散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ケヤキ 〈欅〉 紅葉 

2017-11-30 21:39:39 | 紅葉
【ケヤキ 〈欅〉 の紅葉】  弁天ふれあいの森公園

ケヤキ〈欅〉の紅葉 の写真
  令和元年11月撮影 more⇒
  平成28年11月撮影 more⇒


 ケヤキ 〈欅〉 紅葉の写真  平成29年11月28日撮影







ケヤキの紅葉の色について
「独立行政法人 森林総合研究所 材木育種センター」の説明では『ケヤキの 紅葉色は、その個体によって異なる。その紅葉色は、赤色・橙色から黄色にかけての様々な色となっている。同じケヤキの個体であればどこに植栽しても概ね同じような色に紅葉する。研究によって、ケヤキの紅葉色は遺伝的要因で決められていることが明らかになった。』と記されているそうです。この文章は、「雑談散歩」さんから借用しています。

ケヤキ の データ  
【別 名】 ツキ(槻) 
【分 類】 ニレ科 ケヤキ属
【学 名】 Zelkova serrata 
【花弁色】 淡黄緑色。
【花 弁】 4~5月に、展葉と同時に、花を付ける。
【紅 葉】 紅葉するが木によって色が異なる。
    参照・引用は、木のぬくもり・森のぬくもりほか




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンツバキ 〈紅色の八重咲〉 

2017-11-30 20:22:15 | 椿・山茶花
【カンツバキ 〈寒椿 紅色の八重咲〉】    

寒椿の花のブログ写真
  令和元年12月撮影 ☞☞⇒more
  平成30年12月撮影 ☞☞⇒more

 寒椿 の花の写真  平成29年11月26、28日撮影 




  寒椿 の データ  
【別 名】 -- 
【分 類】 ツバキ科 ツバキ属
【学 名】 Camellia sasanqua Thunb. 'Shishigashira'
【花弁色】 赤・白・桃・その他、八重咲きをするものなどがある。
【花 弁】 花径は5〜7cm。花は横に平らに開き、雄しべは筒状にはならない。雄しべの花糸は淡黄色。
【備 考】 ツバキ(椿、学名:Camellia japonica )とサザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqua)の交雑種。花弁と雄蕊が合着している椿の特徴と、花弁が一枚ずつ散る山茶花の特徴を併せ持つ。    
   参照・引用は、花図鑑ほか
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウネズミモチ 〈唐鼠黐〉 の実 

2017-11-30 09:00:00 | 実・種
【 トウネズミモチ〈唐鼠黐〉の実 】 


  トウネズミモチの実の写真 平成29年11月26、29日撮影 





トウネズミモチの葉

【トウネズミモチ 〈唐鼠黐〉のデータ】
【別 名】 --
【分 類】 モクセイ科 イボタノキ属
【学 名】 Ligustrum lucidum
【花弁色】 白。開花期は6~7月
【花 弁】 花弁は4枚、雄しべは2本。
【果 実】 果実径は0.7~0.8cm。実は楕円形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、黒紫色に熟する。実は生薬で女貞子(じょていし)といい、強壮作用がある。
参照・引用は花図鑑 【かぎけんWEB】 等


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする