エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

パイナップルの吸芽

2024-07-21 08:25:17 | 好きなもの
フィリピン産のパイナップルは生育が旺盛なようで、実をつけているのに、今年もまた根本に近い葉っぱの間に赤ちゃん株が見つかった。

去年はもっと地際に近いところだったので外すのも割と簡単だったけれど、今年のは地際と言うよりはもう少し上の葉っぱの間。
実が育ちつつあるし、外した方が良いのかもしれないけれど、これを外すのはかなり難しそう。

しばし待つか。。。

パイナップルのこういう地際や葉っぱの間から出てくる脇芽というか新芽?は吸芽(きゅうが)というらしい。
それに対して、パイナップルの実の、お尻あたりから出てくるのがえい芽、とか。
もう何度調べてもどっちがどっちか覚えないんだなぁ。

そしててっぺん、クラウンと呼ばれるのが冠芽(かんが)

去年、地際の吸芽をはずして植えたものも結構大きくなってきたので、鉢増ししなければならない。

こうしてたった1個のクラウンから育てたパイナップルが吸芽やえい芽を付けたり、実ったパイナップルのクラウンをまた植えたら、ずっとパイナップルができるじゃん(笑)
無限パイナップル(笑)



大きくなった去年の吸芽



☆何度も言うけど、パイナップルを育てようと思うなら、フィリピン産がいいよ。 台湾パイナップルの方が甘くておいしいけれど、葉っぱの両サイドにあるギザがまじ凶器。半袖になって以降、台湾パイナップルの鉢を移動させてる私の腕は猫に引っかかれたような傷だらけ☆








コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梅干し(12粒) | トップ | チョコようかん »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やす子)
2024-07-21 08:59:48
おはようございます(汗)
朝から暑いですね。フェーン現象でしょうか?
ところで、パイナップルですが流石ですね。
植物など育てるのが上手な人は、子育ても上手
とか、、、
さて、テレビをあまり見ないとか言う楽母さん
私は、かなりのテレビっ子なので、ひんしゅく者
ですね(笑)
返信する
Unknown (エー)
2024-07-21 13:28:22
こんにちは。
楽母さんちのパイナップルの生育を見てて、初めて知ることばかりです。(驚)
やっぱり、楽母さんは育て方が上手なのかも?!
しっかり、観察しているのも影響しているような気がします♪
返信する
こんにちは (楽母)
2024-07-21 17:03:24
やす子さん
朝起きた時からすでに室温が30度になっていて、もう
なにをするのもイヤ!と思いながらも梅干しの続きをしました(笑)
パイナップルは、私の腕じゃなくて、この子の実力によるところが大きいと思います。
同じように育てても台湾パイナップルは実をつけたり、吸芽が出る気配すらないですし。
テレビねぇ、うちはビンボーだったから実家にも1台しかなかったし、大学時代もテレビの無い生活で、知らず知らずテレビ離れの生活が馴染んじゃったんだと思いますよ(笑)
楽しくみられる人はそれでいいと思います。

エーさん
初めてのものに挑戦するのは楽しいし、観察しておかないと何がどうなるのか、さっぱり分かりませんからね。 手探りです。 みんな。
今日はまた、ドラゴンフルーツが変なところから芽吹いているのを見つけました(笑)
庭もない小さな小さな鉢植え庭園ですが、いろんな発見がありますね。 何かに気を取られると他の物がいろいろおろそかになって鉢の他の植物が気を悪くしてそうです(笑)
返信する

コメントを投稿