
車で東大路を通ると、大きな楠が目立つ神社ですが、公共交通機関を使うと私の住んでいるところからは何気に不便な東大路通り。
法住寺には京阪七条から徒歩で。 そのついでに今熊野神社にもお参りしてきました。
東大路の歩道上空にはみ出してそびえる大楠は後白河上皇お手植えのものです。









何やら色鮮やかな絵が描かれた石碑のようなものがあったので見てみたら、ここでは足利義満が初めて観阿弥・世阿弥親子の能を見た場所なので、それにちなんだものでした。
後白河上皇、足利義満、観阿弥・世阿弥。。。。み~んな教科書の中の人物だったわけですが(笑) さすが京都は歴史が息づいている。ご朱印の右の今熊野社と押されている文字はカラス文字で、ひとつひとつの文字がカラスの形をしています。
法住寺ではそんなに感じられなかったのに、ここ今熊野神社の境内はやっぱり聖域、神域、なのか空気が違った気がしました。
法住寺には京阪七条から徒歩で。 そのついでに今熊野神社にもお参りしてきました。
東大路の歩道上空にはみ出してそびえる大楠は後白河上皇お手植えのものです。









何やら色鮮やかな絵が描かれた石碑のようなものがあったので見てみたら、ここでは足利義満が初めて観阿弥・世阿弥親子の能を見た場所なので、それにちなんだものでした。
後白河上皇、足利義満、観阿弥・世阿弥。。。。み~んな教科書の中の人物だったわけですが(笑) さすが京都は歴史が息づいている。ご朱印の右の今熊野社と押されている文字はカラス文字で、ひとつひとつの文字がカラスの形をしています。
法住寺ではそんなに感じられなかったのに、ここ今熊野神社の境内はやっぱり聖域、神域、なのか空気が違った気がしました。
ちゃりんこ旅で正平さんもこの大クスノキご覧になっていましたね。そして楠じゃなくて樟なんだとね(笑)
あらら。 年に1度のことなのに、マラソンとかち合うなんて間の悪い。 貴船、まだ寒くなかった??
貴船も何度か行ってるけど、ご朱印を貰ったかどうかが不明(笑) 青紅葉のころ行ってみましょうかね。
しょうなんですよ。。。って一応駄洒落のつもり(笑) ぜんぶ『樟』でしたけど、あえて『楠』にしました。 ここ初めて鳥居をくぐりました。 大樟の周りもぐるっと歩けるようになってるんですね。 日が遮られて誰もいないし、ちょっと怖かったです(笑)