日撮影 2017-05-22 16:01:11投稿 





【アリウム・ギガンチウムのデータ】
【別 名】 ハナネギ 
【分 類】 ユリ科 ネギ属
【学 名】 Allium giganteum
【花弁色】 紅紫色。
【花 弁】 茎先に、ソフトボール状の散形花序(たくさん枝が出て、先に1個つずつ花がつく)を出し、紅紫色の花をつける。花序の直径は20センチ程度で、花被片が6枚ある小さな花が集合したもの。
【備 考】 --

引用は花図鑑 等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリノキ 〈百合の樹〉 

2017-05-22 15:37:27 | 木に咲く花
【 ユリノキ 〈百合の樹〉 】  弁天ふれあいの森公園
ユリノキの紅葉の写真平成28年11月撮影⇒more 
  ユリノキ の写真
  平成29年5月21・22日撮影 




【ユリノキ のデータ】
【別 名】 ハンテンボク(半纏木)、レンゲボク(蓮華木)、チューリップツリーなど。
【分 類】 モクレン科 ユリノキ属
【学 名】 Liriodendron tulipifera
【花弁色】 黄緑色
【花 弁】 花弁は6枚で基部に橙赤色の斑紋がある。
【備 考】 --。

参照・引用は木のぬくもり森のぬくもり 等


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマボウシ 〈山法師〉 

2017-05-22 14:06:28 | 木に咲く花
【 ヤマボウシ 〈山法師〉 】 弁天ふれあいの森公園

ヤマボウシの花の写真
  令和02年5月撮影⇒ ⇒more
  平成30年5月撮影⇒ ⇒more
  平成28年5月撮影⇒ ⇒more 
ヤマボウシの実の写真
  平成30年8月撮影⇒ ⇒more 

  ヤマボウシ の写真
  平成29年5月21日撮影  



【ヤマボウシのデータ】
【別 名】 ヤマグルマ コウサ 
【分 類】 ミズキ科 ヤマボウシ属(ミズキ属)
【学 名】 Cornus kousa(Benthamidia japonica)
【花弁色】 中央にごく小さな緑色の花を20〜30個が密生。なお、白く花びらのように見えるは総苞片。
【花 弁】 花の白い部分は総苞片で4枚。総苞片は長さ3〜8cmの卵形または長楕円状卵形。
【備 考】 秋には表面がぶつぶつの苺のような赤い実をつける。実は食べられる。

引用は花図鑑 等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする