今月の集合場所は京阪・清水五条駅。
12年ごとの「辰年」にのみ御開帳される六波羅蜜寺の国宝、十一面観音像のご本尊参拝をメインに、六波羅蜜寺周辺をそぞろ歩き?します。
六波羅蜜寺も何度も行ってるのに、御開帳の年には行ってないね。 先日ニュースで御開帳初日の様子が流れていたけれど、まぁびっくり。
大勢の善男善女でごった返していました。
六波羅蜜寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/17/0c958cbdff9fbd9af26d276eb7290a04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b1/0ab53ba30c0b1c2b39f5a37bf242611c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/20/55fc641135eb884fe492f4ab88552120.jpg)
ご朱印の列
六道珍皇寺(斜めなのは私のせい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ad/ca2bf21353afbd32a30ff5cbb1bb2802.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/61/ad2f46bb9e01d3f642c74b71d7dc1cc2.jpg)
八坂の庚申堂も、小さなお寺だけれど、ぱっと目に入るのがカラフルなくくり猿の吊るしもの。
庚申信仰の、三尸虫(さんしちゅう)・・・これ落語で知ったなぁ。
飛騨地方の、サルボボとごっちゃになってた時期もあったけどね(笑)
このカラフルなくくり猿のお堂?を写真に撮って申年の年賀状に仕立てたこともあったな~(遠い目)
八坂の塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/42/f1558b039d6376a681140f3d292691ea.jpg)
庚申堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4a/a9904576bbaae172160515a63ca4574b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8f/61e87d6fdd7e09c716737e3015b2e1c5.jpg)
建仁寺(門だけw)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/73/8012eee304b83767fbbeeaa0d87f60cf.jpg)
建仁寺の塔頭寺院の禅居庵や、えべっさんにも行きました。
禅居庵は初めて。 建仁寺も何度も訪れてるんだけどなぁ。 両足院と霊源院しか行ってない。 もうね、寺内というか山内というか境内、やたら広い所にお参りすると、公開されてる塔頭寺院もなかなか回れないよ。 祀られているのは摩利支天というインドの神様らしいんだけど、同じくインドの神様のガネーシャを祀っているのが〇〇聖天、という名前になっていたりで、禅寺の塔頭なのにインドの神様が出てくるとか、もう私の頭では訳ワカメ状態になるんだよね(笑)
なんでも取り込んで、一神教にならないから平和っちゃあ平和だよね。
禅居庵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d0/17c47b545946e12d8aaab6d021b41540.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/86/2efd1939d32b600eae014404ab556baa.jpg)
えびす神社(恵比寿とも蛭子とも)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/69/86453ebc7594f5e21d6ad57e5efb6465.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7f/91b65e5101c3317cbadcff9d350429a8.jpg)
京都五花街のひとつ、宮川町も歩きました。 宮川町を歩くのははじめて。
お茶屋さんの並びの中に、普通に1000円代のカレー屋さんとかもあって、ちょっとこういう中で食べてみたくもあり(笑)
お寿司屋さんはいかにも高そうに思えたけどね。
最後は四条の仲源寺(目疾地蔵)
雨宿りするのに最適な?立地だったので雨やみ、のはずが、雨やみ・・・雨やみ・・・雨やみ・・・めやみ・・・目疾に。。。ありがち(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1a/ca1333f6125fcc7eac407c8a360323d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5b/030b95e1d85ab2a9e0667a7a1fe733ab.jpg)
日中、日向では日差しも強くて暑く感じたほど。 夕方に近づくにつれ脱いでいた上着を着る人も。 でもまぁ、良い気候の楽しい半日でした。
12年ごとの「辰年」にのみ御開帳される六波羅蜜寺の国宝、十一面観音像のご本尊参拝をメインに、六波羅蜜寺周辺をそぞろ歩き?します。
六波羅蜜寺も何度も行ってるのに、御開帳の年には行ってないね。 先日ニュースで御開帳初日の様子が流れていたけれど、まぁびっくり。
大勢の善男善女でごった返していました。
六波羅蜜寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/17/0c958cbdff9fbd9af26d276eb7290a04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b1/0ab53ba30c0b1c2b39f5a37bf242611c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/20/55fc641135eb884fe492f4ab88552120.jpg)
ご朱印の列
六道珍皇寺(斜めなのは私のせい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ad/ca2bf21353afbd32a30ff5cbb1bb2802.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/61/ad2f46bb9e01d3f642c74b71d7dc1cc2.jpg)
八坂の庚申堂も、小さなお寺だけれど、ぱっと目に入るのがカラフルなくくり猿の吊るしもの。
庚申信仰の、三尸虫(さんしちゅう)・・・これ落語で知ったなぁ。
飛騨地方の、サルボボとごっちゃになってた時期もあったけどね(笑)
このカラフルなくくり猿のお堂?を写真に撮って申年の年賀状に仕立てたこともあったな~(遠い目)
八坂の塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/42/f1558b039d6376a681140f3d292691ea.jpg)
庚申堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4a/a9904576bbaae172160515a63ca4574b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8f/61e87d6fdd7e09c716737e3015b2e1c5.jpg)
建仁寺(門だけw)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/73/8012eee304b83767fbbeeaa0d87f60cf.jpg)
建仁寺の塔頭寺院の禅居庵や、えべっさんにも行きました。
禅居庵は初めて。 建仁寺も何度も訪れてるんだけどなぁ。 両足院と霊源院しか行ってない。 もうね、寺内というか山内というか境内、やたら広い所にお参りすると、公開されてる塔頭寺院もなかなか回れないよ。 祀られているのは摩利支天というインドの神様らしいんだけど、同じくインドの神様のガネーシャを祀っているのが〇〇聖天、という名前になっていたりで、禅寺の塔頭なのにインドの神様が出てくるとか、もう私の頭では訳ワカメ状態になるんだよね(笑)
なんでも取り込んで、一神教にならないから平和っちゃあ平和だよね。
禅居庵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d0/17c47b545946e12d8aaab6d021b41540.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/86/2efd1939d32b600eae014404ab556baa.jpg)
えびす神社(恵比寿とも蛭子とも)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/69/86453ebc7594f5e21d6ad57e5efb6465.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7f/91b65e5101c3317cbadcff9d350429a8.jpg)
京都五花街のひとつ、宮川町も歩きました。 宮川町を歩くのははじめて。
お茶屋さんの並びの中に、普通に1000円代のカレー屋さんとかもあって、ちょっとこういう中で食べてみたくもあり(笑)
お寿司屋さんはいかにも高そうに思えたけどね。
最後は四条の仲源寺(目疾地蔵)
雨宿りするのに最適な?立地だったので雨やみ、のはずが、雨やみ・・・雨やみ・・・雨やみ・・・めやみ・・・目疾に。。。ありがち(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1a/ca1333f6125fcc7eac407c8a360323d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5b/030b95e1d85ab2a9e0667a7a1fe733ab.jpg)
日中、日向では日差しも強くて暑く感じたほど。 夕方に近づくにつれ脱いでいた上着を着る人も。 でもまぁ、良い気候の楽しい半日でした。
私もご開帳の十一面観音を拝みたいです。それから、禅居庵ですが、京都検定の過去問に出ていて、どんなところだろうと思っていたのです。日本三大マリシテンとあって、なんのこっちや?と思っていました。一つ謎が解けて良かったです。
塔頭が多い寺院はなかなか全部は行けないですよねー。建仁寺は霊源院と禅居庵しか行ってないし、私もいつか妙心寺の余香苑以外の数軒の塔頭に行きたいんですがねー。
善男善女ってのか笑えました。
カルチャーの講師さんは詳しく教えてくれたんですけどね。 摩利支天はインドの女神様。 姿は見せずに、カゲロウという意味でゆらゆらして切っても切れないので、武士の信仰が厚かったとか。
御開帳のあいだに、六波羅蜜寺へはぜひ。
やたらと塔頭寺院の多いお寺って、全部が全部拝観できるわけでもないので、特別公開の時とか調べて行かないと。
えびす神社のことも詳しく説明してもらいましたが、ここでは割愛。 仲源寺とは近いので、2カ所すぐに回れると思います。 四条京阪からも近いですし、アクセスは良いですよ。
そうなんですよ。なんだかいつも月曜は雨、というのが続いていて。 今月も最初のうちは月曜に雨予報でしたが、段々早まって日曜に降るかも??に変わりました。雨が降るとやっぱりテンション下がるので晴れてほんとに良かったです。