昨日、久々に明石まで行って、途中に何台かの『神姫バス』を目にした。
お昼のバスはがらんがらん。
小学校の低学年まで明石市内に住んでいた私には『神姫バス』はなじみの深い名前。
多分、神戸~姫路間を走るバスなんだろう。
路線バスで乗ったのか、遠足の観光バスで乗ったのか定かではないけれど、確かに子供の頃、乗っていたもの。
先日、例によって夕方の『アンカー』という関西ローカル番組を見ていたら、この神姫バスの奮闘記が流れていた。
マイカーに押されて、バス利用客が激減。
7割が赤字路線とか。
で、このバス会社は生き残りをかけて多角経営? 他の事業にも参入しているのだとか。
バスの運転士さんだった人が、いきなり農家への出向。
そこでトマトの収穫をしてた。
もっと順調に野菜の収穫ができるようになったら、それを使ってレストラン分野へも進出したいと思っているようだ。
他にも、保育所や、レンタルショップなんかもはじめてたと思う。
確かに、楽母地方でもバスはほとんどがらんがらん。
地下鉄が通ってからというもの、市バスは撤退して、私バスのみが走っている。
しかも、大きなバスだと京都の道は狭いのと、それでなくても利用客が少ないのもあって、小さめ、ミニバスが大半。
私も乗らない。
子供の頃、クマさんの首から下げるお財布を身につけて、1人でバスに乗れた時、ちょっと大人になった気分を味わったものだけど、
あのちょっとわくわくしたバスの想い出も遠すぎる過去。
最近じゃ地下鉄と、そこから先が分からなければタクシーばかり。
はてさて、今後・・・私もどのぐらいバスのお世話になるのやら。
お昼のバスはがらんがらん。
小学校の低学年まで明石市内に住んでいた私には『神姫バス』はなじみの深い名前。
多分、神戸~姫路間を走るバスなんだろう。
路線バスで乗ったのか、遠足の観光バスで乗ったのか定かではないけれど、確かに子供の頃、乗っていたもの。
先日、例によって夕方の『アンカー』という関西ローカル番組を見ていたら、この神姫バスの奮闘記が流れていた。
マイカーに押されて、バス利用客が激減。
7割が赤字路線とか。
で、このバス会社は生き残りをかけて多角経営? 他の事業にも参入しているのだとか。
バスの運転士さんだった人が、いきなり農家への出向。
そこでトマトの収穫をしてた。
もっと順調に野菜の収穫ができるようになったら、それを使ってレストラン分野へも進出したいと思っているようだ。
他にも、保育所や、レンタルショップなんかもはじめてたと思う。
確かに、楽母地方でもバスはほとんどがらんがらん。
地下鉄が通ってからというもの、市バスは撤退して、私バスのみが走っている。
しかも、大きなバスだと京都の道は狭いのと、それでなくても利用客が少ないのもあって、小さめ、ミニバスが大半。
私も乗らない。
子供の頃、クマさんの首から下げるお財布を身につけて、1人でバスに乗れた時、ちょっと大人になった気分を味わったものだけど、
あのちょっとわくわくしたバスの想い出も遠すぎる過去。
最近じゃ地下鉄と、そこから先が分からなければタクシーばかり。
はてさて、今後・・・私もどのぐらいバスのお世話になるのやら。
・・・でも、以前どこかで見た「無駄遣いを見直す」なる特集で、“タクシーが一番の贅沢で無駄”とありました。
僅かの時間と出費を天秤に掛けたら、物凄い高い買い物になるようです。
お金の沢山ある人には大した問題ではありませんが・・・。
ここいらも、昼間に走っているバスはガラガラ!
赤字経営をしいられているようです。
もちろん、田舎のバス会社も同様で・・・。
「田舎のバスは、おんぼろ車~♪」を地でいっているようなのが走っています。。。
バスが遅れるのが日常茶飯事で・・
赤字で路線バスが廃止になると、陸の孤島化する地区も出てくるでしょうね。
今のバスって、乗る時のステップが低くて、
足の悪いお年寄りに優しくなってる気が。
神姫バスは、友達と夢前温泉に行った時、姫路駅前から乗った記憶があります。
はい、そんなに頻繁には乗れませんよ(笑) ただ、京都のタクシーは料金が安いので、3人ぐらいでのれば1メーター距離だとバス代より安かったりしますね。
そういう庶民利用ですよ。
ここらあたりを走っている私バスはいいんだけれど、京都の市バスは運転が荒いよ~。全部とは言わないけれど、大半荒くて。 市内でも大概のところは地下鉄で行けちゃうし、ちょっと遠出だとDANの居る日に車で行くし、バスってほんとに乗らなくなりました。
そうそう、最近のバスはステップが低くなっているんですよね。 ちょっと知らない所に行くのは、バスだと延々時間がかかるような気がします。 バスを待っていて、遠まわりして、またバス停から暫くかかる・・・なんていう時は、time is money
タクシー拾います(笑) 何人かで乗り合わせたらバスより安くて快適ってこともありますよん。
華地方からも、明石行きの神姫バスが
出ています。昼間は、何処も
御同様かと思います・・・
明石の市バスも廃止になり・・私バスになってしまいますそうです。
家の前がバス停(笑)。三宮行き
は、大型の観光バスで、通勤時間は黒字路線だと思います。今頃は少ないですが
バス2台連なって運行してた時期も
ありましたが、今は見なくなってます??この黒字路線も昼間は、
少ないです?・・。
そして、神戸電鉄も乗客激減で
ずーーっと以前から多角経営?。。
そうそう、4月から近くの神鉄駅前で
『朝市』が開かれています。(日曜ごと)
丁度野菜が高騰の頃でしたので
行きました。春キャベツが300円
位の頃、1玉100円でしたので・・
3個買ってしまった(笑)
うふふ、この買い物で・・
お買い物割引券を貰ってました。(笑)
これを使える店は、近くて、鈴蘭台ま
でいかなあきません(苦笑)
この時期・・
色々努力していますよね。。
ありゃ~すみません
鈴蘭台、昨日通りました~。DANの友人が住んでるところです。
バス会社があまり儲かっていないだろうとは思ってましたが、まったく関連のない分野に進出してるのには驚きました。
このアンカーの特集の時も、元バスの運転士さんなので、トマト栽培に行かされて最初は自分も周りの人も「えっ!」って感じだったそうです。 でもね、この人偉いなぁと思ったのは、インタビューで「今までは食べるだけだったけど、こうして自分が作る事に携わっていると、生産農家のしんどさがよく分かる」と答えていたところ。
私はインターネットでお買い物できるようになるほうが良いと思うけどな。
こないだ、別の特集で・・・多分、アマゾンの・・・ネットでのお買い物がいかに便利で早いか、なんてのをやってたよ。過疎の町にも宅配便は行く。 高齢化社会になったら日々のお買いものだって楽になると思うけどねぇ。
バスって、路線の分かっているものはいいんだけれど、分からない所にいくにはとても不安な方向音痴です。
数年前、ひとりで上賀茂神社だったかなぁ、行ったんですよ。 バスの何号系統に乗って最寄りは○○駅。 でもね、その駅からどっち方面かさっぱりで冷汗もの(苦笑)必ずしも目的地のまん前に連れて行ってくれるとは限らないし、京都の観光はバスで、なんてPRしてるけれど、観光客の方も・・・大丈夫なんかな?と余計なお世話。
まさかバス会社が農業やってるとは思いませんでしたね。