As time goes by....
あれっ? これって前にタイトルに使ってなかったかなぁ。
使った気でいるけど、検索しても出てこない。
ま、いいか(笑)
時の過ぎゆくままに。
こないだ新聞を読んでて、あ、これはちゃんと覚えておこうと思っていたのに、
その新聞がない(汗) 古紙回収に出しちゃったかしら?
立秋過ぎると、暑中見舞いは使えない。 それから9月ぐらいまでは残暑見舞いにする。。。というのは知っていたけれど。
マナーの専門家?さんが書いていたのによると。
お見舞いという言葉自体が『上から目線』なんだって。
だから、目上の方に送る時は『暑中(残暑)お伺い申し上げます』としたためるのが正式だとか。
はい、知りませんでした。
そう思って見ていると、新聞なんかにずらっと企業からの時候の挨拶が並んでいますが、なんと・・・全部、『暑中お見舞い申し上げます ○○会社』という風になっています。
上から目線かよ! と突っ込みつつ新聞をめくる、というのがここ数日の私(笑)
知ってたからと言ってどうだ?という話です(笑)
だって、このお見舞いじゃなくてお伺いが正式なんだというのを相手さんも知らなかったりすると、なんだこのおかしな文面は。。。となるやもしれず(私だけか?)
いつまで正式なものが伝わっていくのだろう。 時間の経過と共に消えるのかしら。
という訳で。。。早速使ってみたいと思います。
暑中お伺い申し上げます。 いまだ天候不順な折、くれぐれもご自愛なさって、お元気にお過ごしくださいませね。 楽
あれっ? これって前にタイトルに使ってなかったかなぁ。
使った気でいるけど、検索しても出てこない。
ま、いいか(笑)
時の過ぎゆくままに。
こないだ新聞を読んでて、あ、これはちゃんと覚えておこうと思っていたのに、
その新聞がない(汗) 古紙回収に出しちゃったかしら?
立秋過ぎると、暑中見舞いは使えない。 それから9月ぐらいまでは残暑見舞いにする。。。というのは知っていたけれど。
マナーの専門家?さんが書いていたのによると。
お見舞いという言葉自体が『上から目線』なんだって。
だから、目上の方に送る時は『暑中(残暑)お伺い申し上げます』としたためるのが正式だとか。
はい、知りませんでした。
そう思って見ていると、新聞なんかにずらっと企業からの時候の挨拶が並んでいますが、なんと・・・全部、『暑中お見舞い申し上げます ○○会社』という風になっています。
上から目線かよ! と突っ込みつつ新聞をめくる、というのがここ数日の私(笑)
知ってたからと言ってどうだ?という話です(笑)
だって、このお見舞いじゃなくてお伺いが正式なんだというのを相手さんも知らなかったりすると、なんだこのおかしな文面は。。。となるやもしれず(私だけか?)
いつまで正式なものが伝わっていくのだろう。 時間の経過と共に消えるのかしら。
という訳で。。。早速使ってみたいと思います。
暑中お伺い申し上げます。 いまだ天候不順な折、くれぐれもご自愛なさって、お元気にお過ごしくださいませね。 楽


親御さんや親戚のかたがいるのを忘れて、
仲間うちで盛り上がるようなネタを披露するのは、ほんとに寒いからね。
推敲せねば
そうなんですよね。特別間違ったことでない限り、やはり大方の仕来たりに従ってしまいますよね。
“暑中お伺い”有難う!
だからね、結婚式のスピーチは誰も聞いてないけど、長いのはアウトだって。
誰かの文に「こんなもん、短けりゃ短いだけ良くって、『おめでとうございます』の一言、1分もかけないってのが最高だ」というのがありました。 せいぜい、あがって早口にならないように
はい。ご返礼、恐縮です(笑)
正式なマナーというのも、時代とともに変わってゆくのかもしれませんが、何だか非常に曖昧になってしまっていて、どこで恥をかくのか分からない、という次第。 かといってマナー本を買ってまで身につけようとも思わない横着さでして(汗) それにしても、暑中見舞いの似合わない年ですね。今日も雨。
そうすると仕事して帰る時に気軽に使える言葉が無くなって…
でも周りの人は普通にお疲れ様~って使っていて複雑な思いでしたね。
知らぬが仏って言うこともあるのかも…
(あれこの使い方あってたっけ?)
あれっ? 私はお疲れ様、は普通に使って良くて、『ご苦労さま』というのが上の者が下に対して使う言葉だと思ってました。
ほらね、こういう風に、めっちゃ曖昧で
さとぽんたら、古いよ(笑)
結婚とはお互いを見つめ合う事ではなく、
同じ方向を向いて一緒に歩くことだ、みたいなのを言ってくるし(爆)
結婚式で、同じようなスピーチを聞かされる方もたまらないんだから、とにかく手短かってのが一番だよね。