散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ハタザオキキョウ 〈旗竿桔梗〉 

2019-05-31 20:39:12 | 
 ハタザオキキョウ 〈旗竿桔梗〉   弁天ふれあいの森公園

ハタザオキキョウ 〈旗竿桔梗〉の花の写真  令和元年5月30日撮影




  令和元年5月30日撮影


  ハタザオキキョウ 〈旗竿桔梗〉のデータ
【別 名】 --
【分 類】 キキョウ科 ホタルブクロ属
【学 名】 Campanula rapunculoides
【花弁色】 紫色をした鐘形の花。
【花 径】 花の長さは10mm~13mmくらいで、花冠は先で5つに裂ける。
【備 考】 萼片は5枚で緑色。雄しべは5本
  参照・引用は花図鑑 みんなの趣味の園芸他






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンシバイ 〈ヒペリカム・ヒドコート〉 

2019-05-31 17:33:36 | 木に咲く花
キンシバイ 〈金糸梅〉  商品名  ヒペリカム・ヒドコート  弁天ふれあいの森公園

金糸梅〈ヒペリカム・ヒドコート〉の写真
   令和02年5月撮影 ⇒more
   平成30年5月撮影 ⇒more
   平成29年5月撮影 ⇒more
   平成28年5月撮影 ⇒more

 ヒペリカム・ヒドコート〈金糸梅〉の花の写真   令和元年5月30日撮影








【キンシバイ〈金糸梅〉のデータ】
【別 名】 クサヤマブキ(草山吹)、ヒペリカム・パツルム
【分 類】 オトギリソウ科 オトギリソウ属
【学 名】 Hypericum patulum
【花弁色】 黄金色。
【花 弁】 花の真ん中には1つの雌しべがあり、柱頭(雌しべの先端で花粉の付着する部分)は5つに裂ける。
【備 考】 和名の由来は、長い雄しべを金糸に見立て、花の形から梅の文字が充てられたもの。
参照・引用は花図鑑 【かぎけんWEB】 等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする