国の巨大収容施設が移転するという。
それがいつになるのかどうかは分からないのだが、受け入れ先もなんとな~く見つかったようで、いよいよ移転のための本格的なプロジェクトを立ち上げたとか。
この地に収容施設ができたのは1927年っていうから、昭和2年。
当時、この辺りは信じられないほどのド田舎で、施設を建ててもなんら問題のない所だったらしい。
ところがいま、我が区は市内でも4番目に人口が多い。
しかも、区役所やら区の文化施設、総合病院、スーパーなども建ち並ぶ区の中心部にそれは鎮座?していて、地下鉄駅からも徒歩で数分。
やたらと便利で区の地価の調査でも上位のところにある。
移転するっていうのは、実はずいぶんと前、私が大学進学で京都に来たころから言われていた。
ところが移転どころか、塀の中に新しい建物がどんどん造られるようになって、どう考えてもここに根付くでしょう、っていう勢いだった。
初めて知ったことだけど、市長の選挙公約にも、この施設移転のことは組み込まれていたとか。
法相が京都選出の議員だったこともあり、大臣に面会し直訴した、なんて話もほんとか嘘か、伝わっている。
5月に、地元紙が大々的に報じていたから今度こそ本当なんだろうと思う。
確かに、人口だけ見れば地方都市に匹敵するほどの『区』で、おそらく、こんな区のど真ん中にこの手の施設がど~んとあるところもそうそうないと思われる。
で。
その報道が出た途端、すごく分かりやすいなと思ったことがある。
施設の外周や、塀沿いに雑草がいっぱい生える。
去年までは定期的に草刈りをしていて、ことに、デング熱だとか吸血ダニ?が話題になった去年なんか、それはそれは神経質に草刈りをしていた。
ところが、今年はいっこうに草刈りをする気配もなく、ぼうぼうに放置されたまま。 日照りで茶色く萎れても、雨が降ると持ち直したりして草丈も伸びて、犬を散歩させている人も、絶対に草のあるところに犬を近づかせないようにしている。
えっ? 移転って決まったらもう草刈りなんてしないでほったらかし??
具体的なことはなにも分からないけれど、あれだけ草ぼうぼうでほってある、ってことは案外近いうちに実行されるのかな、と思ってみたりする。
それがいつになるのかどうかは分からないのだが、受け入れ先もなんとな~く見つかったようで、いよいよ移転のための本格的なプロジェクトを立ち上げたとか。
この地に収容施設ができたのは1927年っていうから、昭和2年。
当時、この辺りは信じられないほどのド田舎で、施設を建ててもなんら問題のない所だったらしい。
ところがいま、我が区は市内でも4番目に人口が多い。
しかも、区役所やら区の文化施設、総合病院、スーパーなども建ち並ぶ区の中心部にそれは鎮座?していて、地下鉄駅からも徒歩で数分。
やたらと便利で区の地価の調査でも上位のところにある。
移転するっていうのは、実はずいぶんと前、私が大学進学で京都に来たころから言われていた。
ところが移転どころか、塀の中に新しい建物がどんどん造られるようになって、どう考えてもここに根付くでしょう、っていう勢いだった。
初めて知ったことだけど、市長の選挙公約にも、この施設移転のことは組み込まれていたとか。
法相が京都選出の議員だったこともあり、大臣に面会し直訴した、なんて話もほんとか嘘か、伝わっている。
5月に、地元紙が大々的に報じていたから今度こそ本当なんだろうと思う。
確かに、人口だけ見れば地方都市に匹敵するほどの『区』で、おそらく、こんな区のど真ん中にこの手の施設がど~んとあるところもそうそうないと思われる。
で。
その報道が出た途端、すごく分かりやすいなと思ったことがある。
施設の外周や、塀沿いに雑草がいっぱい生える。
去年までは定期的に草刈りをしていて、ことに、デング熱だとか吸血ダニ?が話題になった去年なんか、それはそれは神経質に草刈りをしていた。
ところが、今年はいっこうに草刈りをする気配もなく、ぼうぼうに放置されたまま。 日照りで茶色く萎れても、雨が降ると持ち直したりして草丈も伸びて、犬を散歩させている人も、絶対に草のあるところに犬を近づかせないようにしている。
えっ? 移転って決まったらもう草刈りなんてしないでほったらかし??
具体的なことはなにも分からないけれど、あれだけ草ぼうぼうでほってある、ってことは案外近いうちに実行されるのかな、と思ってみたりする。
それだけ建物が密集しているってことなんでしょうね。
こういった施設とかお墓とかお寺は、造られた当時は
家などない辺鄙な場所だったのでしょうが、狭い日本
では、どんどん家や建物が迫ってきたのでしょうね。
関係者が通勤する訳ですから、あまり不便な場所にも
移転できないといった事情もあるのでしょうね。早期に
移転することを祈っています(笑)。
ウチが青春時代・・・昭和三十年台ギリギリ頃・・・
BF二人が山○に住んでて・・・
ウワ~、そんなド田舎から京都市内へ遊びに出て来るんや~
・・・ってビックリしたな~
地元の名家の御曹司やったけど・・・なんちゅうても田舎やん!
って、ちょっと小馬鹿にしていたイケズなウチどした!
きっと今では土地売ってますます大金持ち???
玉の輿に乗りぞこなってか~
大通りの1本東側ですもんね。 一か所、ちょうど正門に当たるところが道路から見えるんですけど、車だとあっという間だしわき見運転もできないから分からないかも。
10万平方メートルもあるんですって。 もっと端っこならいざ知らず、今となっては区のど真ん中だけにモッタイナイですよ、ほんとに。
上京にあったのをこっちに移転させたのが1927年だそうです。 私が京都に来た時も、山○はチロリン村って言われてました(笑) 当時、東山区だったんですよ。 地下鉄が通って四条まで簡単に行けるようになった当時でも、高倉の呉服屋さんの奥さんに、「まぁまぁ、山○から、遠かったでしょう」って言われて、この人、どんなところだと思ってるんだろう、って大笑いしたことがあります。 私が野菜を分けてもらっている農家さんも一帯の大地主で、病院やらスーパーに貸している土地、駐車場のアガリだけでも莫大なものがあるのに、毎日汗水たらして畑のお世話してます。