エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

麦秋

2014-05-22 07:50:48 | Weblog
麦秋  麦の熟する頃。初夏の頃。むぎあき。むぎのあき。 [季] 夏。


言葉では知っていたけれど、実際の麦秋って遭遇したことがなかった。
今回、福井の芦原温泉にいくのに、国道8号線をつかったわけ。

そうしたら、まぁ、、、すごい麦畑で驚きました。










最初ね、あの黄色く見えるのはなんだろう??って思うわけです。
麦って、緑色のイメージが強いから。

しかも福井も越前だし、お米を作ってると思いこんでるから、その黄色く見えるものが麦だと分からないの。
車だからあっという間に通り過ぎるし、近視の私の眼には麦の形が映らない。

信号待ちしてる時に、これは麦だ!!ってやっと分かった次第。
それにしてもすごいよ~、ず~っとず~っと先まで一面の麦畑。

水田にして田植えをしているところもあったけれど、それでも半々ぐらいの勢いで麦畑。
福井でこんなにたくさん麦を作ってたんだ・・・って認識を新たにしました。

こんなにすごいのに、やっぱり生産量では北海道がダントツで、福井は全国10番目ぐらいだとか。
ええ~っ? 日本って小麦は大半輸入してるって聞いたけど、こんなにたくさんある福井が10番目で、、、それでも日本全国の生産量合わせても全然足りないんだ??
これまたびっくり。



コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« きゃ~あ | トップ | キュウイ酒 »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
麦秋 (おひつじ)
2014-05-22 08:40:36
早稲麦=ビール麦かも?

此方地方では小麦が多い・・まだ緑です。

ビール麦はビールメーカーとの契約栽培だと思う、
返信する
おはようございます。 (カンスケ)
2014-05-22 10:17:03
青い麦探しに行ったきり 帰って来ないんですけど? 伊◯幸雄が (笑)
返信する
お返事です (楽母)
2014-05-22 14:49:27
おひつじさん
そうそう、車の中から眺めながら、これ、麦みたいなんだけど、ちょっと穂?のところが短くない?なんて話してたんですよ。 
小麦粉がとれる麦なのか、ビール用の麦なのか、麦飯ようの麦なのか、、、そういうのはさっぱり分かりません。
滋賀でもたくさん麦が作られてるんですよね?
よく遊びに行く割に、滋賀で麦畑を見たことがないです。

カンスケさん
あ~、そういうえばそんな歌手いたわねぇ。
あの人はいま??
返信する
こんばんは (ゆっき~)
2014-05-22 22:49:29
このあたりだとお米の休耕田に麦が植えられているのを見ます。麦と言っても、それが小麦なのか大麦なのかビール麦は無いと思いますが、麦の種類も見ただけではさっぱり分かりません麦畑には雲雀がいそうな気がしますが見たことはありません。たぶん気が付かないだけ
返信する
はい (ポンチ姫)
2014-05-23 13:59:03
もしかして、ビール用かもね?あと、米の生産調整で、国からお金がでて、小麦を作っている農家も、あります。最近は、お金が出なくなったので、やめてるとも、聞きます。
返信する
ドキッΣ(゜д゜lll) (ポンチ姫)
2014-05-23 14:48:29
サラリーマン川柳(⌒-⌒; )うちの嫁、後ろ姿は、フナッシー
前から見れば、くまもんかな?
返信する
お返事です (楽母)
2014-05-23 16:28:26
ゆっき~さん
滋賀県が全国5位だとか、これもはじめて知りました。
走ってるところのせいか、麦畑に気がついたことがなかったです。
勿論、私も見ただけではなに麦なのかは分かりませんが、思ってる麦より穂の部分が短かったんですよね。

ポンチちゃん
ビール用の麦ってどんなんだろうね。
意外とアーバンギャル(笑)だから、作物系は知らないのよ。
フナっしーの後姿ってどんなんだろ?
あんまり背中見たことないけどなぁ。
返信する

コメントを投稿