エー様ブログで思い出したことひとつ。
うちの若旦那が某スーパーに勤めていて、小さいながらもそこで店長職をやらせて頂いている事は前にも書いていますが。
なんせ、あまり儲かっていないんですよ。
最近の原料高による価格の上昇もありますし、まぁ、場所的にも近所に競合店があるというのもありまして。
会社サイドとしたら、どうやって利益をあげるかというと、そりゃあもう、簡単(笑)
一番コストのかかる人件費節約ってやつです。それで、従業員の数がかなり抑えられて、パートさんも減りましたし、ぎりぎりの人数で営業しているような有様なんです。マクドの裁判でもありましたけれど、大きな声じゃ言えませんが、若旦那も店長とは名ばかりで、やたらとこき使われて、本来の店長職を後回しにしなければ店が回っていかないような有様。
そんな時に事件が起きました。
産地の間違い、というやつです。
なんでも、鮮魚のコーナーで、ちりめんじゃこの産地を間違えてラベリングしていたのです。アルバイトの子がパックしたんだそうですが、グラム数も価格も間違っていないのに、産地を間違えたラベルを貼ってしまっていたようで。
開店して暫くして、店内を見回っていて、そのミスに気がついたそう。
若旦那は慌ててそのパックをしたアルバイトを呼び、平棚においている商品を回収して、バックヤードでラベルの張り直しを指示したそうです。
それを見ていたお客がひとり。。。
『産地偽装』だと騒ぎ出した・・・そうです。
まぁ、私が何を書いても息子可愛さの、という風にとられるかも知れませんが、これを聞いて、ちょっと息子が可哀想に思ったのは事実です。
確かに、迂闊だったでしょう。けれどこちらは偽装の意志なんて毛頭なく、ケアレス・・といってしまうのもナンですが、単なるミスだったわけです。
後でレジ確認しても、開店して早い時間だったので、その産地間違いを表示したちりめんじゃこはひとつも売れてなかったんだそうで、実害?なし。
人手があれば防げたミスかもしれませんし。
まぁ、店長が悪いと言われればそれまでですけど・・。
なんか、言わなきゃ損々!っていう風潮が蔓延してる気がします。
結局、その偽装と騒いだ客は、謝って説明をしたにも関わらず、騒ぎ出した手前か、どこかに通報したみたいでした。まっ、お咎めなしでしたけれど。。。
なんかね。。。まっ、ミスした側の親ですけど(苦笑)人間が小さくなってるなと思った日。
うちの若旦那が某スーパーに勤めていて、小さいながらもそこで店長職をやらせて頂いている事は前にも書いていますが。
なんせ、あまり儲かっていないんですよ。
最近の原料高による価格の上昇もありますし、まぁ、場所的にも近所に競合店があるというのもありまして。
会社サイドとしたら、どうやって利益をあげるかというと、そりゃあもう、簡単(笑)
一番コストのかかる人件費節約ってやつです。それで、従業員の数がかなり抑えられて、パートさんも減りましたし、ぎりぎりの人数で営業しているような有様なんです。マクドの裁判でもありましたけれど、大きな声じゃ言えませんが、若旦那も店長とは名ばかりで、やたらとこき使われて、本来の店長職を後回しにしなければ店が回っていかないような有様。
そんな時に事件が起きました。
産地の間違い、というやつです。
なんでも、鮮魚のコーナーで、ちりめんじゃこの産地を間違えてラベリングしていたのです。アルバイトの子がパックしたんだそうですが、グラム数も価格も間違っていないのに、産地を間違えたラベルを貼ってしまっていたようで。
開店して暫くして、店内を見回っていて、そのミスに気がついたそう。
若旦那は慌ててそのパックをしたアルバイトを呼び、平棚においている商品を回収して、バックヤードでラベルの張り直しを指示したそうです。
それを見ていたお客がひとり。。。
『産地偽装』だと騒ぎ出した・・・そうです。
まぁ、私が何を書いても息子可愛さの、という風にとられるかも知れませんが、これを聞いて、ちょっと息子が可哀想に思ったのは事実です。
確かに、迂闊だったでしょう。けれどこちらは偽装の意志なんて毛頭なく、ケアレス・・といってしまうのもナンですが、単なるミスだったわけです。
後でレジ確認しても、開店して早い時間だったので、その産地間違いを表示したちりめんじゃこはひとつも売れてなかったんだそうで、実害?なし。
人手があれば防げたミスかもしれませんし。
まぁ、店長が悪いと言われればそれまでですけど・・。
なんか、言わなきゃ損々!っていう風潮が蔓延してる気がします。
結局、その偽装と騒いだ客は、謝って説明をしたにも関わらず、騒ぎ出した手前か、どこかに通報したみたいでした。まっ、お咎めなしでしたけれど。。。
なんかね。。。まっ、ミスした側の親ですけど(苦笑)人間が小さくなってるなと思った日。
ミスじゃ済まされんよ。
故意じゃないにせよ表示が違ってるんだから。
そういうご意見は真摯に、真摯に。
分かってるのよ、私が無理書いてることくらい。
前に牛肉だったか?で返金騒動あったやん?
あれも言ったモン勝ちだったし。
ただ、実際に言ったモン勝ちなんだよね。。
客の方が立場上だし。
下っ端のミスはトップの責任。
ホンマ、細心の注意を頼みますよ。
若旦那のクビが心配なんだよ、俺は。
お客様は虎視眈々と「ミス」を狙ってますね。
世の中が世知辛い分、不満はこういうところで爆発したりします。
だから決して些細なミスも見逃さない。
はい。
ミスは決して起こしてはいけないけれど・・余裕が欲しいなっていつも「レジもも」は思います。
昨日ギスギス顔のおばあちゃまがクレームに・・。
「あんたね!同じ日に買った友達は200円のトマトでなんで私が買ったトマトが500円なの!?」
って知らんがな。
その日は2種類のトマトがあったもの・・。
でも店長判断で300円の御返金。
お客様は神様です。。とほほ・・。
こんなの毎日ですものね・・若旦さん・・頑張れ!!!
おりしも、飛騨牛の産地偽装指示とかなんとかで。例えば、こういう偽装されたものをこっちが売っても、スーパーの責任を追及されちゃう時代なんだよね。『あんたのとこは偽装牛を売ってる』って。こっちだって被害者やん、という言い訳は通用しない。
これね、字数考えてものすごく端折ってるんだけど、ヤカラの問題とか、産地表示の事とか。。。例えば、外国産を国産と偽るのは大問題で、逆の場合は問題にならないとか・・・いっぱい考えさせられることがあったのね。また、続き、書けたら書きます。
でも、どうやら雨にはならない模様???
自転車で出勤のウチの旦那さま、「雨降ったら、電話するから・・」ですって・・・。
「へっ???」
ホント!ホント!言ったもん勝ちなんだよねぇ~!
バイトをしていると、いろんな人が色んなクレームを持ってくるもん。。。
もちろん、お店側のうっかりミスもあるけれど、明らかにお客さん側のミスもあるのに・・・。
どこの店長さんも、今はフル稼働!!
かなり、神経がタフじゃないとやってられないと思います。
若旦さんも、体には気をつけて貰ってくださいね♪
騒ぐお客もどうかと思いますが、傍目には
そう見えたのでしょう。
競合店が近くにあると、チラシの見比べを
消費者は絶対にするしね。
今朝もテレビでやってた飛騨牛の件、
あの社長の態度は何でしょう!
従業員が上司の指示無く、偽装なんてやりませんよ。一円も従業員にバックしないのに!
間違いはどこにもあるもの。
自発的に間違いを直しているのに
それをとやかく言うアホもどこにもいます。
気にしない気にしない。
あやまちは直せますが
アホは死ななきゃ治りません。
いみじくも、ももしゃまが書いているように、例えば・・私は500円のトマトを買った。けど、レシートみたら200円としか打ってない。「私は500円のを買ったのよ!安く打つなんて失礼だわ!」って言ってくる人いると思う? 大概、そういうミスは好意的??やん。
若旦那、私に似て小心者やから、胃が痛いだのなんだのって大変だったわ。まぁね、それでも私は若旦那の一方的な言い分しか聞いてない、という事はちゃんと冷静に頭にあるよ。
その産地表示なんだけど。これも例えばの話、中国産を国産と偽ったり、間違ったりすると大問題でブーイングなのにさ、逆だと、私、中国産だと思って買ったのに!なんて怒鳴り込む人、やっぱりいないんだよね。 食の安全性のおかげで、いろんなとこが窮屈になってるのは確かだね。私は大雑把なので、あんまり気にしないんだけどね。
結局、あの飛騨牛はやっぱり社長の指示があったんでしょ?
若旦那が、どのタイミングでミスを見つけて、それを見ていた客がどう騒いだか、というのを書けば書くほど私が息子を庇ってるの図、になるからやっぱりこれ以上は書かないでおこうと思い始めてるんだけど、店内のミスしてた商品を回収してる横で、そのラベルを剥がして、これが偽装の証拠品だ、って持ち去ったんだわ。で、パック商品は破れるし。。
ありがとうございます。なんだかこう言って慰めてくれるとすごく嬉しいです。私は家人に隠れての隠れブロガーだけど、勿忘草さんのコメを見せることができたなら、若旦那も力強く思うことでしょう。 ミスは確かに悪い、でもそのたった一回のミスの通報で首の飛んだ店長も、実はいたんですよ。それほどまでにお客様は神様だけど、首の飛んだ店長の人生設計までみんな変わってしまう、という事を、神様?も少しはイメージしてほしいなと思いましたね。