散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

チェリーセージ 〈ホット・リップス〉 

2017-05-31 14:06:11 | サルビア属
チェリーセージ 〈ホット・リップス〉 】  
チェリーセージとして流通しているのは、グレッギー、ミクロフィラ、ヤメンシスの3種。
サルビア・グレッギー(Salvia greggii)はチェリーセージの赤花、サルビア・ミクロフィラ(Salvia microphylla)もチェリーセージの赤花として多く流通しています。この品種のツートンカラーの ‘ホットリップス’ が有名です。サルビア・ヤメンシス(Salvia x jamensis)はグレッギーとミクロフィラの交配種で1991年に発見され、花色が豊富で、葉に皺がないのが特徴です。引用は「ガーデニングの図鑑」


チェリーセージ〈ホット・リップス〉のブログ写真
  平成31年5月撮影⇒ ⇒more
  平成30年4月撮影⇒ ⇒more
  平成28年5月撮影⇒ ⇒more


  チェリーセージ〈ホット・リップス〉の花の写真   平成29年5月21,29,31日撮影  







【チェリーセージ 〈ホット・リップス〉のデータ】
【別 名】 サルビア・ミクロフィラ'ホットリップス
【分 類】 シソ科 アキギリ属(サルビア属)
【学 名】 Salvia microphylla 'Hot Lips'
【花弁色】 赤色。条件によって、赤い色の部分の割合が変化し、白一色、赤一色になることもある。
【花 弁】 茎先や葉の脇から総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、長さ4㎝程の唇形の花をつける。
【備 考】 --。
参照・引用は花図鑑 アトリエマン等


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルストロメリア 〈アルストロメリア・プルケラ〉 

2017-05-31 11:13:07 | 
【アルストロメリア 〈アルストロメリア・プルケラ〉 】   弁天ふれあいの森公園
アルストロメリア・プルケラ(A.pulchella)はアルストロメリアの原種のひとつと言われています。


アルストロメリア・プルケラの花の写真
 令和02年6月撮影 ⇒more
 令和元年6月撮影 ⇒more
 平成29年6月撮影 ⇒more

 アルストロメリア〈アルストロメリア・プルケラ〉の花の写真  平成29年6月2日撮影 2017-06-02 11:11投稿  



  平成29年5月30,31日撮影 2017-05-31 11:13:07投稿  

花弁の切れ込みが少なく平開しない。外花被片と内花被片の両方に茶色の条斑が見える。



  平成29年6月1日撮影 2017-06-01 10:21投稿 

参考:一般的なアルストロメリアの花と蕾〈品種はレベッカ?〉



【アルストロメリアのデータ】
【別 名】 和名は百合水仙(ユリズイセン)、 インカノユリ
【分 類】 ユリ科(ユリズイセン科)。ユリズイセン属(アルストロメリア属)
【学 名】 Alstroemeria  
【花弁色】 オレンジ、黄色、ピンク、紫、白など。。
【花 弁】 茎先から散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、長さ5センチくらいの筒状花をつける。花被片は6枚で、内花被片が3枚、外花被片が3枚。内花被片の内側には斑点がある。
【備 考】 --
参照・引用は花図鑑 等


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする