エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

路線バスの旅

2016-11-07 21:30:31 | おでかけ
7月に蓮で有名なJR花園駅前の法金剛院に行った時、すぐそばの妙心寺にも行きました。

妙心寺って、広いのよね。 だから、南門近くの『退蔵院』にだけ入って、渋い(笑)ご朱印帳を買って、退蔵院のご朱印も頂きました。
その時に、境内図を見ながら、このまま妙心寺の中を北門まで縦断?すれば、仁和寺や龍安寺、金閣寺にまで行けるんだな、って初めて方向ド音痴の私は納得しました(笑)

仁和寺に行くのだって大変で、そのJR花園駅から法金剛院の横の道をとっとこ北へ向かって歩くか、地下鉄東西線の終点まで乗って、そこから嵐電に乗り換えるか、そんな方法を取ってました。

ところが・・・やっぱりさすがというか(笑) 観光都市京都には有名どころの寺院を網羅するバス路線ってあるのね。

普段、ほんとにバスを利用しないからさっぱりわからないのと、路線図見たところで、京都市内図が頭に入っていないから、近いのか遠いのかもわからない。

でも、、ですよ。
調べたら、三条京阪から仁和寺や金閣寺まで行ける路線バスがあったんですねぇ。
我が家からだと京都駅に出るより三条京阪に出る方が簡単♪
で、仁和寺は何度か行ってるから分かるし、その前の道を行けば(きぬかけの道)龍安寺だってすぐ、ってことも分かったので、バスでとりあえず仁和寺まで行って、それからきぬかけの道を歩いて龍安寺まで行って・・・金閣寺は別の路線でまた別の機会にするとして・・・龍安寺から妙心寺の北門目指して歩いて、境内を南門目指せば、7月に訪れた退蔵院にたどり着くわけだし、そこまで行けば、JRの花園駅はすぐそばだし。。。

なんて思うわけです。

行ってみるべ(笑)
今回、全く分からない路線バスに乗るわけだけど、不安というよりわくわく感の方が大きかった。
あたしもだんだん慣れて来てる。
人間、やればできるし、慣れってすごい。 な~んて思いながら運転席の真後ろの席に座って、路線図と現実の道?を重ね合わせて街並みを見てました。
三条京阪から30分ほどで仁和寺到着。 早~い。

で、仁和寺はチラ見しただけで龍安寺に行きました。 ここもめっちゃ久しぶり。
龍安寺からはちょいと迷いつつ、無事に妙心寺へ到着して、予定通りJR花園駅から二条、二条からは地下鉄で戻ってきました。
今回9372歩。 こんなに距離短かったっけ?












コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 龍安寺のご朱印 | トップ | プチ・リフォーム »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (koichiw)
2016-11-07 22:30:13
太川陽介さんと蛭子能収さんは
いないけど、素敵なマドンナの
一人旅って感じですね(笑)。
返信する
おはようございます (楽母)
2016-11-08 07:38:43
koichiwさん
まぁ、どんな??(笑)
返信する
おはようございます。 (Yellow)
2016-11-08 09:07:32
どれも綺麗な写真ですね。あのわくわく感がわかります。偶に遠い所に行きたい時に路線バスを利用して車外を流れ去った見慣れない風景を楽しみにしていました。
ところで私は今旅行代理店で働いています。京都についての観光情報を収集しています。台湾高校から日本に修学旅行の委託が多いです。特に京都に行きたいと指定しました。



返信する
おっはどす! (おちゃこ)
2016-11-08 10:26:30
木屋町に住んでた頃、姉が鳴滝にいました。
だから、河原町からバスに乗り妙心寺~仁和寺~福王寺を通って鳴滝へ!
宇多野行のバスに乗っていたのかな?
甥っ子がかわいくてセッセセッセと通った十代半ばでした♪
あの頃はヒッチハイクに出かけたり怖いもの知らずの不良だったな♪
そう、あそこがチロリン村の時代です
返信する
こんにちは。 (エー)
2016-11-08 12:15:31
楽母さんのひとり旅は、かなり上級者って感じですね♪
見知らぬ?路線バスも乗りこなせたら、もう鬼に金棒???
天気も良くて、空の青さが心地よさそうです。
返信する
こんにちは (ゆっきー)
2016-11-08 14:08:11
北門から南門は最短距離ですね。歩数を増やすには境内の塔頭を巡ってくださいね。かなり稼げると思います時代劇の世界ですね。
返信する
お返事です (楽母)
2016-11-08 15:25:29
Yellowちゃん
あら、旅行代理店に就職したのね。 お母さまのスーツ、オーソドックスなデザインが多いので今でも十分に通用しますね。 うちは母が小柄だったのに私が大きくなったからサイズが違い過ぎて着回しはできませんでした(笑)
京都や奈良を回るのは中学~高校生の修学旅行では一般的だと思っていたけど、台湾高校からも修学旅行の委託が多いなんて驚きです。 サイドバーにBMしている『そうだ 京都 行こう』 やe-KYOTOは、私もよく見て、京都の情報仕入れてます(笑) 寺社巡りばかりだと高校生には退屈かもしれませんね。 Yellowちゃん、添乗員になって京都に来ればいいのに。

おちゃこさん
だいたいどの観光本でも京都駅から出発っていうのが多くて、うちからだと京都駅に出るには地下鉄~JRっていうように乗り換えが必要でしょ。 だからバス路線って気乗りがしなかったんです。 でも、三条京阪からだと地下鉄だけで行けるし、そういえばここもバスターミナルだったんだ、って(笑) 地下鉄ばかり乗っていると、外の景色が分からなくてすっかり忘れていました。
今頃になって『京都嫌い』を買ってきてじっくり読んでいます。 チロリン村、やっぱりおちゃこさんも洛中のお人なんやと思いました(笑) わたしね、仁和寺や龍安寺は自分一人では行けない所だとずっと思ってました

エーさん
なんかねぇ、御朱印集めがきっかけとはいえ、知らない所に一人で出かけるのがだんだん楽しくなってきましたよ(笑) 基本はウォーキングを兼ねてせっせと歩くことなんですが、バスも乗らないうちに進化していて、乗降口が高齢者用?にすごく低くなっていたり、均一料金になっていて、乗り込んだときICOCAをタッチするところがなくて、運転手さんに聞いたら降りる時だけですよ、な~んて言われて、びっくりしたり。
上級者目指したいと思います!

ゆっきーさん
そうそう、塔頭を巡っていくとすごい歩数になりそうですよね。 昨日は龍安寺から妙心寺へのコース、下調べしていったのとは違う道を行ってみよう、なんて思って少々まごついたので、妙心寺についたとたんにほっとして(笑) 塔頭寺院巡りする余裕がなかったです。
どこだっけな、ひとつ特別公開中のところもありましたし、工事中のところから何やら階段状のものがあって、発掘調査中とか、聞こえました。
興味ない顔して、のぞき込んだりしたんですけどね(笑)
返信する

コメントを投稿