
月曜の午後に買ってきて、その日の夜10時ごろから塩漬けを始めた梅。
今年もハラハラドキドキ、ワクワクのごちゃ混ぜの気分を味わいつつの日々。
やっと梅酢が実の上まであがりました。
いつもと同じく、底に溜まった塩がまだ融け残っているけれど、実が梅酢にすっかり浸かっているとこれでカビない、と一安心する。
融け残るぐらいなんだから、もっと塩の量を減らしてもいいように思いながらも、いやいや、これ以上減らしたらなおのこと梅酢が上がりにくくて失敗しそう、、、なんて思ってみたり。
自分でもこれだ!と自信を持ってできる漬け方がいまいちマスターできていないから、ネットで調べてはいろいろな意見に振り回される(笑)
梅酢は1週間から10日ぐらいで上がってくる、というサイトもあれば、なるべく早く3日ぐらいで上がらないと梅が傷む、というのもあって正直3日過ぎてもまだ半分以下で、そう思ってみると心無しか、梅の色が黒ずんでみえたりで、ここまでくる間、ほんとに気が気じゃなかった。
それでも毎年・・・ここ5年ほど、、、完熟梅を見かけるたびに『さぁ、今年も漬けるぞ!』と思うんだから私もどMに違いない(笑)
この刺激がたまらん(笑)
サイトによっては、この上がってきた白梅酢を少々取って保存して、来年の梅漬けの時に塩と一緒に入れると梅酢の上りがいいから、取っておくのもお勧め、という事が書かれているところもあって、ああ、それはいい情報ねと思ってるけれど、果たしてこれから取り分けておけるほど梅酢が増えるかどうかは疑問。
ヤマは越えましたよ、って、何かの医療ドラマのセリフが頭をよぎる。
明日にでも毎年きれいな赤紫蘇を仕入れている駅前のスーパーに寄って、紫蘇を見てこよう。
ここまでくれば、あとは梅雨明けの太陽が必要なだけ。
今年もハラハラドキドキ、ワクワクのごちゃ混ぜの気分を味わいつつの日々。
やっと梅酢が実の上まであがりました。
いつもと同じく、底に溜まった塩がまだ融け残っているけれど、実が梅酢にすっかり浸かっているとこれでカビない、と一安心する。
融け残るぐらいなんだから、もっと塩の量を減らしてもいいように思いながらも、いやいや、これ以上減らしたらなおのこと梅酢が上がりにくくて失敗しそう、、、なんて思ってみたり。
自分でもこれだ!と自信を持ってできる漬け方がいまいちマスターできていないから、ネットで調べてはいろいろな意見に振り回される(笑)
梅酢は1週間から10日ぐらいで上がってくる、というサイトもあれば、なるべく早く3日ぐらいで上がらないと梅が傷む、というのもあって正直3日過ぎてもまだ半分以下で、そう思ってみると心無しか、梅の色が黒ずんでみえたりで、ここまでくる間、ほんとに気が気じゃなかった。
それでも毎年・・・ここ5年ほど、、、完熟梅を見かけるたびに『さぁ、今年も漬けるぞ!』と思うんだから私もどMに違いない(笑)
この刺激がたまらん(笑)
サイトによっては、この上がってきた白梅酢を少々取って保存して、来年の梅漬けの時に塩と一緒に入れると梅酢の上りがいいから、取っておくのもお勧め、という事が書かれているところもあって、ああ、それはいい情報ねと思ってるけれど、果たしてこれから取り分けておけるほど梅酢が増えるかどうかは疑問。
ヤマは越えましたよ、って、何かの医療ドラマのセリフが頭をよぎる。
明日にでも毎年きれいな赤紫蘇を仕入れている駅前のスーパーに寄って、紫蘇を見てこよう。
ここまでくれば、あとは梅雨明けの太陽が必要なだけ。
まだ、完熟梅を売っているのでついつい、買いたくなる衝動(笑)
ほとんど病気です(笑)
われわれ、同じ時から梅干し作り始めましたよね。
こんなにはまるとは思っていませんでした(笑)
わたしも、スーパーでまだ売っている完熟梅をみると、1キロ買って今度はジプロックで漬けてみようか、とムズムズします(笑)