スマホが身近にある若い子たちの間で、スマホは操れてもパソコンができなくて、新入社員の研修ではまずパソコンを教えるところが多くなった、、、という話題をずいぶん前に知って、まさか!と思っていた。
我々世代はまずパソコンありきで、よく分からないままなんとか使えるようになって、それからガラケー、スマホという流れだった。
ガラケーの時、メールを送るのに小さなキーボードで、しかもひらがな入力だったから、あかさたな、なんていう50音の一番頭の文字はそれを打てばいいけれど、『お』を打とうとすれば『あ』を5回叩くとか(笑) なんかめんどくさいものだった。
そのうち、キーボードを上下左右に滑らすようにする打ち方も出てきたけれど、基本は平仮名入力で、おはよう、と打つのに『あ』を5回『は』を1回、『や』を3回、『あ』を3回、という方法を取っていた。
慣れればこれでも全然平気になったし、賢い彼らはよく使う文節を覚えてくれるのでなんの不自由もなかったが、パソコンのキーボードのローマ字入力がまず先に(頭に)入った者としては邪魔臭く思わないでもなかった。
スマホに替えてからは文字入力をパソコンと同じローマ字入力にして、文字入力画面にはアルファベットが並ぶ。
先日、某ショップでスマホのアプリを開いてお知らせのあったお買い得商品を探していた。
でも、そこにはアプリで紹介されていたものはなかった。
『これ、ありますか?』とスマホをかざそうとして、何かの拍子にそこがどっかに行ってしまった(笑)
店員さんは、ああ、それならアプリ内検索で出てきますし、、、ちょっといいですか?? と私のスマホで自らが検索してくれるようだった。
が。
商品を打ち込もうとして現れたキーボードがローマ字入力の画面だったので、彼女は「わたし、これ打てません」と返してきた。
あらら。
私も今を遡ることウン10年前、初めて某役所のパソコン教室に通ったころ、キーボード操作は後々の為にローマ字入力で覚えてくださいと言われたものだった。 幸い、高校時代に英文タイプを習っていたので、キーの位置は指が覚えていて苦労することはなかったけれど、今時の若い子がパソコン操作に必要なローマ字入力ができないのを目の前でみて、若者のパソコン離れ、というのがあながち嘘でもない、というのを体験した。
我々世代はまずパソコンありきで、よく分からないままなんとか使えるようになって、それからガラケー、スマホという流れだった。
ガラケーの時、メールを送るのに小さなキーボードで、しかもひらがな入力だったから、あかさたな、なんていう50音の一番頭の文字はそれを打てばいいけれど、『お』を打とうとすれば『あ』を5回叩くとか(笑) なんかめんどくさいものだった。
そのうち、キーボードを上下左右に滑らすようにする打ち方も出てきたけれど、基本は平仮名入力で、おはよう、と打つのに『あ』を5回『は』を1回、『や』を3回、『あ』を3回、という方法を取っていた。
慣れればこれでも全然平気になったし、賢い彼らはよく使う文節を覚えてくれるのでなんの不自由もなかったが、パソコンのキーボードのローマ字入力がまず先に(頭に)入った者としては邪魔臭く思わないでもなかった。
スマホに替えてからは文字入力をパソコンと同じローマ字入力にして、文字入力画面にはアルファベットが並ぶ。
先日、某ショップでスマホのアプリを開いてお知らせのあったお買い得商品を探していた。
でも、そこにはアプリで紹介されていたものはなかった。
『これ、ありますか?』とスマホをかざそうとして、何かの拍子にそこがどっかに行ってしまった(笑)
店員さんは、ああ、それならアプリ内検索で出てきますし、、、ちょっといいですか?? と私のスマホで自らが検索してくれるようだった。
が。
商品を打ち込もうとして現れたキーボードがローマ字入力の画面だったので、彼女は「わたし、これ打てません」と返してきた。
あらら。
私も今を遡ることウン10年前、初めて某役所のパソコン教室に通ったころ、キーボード操作は後々の為にローマ字入力で覚えてくださいと言われたものだった。 幸い、高校時代に英文タイプを習っていたので、キーの位置は指が覚えていて苦労することはなかったけれど、今時の若い子がパソコン操作に必要なローマ字入力ができないのを目の前でみて、若者のパソコン離れ、というのがあながち嘘でもない、というのを体験した。
母音と子音打たなくていいから
ああ、そういえば、そんな気もするけれど、パソコンだと両手打ちするし、わたし、結構速いと思ってるんだけど(笑)
多分、ローマ字の配列に慣れていないので時間がかかるから「できない」と言ったんでしょうけれど、確かに慣れていないと大変なのかもしれませんね。
わたしは、昨日あらためてパソコンのキーボードをみて、平仮名入力ってどうするんだっけ??としばし考えてしまいました(苦笑)
姫はスマホ早かったもんねー。
私はやっぱりまだパソコンの方が馴染んでる(笑)
車の運転もそうかもしれないね。 教習車自体もオートマ車ばっかりになってるような気がする。