エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

六孫王神社のご朱印

2016-04-26 15:14:39 | ご朱印
真ん中に六孫王神社、とかなにかあるかな?と思ったら朱印だけだった。
シンプルなパターン(笑)

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 羅城門跡 | トップ | リラックマの・・・ »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは。 (エー)
2016-04-26 16:50:56
こうしてご朱印を見せて貰っていると、色んなパターンがあるのがわかりました。
デザイン?を考える人がいるのかなぁ~?!
返信する
こんばんは (koichiw)
2016-04-26 20:26:16
御朱印とともに楽母さんの想い出も積み重ねられて
いくような気がします。写真を拝見するのも楽しみです。
返信する
こんばんは (ゆっきー)
2016-04-26 21:30:03
なんと言っても菊のご紋章が存在感を
返信する
おはようございます (楽母)
2016-04-27 07:58:26
エーさん
ほんとにそうですね。 デザインも多彩です。
仏様の種類?を書いているところもあれば、自社の名前を大書しているところもあります。 屏風だたみになっているのでずら~っと広げてみるとなかなか楽しいです。

koichiwさん
下でゆっきーさんが書いて下さっているように、想い出が積み重なるのと同時に、ひとりでできるもん!的な(笑)自信も積み重なっていくように思います。
ひとりでちゃんと歩ける人になります!

ゆっきーさん
もともと社紋は牡丹だそうです。 でも昔、朝廷から提灯等を下賜されて菊紋を使うことを許された、ということです。 最近、ご朱印をいただくと、墨やら朱肉が隣のページにうつらないように薄紙をはさんでくれるんですが、たいてい、その薄紙には寺社の縁起? 説明書きが印刷されているのでいろいろ勉強になります。
返信する

コメントを投稿