【 オオムラサキシキブ 〈大紫式部〉 】
分類上は紫式部(ムラサキシキブ)の変種、基本種に比べて実が大きいというのが名の由来。
オオムラサキシキブ 〈大紫式部〉 の実の写真 平成29年11月15日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d0/f7e26be9183b3dbe39a9b6d17664bd53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ed/0bf09230ee80720b0feaeafe6ebc46df.jpg)
平成29年11月7日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ce/dd47c32603d6b6b64bc164ccc82cabec.jpg)
オオムラサキシキブ のデータ
【別 名】 --
【分 類】 クマツヅラ科 ムラサキシキブ属
【学 名】 Callicarpa japonica var. luxurians
【果 実】 緑色をした直径3~5mmくらいの球形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)をつける。10~12月ころにかけて紫色に熟す。
【備 考】 樹高は1~3m位。葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。葉の先は尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
参照・引用は、花図鑑ほか
分類上は紫式部(ムラサキシキブ)の変種、基本種に比べて実が大きいというのが名の由来。
オオムラサキシキブ 〈大紫式部〉 の実の写真 平成29年11月15日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d0/f7e26be9183b3dbe39a9b6d17664bd53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ed/0bf09230ee80720b0feaeafe6ebc46df.jpg)
平成29年11月7日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ce/dd47c32603d6b6b64bc164ccc82cabec.jpg)
オオムラサキシキブ のデータ
【別 名】 --
【分 類】 クマツヅラ科 ムラサキシキブ属
【学 名】 Callicarpa japonica var. luxurians
【果 実】 緑色をした直径3~5mmくらいの球形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)をつける。10~12月ころにかけて紫色に熟す。
【備 考】 樹高は1~3m位。葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。葉の先は尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
参照・引用は、花図鑑ほか