エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

お手紙

2011-11-13 07:59:42 | Weblog
ジムから帰ってきたら、郵便受けにちょっと大きめの封がされていない茶封筒が入っていた。

原発反対、廃炉に、なんていう署名を某政党に出してから、ときどき、活動便りなんかが入ってきたりもするんだけれど、そこよりは大きめ。
不動産とか金の売買とか、、、その手もあるけど、うちには関係ないし(笑)

何かな?って思って中を見たら町内会への参加お誘いだった。

うち、今年抜けたのよね。
町内会全体でもずいぶん抜けたし、私の組?も24件中6件ぐらいしか入っていない。

今年の組長さんに聞いたら役員会でも脱会者があまりにも多いので議題になったとか。
でも、町会長さんは、抜けるのも個人の自由だと言ったとか言わなかったとか???

そのお手紙の一番最初に「町内会に入っていても何のメリットもない、とお考えの方も多いでしょうが」とあって、でも東日本大震災のような大きな事故の起こる昨今、町内会に入っていたほうがいろいろな確認も取りやすく云々、、、って。

そのメリットのなさ、というのが抜けた一番の要因。
だって、町内会費払ってるだけで、何の恩恵も受けていない。
小さな子供がいるわけでもないので、運動会や地蔵盆やお祭りに参加するでもないから、おやつひとつ貰えるでもないし、老人会に入るほどの年齢でもないので、敬老プレゼントがあるわけでもない。

それなのに、組長にでもなったら回覧板、市民新聞、赤い羽根や赤十字、地元神社の寄付。会費集め。どこかで誰かが亡くなったら緊急の訃報回覧。 それだけで済まずに、町内会組織の会長や会計職にでも当たったら、あれこれ会議やなんやらで時間もたくさん取られる。
はっきり言って何もいいことがない。

そのうえ・・・もう一昨年の話になるのかしら。
悪臭問題でやっさもっさした時でも、結局、町内会って屁の突っ張り程度の力にもならなかった。
個人的に役所と掛け合ったり議員に陳情に行ったりで、、、最後になって文句言う時だけ近場の人が出てきたって言う有様で、正直、ババひきでバカみたいだった。 それに割と広い町内会だから、端と端だったりすると、全く顔も名前も分かりません、、、で、どこまで
組織としての信頼度があるかどうかも疑問だし。

数年前から高齢化の波をもろにかぶってるもんだから、ほんとに町内会が危ないとは思ってたけど、結局、、、みんな嫌なのよ。
高い会費払って回収できず、組長の仕事って負担がありすぎるし。

これって、そのまま日本の縮図みたいだな~って思う。 さてさて、あんな勧誘手紙でどのくらいの人が戻ってくると考えてるんだろ。


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お初! | トップ | 季節やね。 »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おは (さとぽん)
2011-11-13 08:16:24
町内会に入らないと、古紙とかペットボトルの回収ボックスに捨てられないっと噂は本当?
返信する
おはよう (楽母)
2011-11-13 08:44:06
さとぽん君
マンションだっけ? そういうのは自治会か、お隣の人にでも聞いてちょうだいな。
うちのとこは町内会関係ないけど。
古紙回収は個人個人だし、ゴミ回収は京都市の仕事だから、京都市民である限り、町内会とは関係なく集められるべきものです。 だいいち、ゴミの回収ボックスなんてないし(笑)
返信する
おはよう (ポンチ姫)
2011-11-13 08:47:14
そうなんですよね?商売してるから、親の生きてる内は、組に、在籍しますが、(^_^;)いずれは、抜けるつもりしてますし、寺の組みたいな集まりがありで、田舎が、嫌われる1つですね(^.^)今みたいに、斎場が、なかった時代は、誰かが死ぬと、全部組の人が、してくれるという繋がりが、あったわけで、祝いの時も、跡取りの披露の意味が、あって、防犯の狙いも、かねてましたね。
返信する
おはようさん (楽母)
2011-11-13 09:00:33
ポンチちゃん
こっちだとお葬式があってもみんな葬祭会館みたいな所だから、組の人のお手伝いって全くないし、引っ越してきても挨拶もないっていうようなのが普通になってきてるから防犯云々も掛け声ばかり。
町内会で行う行事だって高齢化に伴って、参加できるものがないのよ(例えばソフトボール大会だのボーリング大会みたいな)
高齢化してるのに、相変わらずやってることが30年前と同じっていう・・・ただ引き継ぐだけっていうのも考えもんなのに、誰も改革しないしね。
ってなことを声高に言うと、じゃ楽母さんが会長になれば~なんて言われるから知らんふり。
返信する
おはようございます。 (エー)
2011-11-13 09:50:27
今朝も、寒い~!!

こちら地方、引っ越して来たら必然的に町内会に入ってた。。。(^-^;
辞められるってとこが、すご~い!
そういえば、何かメリットってあるのかなぁ~?!
返信する
おっはどす♪ (おちゃこ)
2011-11-13 10:37:10
町内会(自治会)って入ってるのが当たり前って思ってた古い人間どす???
ウチは13軒中1軒だけ入った~らへんのやけど…ちょっと変な奥さんやネン…。
夜、子どもさん(幼稚園くらい)怒ったはる声が表にまで聞こえてきて…それが恐ろしいような言葉で声も大きいし…
道歩いたはる通勤帰りの人もビックリして家のほうを見はるくらい???
昼間は澄まして子供同士遊ばしたはるけど???

ウチとこは都会の田舎やし、まだまだ近所のつながりがあるかな~
あれやこれや情報が耳に入ってきて…お互い様って感じで助け合ってるし…。
こどもがいなくても子ども会を応援したり、通学時の安全を見守ったり…。
市への陳情も聞いてもらって結構成果を挙げてるし…♪
やっぱり地域性かな~!
返信する
町内会 (おひつじ)
2011-11-13 12:59:41
突然お邪魔します、
私のところは典型適ド田舎です、
市自体がまだまだ田舎体質??
町内の困りごとなど、個人で言っても、
自治会長さんを通じて欲しいなど、聞きました・・・自治会長さんにしたら、任期中は何事もありませんように、揉め事起きたら何とか次年度に申し送り・・
会員には個人的には何のメリットも無いが
デメリットは?会費が要ることかな?
でも、私みたいに老齢になると敬老会などで、
何か月分かは何かの形で還って来る??

神社の経費は自治会とは数年前別けられました、自治会費少し安くなりました(2ヶ月)

ごみ収集も市の仕事ですが、集積ボックスは自治会が設置、管理も当番で掃除など、
先日も分別の事で総会がありました、
パッカー車の火災があって・・
今のところ家の自治会では脱退は無いが、
近所では在るように聞いています、
市役所では市の広報誌などの配布に困ってるらしい。
返信する
こんにちは (楽母)
2011-11-13 13:35:43
エーさん
私も町内会って疑問もなく入るものだと思ってました。 でも脱会者が年々増えてきて、組長も例えば24件だったら一度やれば24年後だったのが6件だと6年後で、しかも町会長なんかに当たる確率もどんどん上がってきて敬遠されてるんです。 新聞等の配り物も月に最低でも3回ぐらいあると、それも負担だという年配者も増えました。 メリット・デメリットで考えちゃいけないのかも知れないけれど、、、負担なんです。

おちゃこさん
うちもね、30年以上そのままっていう家庭がほとんどだから、町内会というより、隣組というもうひとつ小さい単位になると、別に町内会に入っていてもいなくても、全然関係なく仲良しだし情報も入ってくるんですよ。 例えば、こないだから私が足を悪くしてる、なんていうのは組の人はほとんど分かってる(笑)で、車で病院まで乗せてってあげようか?とか重い買い物は足に負担かけるから買ってきてあげるで、ってな具合に。
余りにも筒抜けで嫌なこともあれば、何かの折、お互いさまで協力し合う体制って出来てるんですよ。  で、先に町内会を抜けた人たちも口をそろえて、抜けたからって何の不自由もないよ、、、って。 それは私も感じてます。

おひつじさん
うちも田舎体質のところだと思います。でも、高齢化してるところは、いろいろな行事が負担だし、新しく入ってきた若い世代は共働きで、もともと町内に寄る機会も少なくて、例えば区民運動会だのお祭りだのっていう行事って、日曜日が多いじゃないですか。 すると共働き世帯は休みの日には家事が溜まってたりでなかなか出にくくて。。。だったりで。
ごみ収集は町内会とは別に、あれは市の仕事ですから、京都市民である限り、ゴミ集積所に出せば持って行ってくれるし、誰も文句は言えません。
市の広報誌、これがね、確かに困ってるみたいです。
これも町内会とは別に市のものなので全員に配られるべきものですから。
それを町内会役員が『やらされる』と感じるのも本当でしょうね。
それと、個人情報とか、そういうのも相まってなかなか問題は根深いんですよ。
会長職だって面倒見がよくてずっとやってもいい、みたいな人がいてもそれはそれで長年やってるとロクなことがないという政治家のような問題も出てきたりで。
返信する
こんばんは (ゆっき~)
2011-11-13 20:29:37
我が家も田舎。田舎特有の状態。同じ市内でも街中は事情が違うような気がします。メリットは何もないけれど、義務だけは回ってきます。ゴミの当番もそうですが、集積場というの、京都の街を見て、道路の至る所?にゴミ袋が並べられていて、収集車が拾っていくのを見てビックリしました。当地では集積場なる小屋?にもっていきます。自治会の会長さんも地元の名士?の方たちで序列がきまっているようです。
役員もしかり。下っ端?の組長は持ち回りですが。
返信する
こんばんは (楽母)
2011-11-13 20:44:18
ゆっき~さん
そうそう、ごみ収集。 うちの周りは大きな駐車場があるので、その南北角が自然と近所の者のゴミ置き場になったのですが、
道を挟んで別の町内になると各戸、自宅前にポンポン置いてます。
それを収集車の人がご丁寧に1個1個拾っていかはります。 あれはちょっと気の毒だけど、集積場がとれないところはだいたい自宅前に出すってことになってるようです。
組長は持ち回りで、隣り合わせの2つの組から自治会役員をだす、というのも持ち回りになってます(今年は1~2組、来年は3~4組というように)
なので、脱会者が多いと、町内会に入ってる人が全員、自治会の役員になってしまう、という事も起こりうるわけです。
それとうちの組は寡婦世帯も多くて、そうなるとお祭りのように男性でなければ参加できない、というような行事の時無理になるんですよ。 で、抜ける。。。みたいな。 お世話役の好きな人もいるんだから、その人がずっと自治会の役をやってもよさそうなものなのに、そうするとなんだか経理の面で怪しげな噂もたったりするんです。
返信する

コメントを投稿